空のかわりに青くなる・・・「雨降花(あめふりばな)」ってどんな花?

梅雨

2015/06/07 11:00

梅雨の季節になると、白っぽかった紫陽花たちがどんどん青くなっていきます。まるで空の青をもらうように。雨の中で美しく咲く花たちを、日本人は「あめふりばな」と呼んで愛でてきました。七十二候『乃東枯(なつかれくさかるる)』の花「ウツボグサ」も、そのひとつ。雨と人を結んでくれる花をさがしにでかけてみませんか。

あわせて読みたい

  • 冬至の頃・・・「ん」のつくものを食べて幸運を!! 七十二候「及東生(なつかれくさしょうず)」

    冬至の頃・・・「ん」のつくものを食べて幸運を!! 七十二候「及東生(なつかれくさしょうず)」

    tenki.jp

    12/23

    二十四節気「穀雨」を迎えました。七十二候ナゾの植物「乃東」とは?

    二十四節気「穀雨」を迎えました。七十二候ナゾの植物「乃東」とは?

    tenki.jp

    4/20

  • 洗礼者ヨハネが夏至の聖人である理由とは?二十四節気「夏至」

    洗礼者ヨハネが夏至の聖人である理由とは?二十四節気「夏至」

    tenki.jp

    6/21

    二十四節気「冬至」。一年でもっとも長い夜に「麋」の謎解きをしませんか

    二十四節気「冬至」。一年でもっとも長い夜に「麋」の謎解きをしませんか

    tenki.jp

    12/22

  • 見ごろの始まる紫陽花!これも紫陽花?と思ったら…

    見ごろの始まる紫陽花!これも紫陽花?と思ったら…

    tenki.jp

    5/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す