新しい年が始まり、早くも1カ月が終わろうとしています。
2月といえば、バレンタインデーをすぐに思い浮かべる人が多い中、その前に平安時代から続く伝統行事「節分」(2月3日)がありますね。
幼稚園や保育園でも豆まきが行われるほど、いまや日本人にとってポピュラーな節分ですが、節分の意味やルーツを知らないまま、毎年なんとなくやっている人も多いのでは? なぜ豆をまくのか、なぜ恵方巻きを食べるのか……。その理由を知れば、もっと節分を楽しめますよ。

いまや日本人にとってポピュラーな行事・節分を楽しもう!
いまや日本人にとってポピュラーな行事・節分を楽しもう!

節分と豆まきのルーツは?

「節分」には本来「季節を分ける節目の日」という意味があり、かつては立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日、つまり1年に4回ありました。
今は節分といえば春の節分を指しますね。旧暦を用いていた当時は、冬から春に変わる時季が1年の境目と考えられていましたから、立春=新年、春の節分=大晦日(おおみそか)として特に大切にされ、江戸時代以降から、節分といえば春の節分のみを指すように。
一方、豆まきのルーツは中国。平安時代の宮中では中国から入ってきた「追儺(ついな・おにやらい)」という行事が春の節分=大晦日に行われ、陰陽師らが旧年の厄や災難を祓い清めていました。室町時代以降になると、豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展して民間に定着。現在の豆まきになったといわれています。

ところ変われば、まく豆も変わる?

室町時代から続く豆まきですが、なぜ豆をまくのでしょうか。
一説によればその昔、京都・鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げに従って鬼の目に大豆を投げつけて退治したことに由来しているとか。「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるというわけです。
「炒る」が「射る」に通じて鬼を封じ込めるという意味や、生の豆だと拾い忘れた場合に芽が出てしまって縁起が悪いという理由から、必ず炒った大豆を使います。最後にそれを人間が食べることで、「鬼を退治した」ということになるのですね。
豆をまくのは一家の主や年男(その年の干支の人)とされていますが、最近は家族全員でという家庭も多いよう。最後に自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず元気でいられる、という言い伝えはすっかりおなじみですね。
ところで、北海道や東北では落花生をまくのが主流。「落花生は秋冬の豆なのでカロリーが高い」という理由の他、「拾い忘れが少ない」「小さい子が飲み込んでしまう危険がない」「殻入りなので清潔」といったものも。関東のスーパーでも福豆に並んで落花生が売られているのをよく見るようになりましたね。

地方によって異なる、個性豊かな豆まきのかけ声

豆まきのかけ声は「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地域や神社によって数多くのバリエーションがあります。
たとえば鬼を祀る神社やお寺では「鬼は外」とは言わず、
「福は内、悪魔外」(東京都台東区の鬼子母神)
「鬼は内、福も内、悪魔外」(埼玉県嵐山町の鬼鎮神社)といった具合。また、
「福は内、鬼は内」(群馬県藤岡市鬼石地区)
「福は内、カミは内」(野本宮宮司・九鬼家)など、苗字や地名に鬼の字がつく場合も「鬼は外」とは言わない場合が多いようです。それぞれの特徴があって、とても興味深いですね。

スーパーのお寿司コーナーが恵方巻きでいっぱいに!

恵方(吉方)に向かい、願い事を思い浮かべながら太巻きを無言で食べ尽くすと願いが叶う「恵方巻き」も、節分ならではの習わし。
2月3日はスーパーのお寿司コーナーが恵方巻きでいっぱいになるほど、人気のイベントですが、そもそも恵方巻きは、江戸時代に「節分の夜に、恵方に向かって無言で巻き寿司を食べると、必ず幸福が回ってくると昔から言い伝えられています」と書いた“散らし”(チラシ)を、大阪の海苔問屋の共同組合が取引先の寿司店に配ったことが始まりと言われています。
ちなみに、大阪地方の名称「丸かぶり寿司」に、「恵方巻き」という新しい名称をつけたのはセブンイレブン。全国発売(1998年)にあたって「恵方巻き」を商品名に採用したところ瞬く間にその名が広まり、今日では「日本一長い恵方巻き」「巨大恵方巻」等のイベントが各地で開催されるなど、全国規模の行事として定着。
地方によっては「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」「太巻き丸かぶり」と名前は異なるものの、旧暦のころに一年の災いを払うために行った「厄落とし」の行事は、今も脈々と受け継がれています。

節分は「今年一年をよりよい年にするために始まりである春の訪れを祝い、前年の邪気を払う」という意味がこめられた行事。
心をこめて豆をまき、恵方巻きを丸かぶりし、身も心もすっきりとさせて春を迎えたいものです。