外国人旅行者が急増する中、主要空港では入国審査が数時間待ちの状態になり、入国管理局は混雑緩和策に奔走しているそう。そして、来日した観光客の多くが「日本語はとても難しい言語」と言います。
これには日本語が漢字・平仮名・カタカナの3種類で成り立っていることが影響しているのかもしれません。
なかでも平仮名は「伝統的な日本人の美意識を凝縮した文字」と言われることがありますが、平仮名はそもそもどのようにできたのでしょう?
中学校で習っているはずですが、簡単におさらいしておきましょう。

日本人が最初に覚える文字・平仮名は漢字をくずして作られた
日本人が最初に覚える文字・平仮名は漢字をくずして作られた

日本語に文字はなかった

もともと古代日本には文字をありませんでした。古代から日本固有の文字「神代文字」があった、という説もありますが、学問的には否定されています。
日本固有の文字であるはずの「平仮名」は、漢字がそのもとになっています。
漢字が中国から伝えられたのは、諸説ありますが、2世紀から3世紀にかけてのころと考えられています。ただ日本人がそれを理解し、使うことができるまでには、大陸や半島からの帰化人との交流を通じて、長い時間がかかりました。日本人が漢字を書くようになったのは7世紀ごろのことだと考えられています。しかしそれは日本語ではなく、漢文として書いていたのです。

漢字を借りて日本語を表現

次第に日本人は中国漢字の発音を借りて、日本語の音を表記することを学びます。これが「万葉仮名」と呼ばれるもので、たとえば日本語「こころ」は漢字音を借りて「許己呂」と書かれました。
さらにくだって、この「姿は漢字であるが、日本語を表記している」万葉仮名は、当初楷書で書かれていましたが、書きくずされていきます。
9世紀ごろには、たとえば「呂」は草書で書かれるうちに「ろ」と書かれるようになっていったのです。このとき、漢字「呂」の意味はまったく関係なくなっています。したがって平仮名は漢字を字母として、日本人が極端に変形させて作られた文字、ということになります。
漢字は文字と意味が対応する「表意文字」と分類されますが、平仮名は(アルファベットと同じく)文字と音が対応する「表音文字」です。
このようにして日本語は漢字と組み合わせて書き留められることができるようになり、日本語の表現は、大きく進化するのです。平仮名の成立には和歌文学や物語文学がさかんになったことも深い関係にあります。

平仮名の字母

平仮名の字母を少し挙げておきましょう。
い → 以
ろ → 呂
は → 波
に → 仁
ほ → 保
へ → 部
と → 止…………
平仮名は、曲線的でどこか女性的な柔らかい雰囲気をまとっています(平安時代には「女手」と呼ばれました)。平仮名の形には、おそらく日本人の美意識が関係していたとは言えるでしょう。