「春霖(しゅんりん)= 春の長雨」という言葉があるほど、長雨が多い季節・春。
長く降り続く雨や強い雨は土砂・洪水災害の要因となり、ときにフラッシュフラッド(瞬発性洪水)と呼ばれる、予期しづらい洪水を引き起こすことも。
山間部の川は一定以上の雨が降ると一気に水位が上がり、こうした洪水が起きやすいといわれます。「強い雨は命を奪いかねない」という認識に立ち、しっかり非常時に備えておきたいものですね。
※豪雨対策〈屋外編〉に続き、豪雨対策〈街中編〉を2夜連続でお届けします。

狭いエリアに集中して降る「局地的大雨」。最近は「ゲリラ豪雨」とも呼ばれことも
狭いエリアに集中して降る「局地的大雨」。最近は「ゲリラ豪雨」とも呼ばれことも

恐ろしい長雨・大雨・豪雨。洪水になるか否かの判断基準は?

さまざまな被害をもたらす豪雨にはいくつかの特徴があるため、テレビやラジオ、インターネットの情報に加え、自分自身でも判断する目を養っておきたいもの。
●ポイント1)
洪水は、激しい雨が何時間も降り続くことで発生します。とくに、巨大な雲のかたまり(積乱雲の集団)が繰り返し同じエリアに飛来・停滞した際は注意が必要です。最近ではこうした雲の動きを予測する技術も発達し、事前に洪水情報や警報情報を取得することができるようになったため、「大丈夫かな?」と思ったらtenki.jp等のウエザーサイトから、情報を早めに収集するよう心がけましょう。
●ポイント2)
洪水になるかどうかは、雨が降った量に加え、その雨がどれくらい河川に流れ込むかも関係しており、さらに「雨の強さ」「どれくらいの時間降り続いたか」「流域の広さ」「周辺の地形・地質」「地面は舗装されているか」「どんな植物が生えているか」など、さまざまな条件が絡みあいます。
そのため、野外で長時間過ごす場合は、河川の周囲を観察する、これまでの災害の歴史を調べる、などの準備が大切になってきます。
また、ハザードマップポータルサイト(※)にアクセスし、自分が住んでいる場所や旅行先のハザードマップに目を通しておくことも大切です。
※ 国土交通省 ハザードマップ http://disapotal.gsi.go.jp/viewer/index.html?code=1

アウトドア活動時は「自分の身は自分で守る」が鉄則!

登山、トレッキング、沢歩き、キャンプ、川釣り、野鳥&植物観察、山菜採り……といったアウトドア活動時に気象情報は欠かせませんが、グループ行動の場合は知らず知らずのうちに「他人任せ」「リーダー任せ」ということも……。
そうしたことにならないよう、しっかり事前に情報収集し、いざという時に自分の身は自分で守れるようにしておきたいものです。
●ポイント1)
広域の気象情報をチェックし、「数時間後にどうなるか」を意識しましょう。たとえ今いる場所に雨が降っていなくても、上流で雨が降っていれば川が増水し、一瞬で危険な状態に陥ることもあるからです。
●ポイント2)
山あいの谷底、河原、窪地などは、強い雨が降った際に洪水が起きやすい危険な場所です。とくに川の中州でキャンプや釣りをしている場合は、急激に水位が上がって孤立してしまう可能性も。「自分は大丈夫」と慢心せず、危険を察知したら即座に避難をすることが大切です。
●ポイント3)
トレッキングや沢歩きを楽しむ場合も天候の変化に十分気をつけましょう。急激な増水で流されたり、逃げ場を失って孤立するなど、最悪の事態に陥る危険性があります。

屋内にいても、「変だな」と感じたら即行動を!

治水技術の発達に加え、堤防、ダムにより過去に比べて水害は減少しましたが、そのぶん「誰もが水害に慣れていない」状況ともいえます。
屋内にいる場合も、以下のような準備をしておきましょう。
●ポイント1)
最新の気象状況のチェックとともに、普段と違うことがないかというアンテナを張り、「危ないかも」「ここにいないほうがいいかも」と感じたら、避難の準備に取りかかりましょう。実際に「雨が止んで安心していたら、数時間後にまた強い雨が振り出し、浸水してしまった」というケースもあるからです。
●ポイント2)
水はあっという間に襲ってきます。浸水すると、水圧でドアや窓が開かなくなることがありますので、「浸水は避けられない」と判断したら、ドアを開けて避難経路の確保を。
●ポイント3)
水がひざ以上の深さになると、水圧や水流で歩きにくくなります。普段はなにげなく避けている用水路や側溝、小川に落ちてケガをしたり、流されてしまうこともあるので、浸水前の避難が鉄則です。もし浸水ししてしまった場合は、むやみに道路を歩くのはNGです。
●ポイント4)
避難のタイミングを逸し、孤立状態に陥いる可能性が生じた際は、水に濡れる恐れの少ない場所(屋内の高い場所)に非常用食料、毛布、水、ラジオ、懐中電灯、予備の電池などを素早く移動させましょう。

緊急事態に陥る前に、早めの判断、早めの避難を

洪水は広域で起きるため、過去のケースを見ても、救助が必要な状況が同時多発で発生した場合、助けを求めてもすぐには誰も駆けつけてくれません。
そうした緊急事態を回避するためにも、早めの判断、早めの避難を心がけたいもの。
もちろん、アウトドアの内容に見合った服装、装備、事前準備は最低限のルールですが、何より恐ろしいのは、テレビやニュースで見ている「災害」「救助」は、自分の身には起こらないという「慢心」なのかもしれませんから……。
※参考 青木 孝著『いのちを守る気象学』(岩波書店)