今年も半袖の出番がやってきました。とはいえ、エアコンが普及している現代、ファッションは真夏にセーターとニット帽でも真冬にキャミソールでも、何でもあり!『衣替え』なんて必要ないような気もします。それでもやっぱり、この時季に『衣替え』はしたほうがよいようです。それはなぜ? そして、この6月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替える習慣は、いつから始まったのでしょう?

なつかしい夏の匂いです
なつかしい夏の匂いです

夏服で、体の準備を応援したい!

『衣替え』の始まりは、平安時代の宮中行事。中国の風習に倣って旧暦4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えることを『更衣』と定めたのですが、のちに天皇の寝所に奉仕する女官のことも指すようになったため、民間では『衣替え』と言うようになったのだそうです。
鎌倉時代には衣類だけでなく調度品も取り替えるようになり、江戸時代には以下のように武士の制服が制度化され、一般人もこれに従いました。
◉4月1日〜5月4日→袷(あわせ)。裏地付きの着物
◉5月5日〜8月31日→帷子(かたびら)。裏地なしの着物
◉9月1日〜9月8日→袷。裏地付きの着物
◉9月9日〜翌3月31日→綿入れ。表布と裏布の間に綿を入れた着物
衣類で体温調節して快適に働けるよう、四季のはっきりした日本の気候に合わせて設定されていたのでしょう。
季節の変わり目に「何を着て行くか」は、ことにオフィシャルなシーンでは気を使うもの・・・皆が一斉に着替えれば悩まなくてすみ、職場の連帯感という意味でも効果的だったにちがいありません。
明治時代には太陽暦が採用され、役人・軍人・警察官の制服が洋服になったのを機に、6月と10月に『衣替え』することが定められました。それが次第に学校や一般にも定着し、今に至っています。
制服にはたいてい1ヶ月間くらいの「移行期間」が設けられていて、現在は地域や職場の特性・温暖化などで、切り替えのタイミングは柔軟になりつつあるようです。
夏服を着ることで、脳は「もう夏なんだな、これからどんどん暑くなるぞ!」という心構えができるそうです。急に気温が高い日が来ても、体が対応しやすくなるのですね。

服のチェックで、お部屋がスッキリ!

一度でも袖を通した衣類は汚れています。梅雨になり気温と湿度がどんどん上がるにつれ、汚れの部分にカビや虫食いが発生しやすくなるのです。日頃からお手入れを欠かさないという方は別ですが、衣類のメンテナンスをするなら今がチャンス!
汚れをしっかり落とし、乾燥させて、防虫しましょう。2〜3日晴れが続いた湿度の低い日を選ぶとよいそうです。クリーニングに出す場合のポイントなど、リンク先も参考にしてみてくださいね。
江戸時代は木綿が高価だったので、庶民の多くは『衣替え』といっても服を取り替えるというよりは一枚の着物を「調整」して着ていたようです。長屋は基本押し入れのないワンルーム。畳んだ布団も床置きして屏風で目隠しするだけなのに、季節外の余分な衣類を収納しておく場所なんてそもそもなかったのですね。
季節に応じて裏地を付けたり外したり、綿を入れたり抜きとったり。『四月一日』と書いて『わたぬき』と読む名字は、ここからきているそうです。ちなみに江戸には独身男性が多く(奉公先で一人前にならないと結婚できなかったり、参勤交代で単身赴任だったり)、奥さんたちは『衣替え』時の縫い物やお手入れを請け負って副収入を得ていたといいます。
江戸っ子のように一枚の服をライナーの付け外しでスリーシーズン着るなど、数を減らすとお手入れにかかる手間や費用も軽減します。クリーニングの前に「来シーズンも着たいか」「もう古びていないか」を他人の目になって見直し、この機会に「間引き」してみてはいかがでしょう。とくに子供服は半年でサイズも変わります。次のシーズンをイメージして、気に入った服を大切にしまっておきたいですね。
収納スペースがスッキリすると、夏物が取出しやすく、秋の『衣替え』もとてもラクになりますよ。

今年の夏を、心をこめて迎えたい!

現在の和服は、「冬服」の期間が袷で、「夏服」の期間は6月1日〜30日が単衣(ひとえ)、7月1日〜8月31日が薄物(うすもの)、9月1日〜30日が単衣と、洋服より繊細な区切りになっています。一足早いモチーフの柄で季節を導き、うつりゆく布の感触を肌で愛でる・・・そんな装いの粋を、洋服に取り入れるのも素敵ですね。
すだれ・い草マット・帽子・バッグ・水着。再会したアイテムは、見ているだけでワクワクと心がはずみ、夏の記憶が蘇るような匂いがしませんか?
四季のある喜びを『衣替え』は伝えてくれます。登校する学生さんたちが一斉にシャツ姿になると、朝の空気もいっそう爽やか。
夏にしかできない経験があります。梅雨明けが待ち遠しいですね!