こどもの日、として定着している五月五日は五節句の一つ「端午の節句(たんごのせっく)」です。柏(かしわもち)や粽(ちまき)を食べる、菖蒲風呂(しょうぶぶろ)に入る…という習慣、なんとなくしていませんか?
なぜ、それらの習慣が生まれ、続いているのか…言葉から紐解いてみましょう。

「端午(たんご)」は午の端(ウマのハシ)? 五月は忌月(いみづき)??

今では、五節句(ごせっく)として男子の成長を願い、お祝いの意味の色濃い「端午(たんご)の節句」ですが、その昔は中国でも日本でも、今とは違う意味を持っていたと言う説があります。
まず、「端午(たんご)」という言葉は、「端」=はじめての意味で、毎月最初の午の日(うまのひ)を、端午と定めていたことに始まりました。
では、なぜ今、五月にだけ節句が残ったのかと言うと…古来中国では、旧暦の五月に災害や戦乱に見舞われることが多く、五月が「忌月(いみづき)」とされていた、という説があります。五という数字自体、一から九までの中心にあり、不安定な数字であるとされていたことも関係するようです。そのため、邪気を払い、無病息災を願うようになったのが五月であり、「五」が重なる五月五日に節句を行うようになったと言われています。
確かに旧暦で考えると、その頃の五月は今の新暦の6月~7月にあたり、梅雨の大雨や湿気による黴から病に繋がったことも考えられますね。

古代の日本では、田植えの前の「女性の節句」であった…という意外ないわれ

現在では男子の節句(今では子供の日)ですが、古代の日本では五月五日は「女性の節句」であった、という説があります。田植えを始める前に、若い女性が菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で屋根を葺いた小屋で、五月五日に身を潔め「さつき忌み」と言う物忌みをして「田の神様」を迎える準備をしていたそうです*。
江戸時代以降、男子の節句となっている端午の節句は、古き日本では五穀豊穣のために女性が厄払いをしていたのですね。
また、薬草風呂に入るという中国からの伝来により、菖蒲は「菖蒲風呂」になり、蓬は「蓬もち」として食文化に取り入れられて今に伝えられています。
私たちが今、当たり前に行っている風習にも、意外な歴史があることを知ると新鮮な気持ちになりますね。
菖蒲風呂に入りながら、または蓬もちを食しながら、古(いにしえ)の儀式を思い出してみてはいかがでしょうか。
*「にっぽん文明研究所」より一部抜粋して引用