八十八夜のお茶話──「粉茶」と「抹茶」ってどこが違うの??

2015/05/03 19:00

「夏も近づく八十八夜……」と始まる文部省唱歌『茶摘み』にもあるように、新茶がおいしい季節がやってきましたね(八十八夜とは2月の立春から88日目という意味。今年は5月2日です)。 そこで今回は、知っているようで知らない「粉茶」の話題をピックアップしてみました。 実はこの粉茶、抹茶とはまったく別物だって知っていましたか? さらに、粉茶・抹茶とも違う、いま注目の「粉末茶」とは……?

日本人に馴染み深いお茶ですが、意外に知らないこともいっぱい……?
日本人に馴染み深いお茶ですが、意外に知らないこともいっぱい……?
「粉のお茶」には3種類ある 【粉茶】 煎茶を製造する過程で、お茶の葉と茎を裁断する時に出る「粉」を集めたお茶です。 お茶を淹れる際には、網目の細かい深蒸し用の急須やティーバッグを使います。茶葉の切れ端なので他のお茶より安価ですが、しっかりとした濃い味のお茶が淹れられます。 ちなみに、お寿司屋さんで出てくる濃いお茶(あがり)の多くは、この粉茶が使われているとか。魚介類を食べた後に、濃いお茶で口の中をスッキリさせるという意味があるそうです。 【抹茶】 茶摘みの十数日前から直射日光を遮った茶葉を蒸して乾燥させ、石臼で細かく挽いたものが抹茶です。 日光を遮ると、渋味の元となるカテキンの生成が抑えられ、旨みのあるまろやかな風味のお茶に仕上がります。栽培や製造に手間がかかるため高価で、茶道のお点前や、日本料理・スイーツなどに使われます。 【粉末茶】 煎茶(お茶の葉)を粉砕機で粉末状に加工したお茶です。 粉茶は茶殻が出ますが、お湯に溶ける粉末茶はほとんど茶殻が出ません。急須がなくても、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。 抹茶よりも粒がやや粗く、比較的安価で手に入ります。 いま粉末茶が注目されている理由 抹茶には旨み成分のテアニンがたくさん含まれています。 一方で、日光を遮らずに栽培した茶葉から作る煎茶には、体に良い成分のカテキン(抗菌作用など)が豊富に含まれています。 しかし、普通に急須でお茶を淹れると、栄養素のほとんどはお湯に抽出されず(茶葉に残ったまま)、有効成分の半分以上が茶殻として捨てられているのが事実です。 そこで、いま注目されているのが粉末茶。 粉末茶は茶葉そのものがお湯に溶けるため、普通の淹れ方では抽出されない栄養成分を、より効果的に(丸ごと)摂取できるからです。 もちろん、味と香りという点では、急須で淹れたお茶や抹茶にはかないませんが、より健康を意識するなら粉末茶を試す価値はありそうです。 何よりも、急須いらずで茶殻が出ないのは、嬉しいポイント。いつでも簡単&手軽に飲めて、アイデア次第で料理やスイーツづくりにも役立ちますよ。

あわせて読みたい

  • 八十八夜は縁起の日。新茶の季節、はじまりました

    八十八夜は縁起の日。新茶の季節、はじまりました

    tenki.jp

    5/2

    八十八夜のお茶話――日本茶にまつわる雑学あれこれ

    八十八夜のお茶話――日本茶にまつわる雑学あれこれ

    tenki.jp

    5/9

  • 新茶のおいしい季節!煎茶、玉露、玄米茶……日本茶について知ろう

    新茶のおいしい季節!煎茶、玉露、玄米茶……日本茶について知ろう

    tenki.jp

    5/22

    旬の季節到来、新茶がおいしいといわれる理由

    旬の季節到来、新茶がおいしいといわれる理由

    tenki.jp

    5/3

  • 今年は5月2日! 「♪ 夏も近づく八十八夜~」の本当の意味を知っていますか?

    今年は5月2日! 「♪ 夏も近づく八十八夜~」の本当の意味を知っていますか?

    tenki.jp

    4/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す