大空を優雅に泳ぐ鯉のぼり! ところで端午の節句は、なぜ“鯉のぼり” なの?

2015/05/02 19:00

「♪やねよりたかいこいのぼり~」と童謡「こいのぼり」でもおなじみですが、5月5日の端午の節句には鯉のぼりを飾るという習慣が日本には根づいています。 鯉のぼり(鯉幟)を飾っている家を見かけると、「あの家には男の子がいるんだなあ。元気に育ってくれるとよいな」と思う人も多いはず。でも、この鯉のぼり、どうして「鯉」になったのでしょう? そして、鯉のぼりにはどんな思いが込められているのでしょう? 鯉のぼりのルーツをたどっていきましょう。

誰もが口ずさめる「♪おもしろそうにおよいでる」のフレーズ。もともとは立身出世の象徴だった鯉のぼり
誰もが口ずさめる「♪おもしろそうにおよいでる」のフレーズ。もともとは立身出世の象徴だった鯉のぼり
由来は中国の故事「登竜門」 鯉のぼりが他の魚ではなく、「鯉」であるのにはきちんと理由があるのです。 みなさんは「鯉」というとどんなイメージをお持ちでしょう? 「池やお堀を優雅に泳いでいる」「高級な観賞用の魚」など、日本では優雅で落ち着きあるイメージを持たれている人が多いのではないでしょうか? しかし、中国では昔から「生命力のある力強い魚」とされ、中国の黄河上流に「竜門」という滝があり、そこを登りきることができた魚は竜になることができるという伝説があったほど……。その竜門を登ることができたのが鯉だけだったことから、「登竜門」という言葉がこの伝説から生まれたことが推測できます。 鯉のぼりのルーツは江戸時代 江戸時代には、将軍家に男の子が生まれると、家紋つきの「のぼり」を立て、後継ぎの誕生をお祝いし、一家の繁栄を願う風習がありました。 この風習は将軍家でのみ行われていたものでしたが、次第に市井の武士の間にも広まっていきました。やはり、武士の間でも自らの出自を表す家紋は重宝されていたようで、この頃もまだ鯉のぼりではなく、家紋の入ったのぼりという形でした。 時を重ねるごとに綿→合成繊維と素材は変化 江戸時代中期になると、将軍家、武士に限らず、町民の間にも男の子が生まれたらのぼりを立てるという風習が広まっていきました。この頃、とある町民が中国の故事「登竜門」伝説に習い、「鯉を描こう」と鯉のぼりの原型が誕生したとされています。 つまり、竜門を登る鯉のようにわが子が元気に健康に育つようにという親心と、将来は大きく出世できるようにという願いが、鯉のぼりには込められていたのです。 この頃の鯉のぼりは、和紙に鯉の絵を描く形態でしたが、時を重ねるごとに綿→合成繊維と素材は変化し、破れなにくい現在の形につながっていきます。 最近では緑やオレンジなど、華やかな色の子鯉も! 鯉のぼりには、きちんとした順番と色があることをご存じですか。 一般的には、上から黒、赤、青という3匹の吹き流しの鯉のぼりを立てますが、黒=真鯉、その他=緋鯉と区別されています。 1931(昭和6)年に作られた童謡「こいのぼり」では、 やねより たかい こいのぼり おおきい まごいは おとうさん ちいさい ひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる 江戸時代には、鯉の本来の種の色である真鯉(黒)のみの鯉のぼりだったようですが、明治時代には真鯉と合わせて赤い緋鯉(ひごい)もセットで揚げられるようになり、さらに昭和に入ってからは鯉のぼりは家族のイメージをも表すものとして、青い子鯉(こごい)も添えるように……。 最近では緑やオレンジといった、より華やかなカラーの子鯉も普及し、地域によっては女の子も含め、家族全員の分の鯉を上げる家もあるほどです。 江戸時代から伝わり、夏の季語にもなった鯉のぼり。 いつの時代も「子どもがすくすくと元気に育つように」と願う、親の愛情は変わらないものですね。

あわせて読みたい

  • 「赤い緋鯉(ヒゴイ)」って、お母さん? 童謡「こいのぼり」を歌ってわかる意外な事実
    筆者の顔写真

    岡本浩之

    「赤い緋鯉(ヒゴイ)」って、お母さん? 童謡「こいのぼり」を歌ってわかる意外な事実

    AERA

    4/14

    【こどもの日】5月5日「端午の節供」が女性の日だったって本当?

    【こどもの日】5月5日「端午の節供」が女性の日だったって本当?

    tenki.jp

    5/3

  • 実は一度絶滅していた!「こいのぼり」がたどった数奇な?変遷史

    実は一度絶滅していた!「こいのぼり」がたどった数奇な?変遷史

    tenki.jp

    5/4

    青空を泳ぐ無数の鯉のぼり! GWは鯉のぼりイベントへGO!!【特集|全国2017】

    青空を泳ぐ無数の鯉のぼり! GWは鯉のぼりイベントへGO!!【特集|全国2017】

    tenki.jp

    4/29

  • なぜ5月5日に菖蒲湯に入るのか 「端午の節句」は一体どんな日?

    なぜ5月5日に菖蒲湯に入るのか 「端午の節句」は一体どんな日?

    dot.

    5/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す