そろそろ新茶が出回る季節。普段はあまり日本茶を飲まない人でも、コンビニで「新茶」のペットボトルを手にしたり、スーパーやデパ地下などで、どこからか漂ってくるお茶のいい香りに思わず立ち止まったり……なんて経験があるのではないでしょうか。
新茶といえば、思い出すのが「八十八夜」。
この日に摘まれたお茶を飲むと縁起がいい、と言われています。
でも、それは一体どうしてなのでしょう?  昔の人びとが「八十八夜」にこめた意味に迫ってみました。

八十八夜に摘まれた新茶で、心くつろぐ薫り高いお茶を煎れてみませんか
八十八夜に摘まれた新茶で、心くつろぐ薫り高いお茶を煎れてみませんか

「八十八夜」とは、いつのこと?

立春の日から「八十八日目」であることからその名がついた「八十八夜」。その年によって日にちが変わり、今年は、5月2日が「八十八夜」にあたります。立春や啓蟄、春分といった「二十四節気」を補完するものとして、言いならわされてきた「雑節」の一つです。
では、なぜ立春から数えて八十八日目をこう呼ぶようになったのでしょう。
それは、農業に従事する人びとが多かった昔の日本社会で、ちょうどこの頃が種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業を行う時期にあたっていたからです。八十八夜の数日後には二十四節気でいう「立夏」になることもあり、昔の人びとはこの時期を「夏の準備を始める目安」ととらえていました。
「末広がり」の姿をしていることから、幸運を呼ぶとされてきた「八」の字。その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、それだけに縁起のいい日と考えられていました。また、「八」「十」「八」の3つの字を組み合わせると「米」という字になるため、とくに農業に携わる人びとに大切にされてきたのだと言われます。

「別れ」に「泣き」……八十八夜にまつわる伝承いろいろ

「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」……こんな言葉を聞いたことはありませんか?
長い冬が終わり、季節は春。八十八夜を迎える頃になると、天候も安定します。この時期を過ぎれば、霜がおりるほど冷え込むことはないとされていました。その年に最後におりる霜のことを「別れ霜」といい、これが済んだ頃合いを見計らって人びとは農作業を開始していました。万が一その後に霜がおりると、農作物は大変な被害を受けてしまいます。
昔のこよみ(旧暦)は、月の満ち欠けに基づいた太陰暦。そのため、実際の季節とかなりずれることがありました。とくに寒い地方では、こよみだけに頼って農作業の予定を立ててしまうと、思わぬ霜の被害に泣かされる(泣き霜)ことがあったのです。このような霜の被害に注意を促すために、「八十八夜」が利用されていたとも考えられています。

「別れ霜」から生まれた、現代のユニークな記念日

5月13日は、メイストームデー(五月の嵐の日)……日本発祥のこんな記念日を知っていますか?
「八十八夜の別れ霜」にちなみ、「バレンタインの」88日後に定められた記念日で、カップルが別れ話を切り出すのに最適な日とされるのだとか。
ちなみに、メイストームとは和製英語。温帯低気圧が急激に発達して大雨や大風をもたらす、4月から5月にかけて発生する気象現象のことをいいます。
春の嵐に、そして恋人のご機嫌にも気をつけましょう……そんな注意を促す(?)意味があるのでしょうか。

八十八夜に摘んだお茶を飲むと「長生き」できる?

お茶の葉は、冬の寒い時期にゆっくりと養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出し始めます。このため、いち早く芽吹いた茶葉を収穫してつくった新茶(一番茶)は、その後に摘まれる茶葉よりも栄養価やうまみ成分が多く含まれているのです。昔の人びとは経験的にそれを知っており、「新茶を飲むと病気にならない」「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」などと言い伝えてきました。
せっかくの新茶を美味しく飲むためのポイントは「お湯の温度」。
手順は、沸騰させたお湯をいったん湯のみに注ぐ(湯のみを温める)➡ そのお湯を急須に戻す➡ 湯飲みに茶を注ぐ……といたって簡単。
少しぬるめのお湯で淹れることで、うまみを効果的に引き出すことができるので、ぜひお試しあれ!
そして大切なのは、保存法です。せっかくの香りを損なわないよう「密閉保存」が大原則!
チャックのついた袋や、タッパー、缶などに収納して冷暗所に置き、早めに使いきるようにしましょう。冷蔵庫にしまってもOKですが、お茶は他の食材の匂いを吸収しやすいので気をつけて。
いつもはペットボトル派、マグカップ派の人も、この時期だけは丁寧に淹れたお茶を楽しんでみませんか?
今まで知らなかったお茶の魅力に出会えるかもしれません。
参考:「みんなが知りたい!『四季の行事』がわかる本」ニコワークス編(メイツ出版)