こたつでお手軽アンチエイジング! オバさん顔の原因・3つのたるみ線解消法

2015/02/22 19:00

「同じ年の友人と一緒にいたら、自分だけ年上扱いされた」「初めて入った美容院で、実年齢よりずっと年長者向けの雑誌を勧められた」など、なぜか老けて見られてしまうという人はいませんか? それは顔のあちらこちらに現れる「たるみ」のせいかもしれません。 そこで、今回はお部屋で手軽にできる、たるみを際立たせる3つの線の解消法を伝授します。こたつに入りながらでもできるので、毎日のセルフエステで、たるみとサヨナラしましょう。

毎日のセルフエステで、美の大敵・顔のたるみ線とサヨナラしよう!
毎日のセルフエステで、美の大敵・顔のたるみ線とサヨナラしよう!
老けライン1:ほうれい線 この名前は耳にすることが多いのではないでしょうか。小鼻のあたりから口の横にかけて現れるシワを指します。 ほうれい線の原因には、乾燥、紫外線、肥満によるほほの肉の増加、またほほの筋肉の衰えなどが挙げられます。 【解消法】 1.こめかみから頭皮までをマッサージ こめかみや頭皮に刺激を与えることで収縮させ、ほほ周りの肉を上へと引き上げるマッサージです。こめかみを指で持ち上げたり、手のひらを使って強めに円を描くようにマッサージしたり、また指の腹で頭皮をマッサージすると、こめかみ周辺の側頭筋や頭皮がキュッと収縮し、ほほの肉を引き上げます。 2.大きく「あ・い・う」体操 口の周りの筋肉が緩むと、ほほが垂れてほうれい線が形成されるため、その筋肉を鍛えるための顔の体操です。やり方は簡単で、大きく「あ・い・う」の口を繰り返すだけ(発声は不要です)。実践してみると、普段は意識しない口の周りの筋肉が、しっかり動いているのがわかります。 老けライン2:目の下クマ線 目の下のクマができる部分を縁どるようにできる線で、目頭の下からハの字を描くように出現します。 寝不足によるクマ、仕事やゲームのやり過ぎによる眼精疲労が原因とされています。 【解消法】 1。両耳を指でつまんで引っ張る 目の周りにある眼輪筋のたるみが、目の下クマ線の原因になっています。両耳を指でつまんで軽く引っ張り、ぐるぐる回すことで眼輪筋が引き上げられ、目元がすっきりします。 2.温度差を利用して眼輪筋から鼻筋までを刺激 目の使い過ぎで視神経が疲労すると、眼輪筋から鼻筋へかけて凝り固まってしまうことがあります。そのため、まずは温熱シートなどで目の周りを温めてほぐし、その後、冷やして引き締めます。 老けライン3:腹話術人形線 腹話術の人形の口の両端に入っている縦の線。人間だって気を抜けば、同じ位置に線がくっきり現れます。 この線は口の動きと密接にリンクしており、口元をあまり動かさない、笑顔が少ない(口角がほとんど上がらない)、噛み合わせが悪い、という人に出やすい特長があれます。 【解消法】 1.舌アイロンでシワを伸ばす 口の周りの肉を、舌で外側へ向かって押し出します。押し出した舌先は、そのまま口の形をなぞるようにグルグル回し、アイロンをかけるように腹話術人形線はもちろん、ほうれい線も伸ばします。 2.ニッコリと口角を持ち上げる 口角を指でつまんで上げたり、また手のひらを使ってグッと引き上げるなど、口の周りのたるみを持ち上げるようにマッサージします。 これなら、こたつに入ってテレビを見ながらでも手軽にできますよね。たるみは疲れや乾燥が大きな要因となるので、規則正しい生活でお肌全体をケアしながら、表情の若返りを目指しましょう。

あわせて読みたい

  • “頭ほぐし”で薄毛防止に視力回復も? 頭のコリを解消する方法

    “頭ほぐし”で薄毛防止に視力回復も? 頭のコリを解消する方法

    週刊朝日

    5/11

    老けない人は知っている!! 「たるまない技術」

    老けない人は知っている!! 「たるまない技術」

    週刊朝日

    7/25

  • 若さをキープするために毎日やりたい「1人キス」とは?

    若さをキープするために毎日やりたい「1人キス」とは?

    週刊朝日

    3/29

    コロナ禍の長引くマスク生活で「顔がたるむ」、その原因と対処法

    コロナ禍の長引くマスク生活で「顔がたるむ」、その原因と対処法

    ダイヤモンド・オンライン

    3/23

  • “顔凝り”で「老け顔」「不幸顔」が加速 表情をほぐす7つの方法

    “顔凝り”で「老け顔」「不幸顔」が加速 表情をほぐす7つの方法

    週刊朝日

    12/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す