2月もそろそろ終わろうとしていますが、3月に入って間もない3月3日はひなまつり。
2月に入った頃からあちこちにひな人形が飾られ、スーパーやデパートにも桃の花やひしもち、ひなあられ、はまぐり、ちらし寿司などが並んで、家族に女の子がいなくてもなんとなく華やいだ気分になりますね。
ひなまつりの起源は平安時代にまでさかのぼりますが、おなじみの行事なのに意外と知らないことも多いはず。由来やエピソードを知って、もっと楽しみましょう。

全国各地で百花繚乱!子どもの幸せと成長を願う「ひなまつり」
全国各地で百花繚乱!子どもの幸せと成長を願う「ひなまつり」

最初は「女の子のまつり」ではなかった

「上巳の節句」や「桃の節句」の別名も持つひなまつり。ルーツは古代中国の「上巳(じょうし)節」です。
「上巳」とは3月上旬の巳の日という意味で、季節の変わり目で邪気が入りやすいとされるこの日に、水辺で穢(けが)れを祓(はら)う風習がありました。
この風習が日本に伝わって禊(みそぎ)の神事と結びつき、人形(ひとがた)が厄を引き受けてくれるという「身代わり信仰」や、貴族の子どもたちの間で盛んだった紙の人形でのままごと「ひな遊び」も加わって、ひなまつりの原型が誕生。江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、男の子の節句である「端午の節句」と対をなす女の子の節句として定着していきました。
もうひとつの「桃の節句」は、旧暦の3月3日頃が桃の開花時季であることに加え、昔から桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたことからついた別名といわれています。
また、ひな人形の原型となったのは、自分の体をなでて穢れを移して川や海に流していた紙や草、わらで作った人形。時代が進むにつれて豪華になり、流すものから飾るものへと変化しましたが、厄を代わりに引き受けるという役目は今も昔も変わりません。

お内裏様とお姫様、左右どちらが正しい?

江戸時代に女の子の節句が定められると、各家の財力を見せつけるものとして華やかさを増していったひな人形。段飾りで婚礼の様子を模している現在のスタイルも、この頃生まれたものです。
ところで、お内裏様(男雛)とお姫様(女雛)の位置は、左右どちらが正しいかご存じですか? 実はどちらも正解。向かって左側にお内裏様が座っているものが「関東雛」、右側に座っているものが「京雛」と呼ばれています。
「京雛」は名前の通り京都を中心とする関西の飾り方で、左右の位置は御所における玉座と同じ。つまり、日本の古くからの伝統である「向かって右が上座」という習わしに従っています。
では、「関東雛」は、なぜ逆になったのでしょうか? それには大正天皇が深く関係しているといわれています。明治以降、急速に西洋文化を取り入れつつあった当時の日本。大正天皇が即位の礼で洋装をまとい、国際儀礼に合わせて右側に立ったことが、ひな人形の配置にも影響を及ぼしました。こうして皇居のあった東京を発信源に、お内裏様を左側にする飾り方が広まったといわれています。

ひなあられは甘い? しょっぱい?

ひなまつりに欠かせない食べ物のひとつ「ひなあられ」にも、地域によって大きな違いが見られます。
みなさんはひなあられと聞いて、甘い味としょっぱい味、どちらを思い浮かべますか?
全国の多くの地域では、うるち米をはぜるまで炒(い)って砂糖でコーティングした、サクッとした歯ざわりの「関東風」が主流のようです。
それに対して「関西風」は、もち米で作った直径1cmほどのあられに、醤油や海老、青海苔などでしょっぱい味をつけたもの。どちらが元祖かは諸説あって定かではないようですが、同じ名前でここまで違うのは驚きですね。
東海地方のマヨネーズ味や大阪のチョコレートコーティングなど、地域限定の個性派もちらほら。折衷型や両方が売られている地域もあるようです。
最近は流通事情や情報網の発達、人々の好みの変化などで、いろいろなものが手に入るようになりました。食べ比べてみるのも楽しいですね。

全国各地で百花繚乱。出かけてみよう

人形の種類や飾り方、食べるものなど、地域ごとに豊かな特色を持つひなまつり。
どんな形であれ、子どもの幸せと成長を願う共通の心を忘れずに楽しみたいですね。
また、この時季は観光客向けのひなまつりも数え切れないほど開催されています。その地域の歴史や素顔に触れられて印象深い体験になるはず。春のお出かけ先のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。