ビニール傘1本で、自宅のお風呂が 「ミストサウナ」 に !! その日の疲れと冷えをリセット !!

2015/05/20 11:00

ここ最近、自宅で手軽にサウナができるとして注目されているアイテムが、ビニール傘です!! 100円ショップで売っているようなビニール傘を使い、簡単な方法で、自宅のお風呂が「ミストサウナ」に変身します。その使い方とは…。

お風呂でリラックスタイム。体の芯を温め、いい汗をかいて、1日の疲れと冷えをリセット!!
お風呂でリラックスタイム。体の芯を温め、いい汗をかいて、1日の疲れと冷えをリセット!!
浴槽で傘をさして半身浴。傘に蒸気がたまり、あっという間に 「ミストサウナ」 の完成 !! まずは、ビニール傘を用意します。体をすっぽり覆えるものなら、安い傘で充分です。 次に、お風呂にお湯をはります。半身浴ができればいいので、温度は38~40℃くらい、お湯の深さは30~40cmほど。 準備ができたら、早速、傘をさして半身浴。ビニール傘は体を覆うように、垂直に立てるのがコツです。傘のフチを浴槽のヘリに乗せると、柄を垂直に保ちやすく、また、柄を持っているのが楽になります。これで「ミストサウナ」の完成です。 湯船で傘をさすと、浴槽からどんどん蒸気が上がるので、傘の内側に蒸気がたっぷりたまり、傘の中の温度が上がってミストサウナと同じ状態になるのです。ミストサウナだと、普通の半身浴よりも短い時間で、しっかりと汗をかくことができます。 (ミストサウナは汗を大量にかくので、こまめな水分の補給を忘れずに!) ミストサウナの効果は4つ。「発汗」 「洗浄」 「保湿」 「保温」。 よくあるサウナは「ドライサウナ」といって、100℃近い温度で湿度は10%ほど。慣れている人にとってはこの熱さがたまりませんが、熱すぎて我慢できないという人もいます。 一方、「ミストサウナ」は、温度は40℃で湿度は70%以上。カッと熱くないので、息苦しさがありません。 ミストサウナの効果は4つあります。 ・「発汗」…普通にお風呂に入る場合に比べ、1.5倍の汗が出るといわれています。 ・「洗浄」…汗が出ると毛穴が開き、細かいミストが毛穴の老廃物を浮き上がらせ、新陳代謝をよくします。 ・「保湿」…汗といっしょに皮脂が分泌され、膜となって肌の乾燥を防ぎ潤いを与えます。 ・「保温」…手や足の先まで温まり、お風呂からあがった後もその温かさが続きます。 ※参考:(社)日本ガス協会 中国・四国部会 「暮らしなるほどマメ知識」 第7回 疲れたカラダに休息を!(URLは文末を参照) 夏日は冷房にも要注意 !! その日の冷えはその日のうちに解消したい。 5月は、暑い日があったかと思えば寒い日もあったりで、気象の変化になかなか体が追いつかず、疲れがたまり、体調をくずしやすくなります。さらに、暑い日には冷房が入るので、座りっぱなしの仕事だと足腰が冷えて下半身がむくんだり、ときには胃腸障害や自律神経失調症になったりしてしまいます。5月といえどもあなどれない冷房。では、冷房にあたりすぎると、どんな弊害があるのでしょう。 冷房にあたると体温が皮膚から逃げてしまいます。すると、体は熱が逃げないように血流の量を減らしたり、汗が出ないように汗腺を収縮したりして、体を守ろうとします。そのような状態で暑い外に出ると、今度は逆に汗を出して体の熱を出そうとします。暑い、寒い、暑い、寒い…、そんなことを繰り返していると、徐々に自律神経がうまく働かなくなってしまいます。血管や汗腺の異常事態、さらには自律神経失調症…、これが冷房病の怖さです。 ビニール傘が1本あれば、自宅で簡単にミストサウナができます。ミストサウナは体に負担をかけることなく、たっぷり汗をかくことができます。日ごろ、汗をかく環境にない人は、汗をかいて、その日の冷えをためないようにしたいですね。 これからの季節、梅雨が過ぎると夏本番。暑い夏を乗り切るためにも、今のうちから汗をかいて、自律神経のバランスを整えておきたいものです。

あわせて読みたい

  • 寒い時季こそ、お風呂ダイエットで心も身体もほっこりしよう!

    寒い時季こそ、お風呂ダイエットで心も身体もほっこりしよう!

    tenki.jp

    1/21

    【サウナの科学】自粛中のサウナーに朗報!自宅のお風呂で「ととのう」方法

    【サウナの科学】自粛中のサウナーに朗報!自宅のお風呂で「ととのう」方法

    ダイヤモンド・オンライン

    4/13

  • 「小暑」となりました。「風待月」とも「蝉羽月」ともいわれます

    「小暑」となりました。「風待月」とも「蝉羽月」ともいわれます

    tenki.jp

    7/7

    サウナで仕事効率アップ 医師が自ら健康効果を実験してわかった頻度は週2~3回

    サウナで仕事効率アップ 医師が自ら健康効果を実験してわかった頻度は週2~3回

    dot.

    10/25

  • サウナで「ととのう」の健康効果は? 医学的根拠を医師が解説 心筋梗塞や認知症の予防効果も

    サウナで「ととのう」の健康効果は? 医学的根拠を医師が解説 心筋梗塞や認知症の予防効果も

    dot.

    3/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す