世界3大炊き込みご飯のひとつ、ビリヤニをご存じですか?
先週末の3連休には東京で雪が降りましたが、今日の関東地方は厳しい寒さから解放され、気温が10度を超えましたね。でも、気温が寒い日には体を温める食事が恋しくなります。 冬の献立に、ホカホカの炊き込みご飯はいかがでしょう。皆さんは、世界3大炊き込みご飯をご存じですか? それは、スペインのパエ...
先週末の3連休には東京で雪が降りましたが、今日の関東地方は厳しい寒さから解放され、気温が10度を超えましたね。でも、気温が寒い日には体を温める食事が恋しくなります。 冬の献立に、ホカホカの炊き込みご飯はいかがでしょう。皆さんは、世界3大炊き込みご飯をご存じですか? それは、スペインのパエ...
「実際にやるのは怖いけど、ちょっとやってみたい気もする…」ってこと、ありますよね。たとえば高層ビルの鉄骨渡りとか、チョコレート風呂に身を沈めるとか、空を浮遊するとか、映画みたいな撃ち合いとか…そんな人間の欲望が、あたたかい屋内で満たされてしまうなんて!! 今回は、寒い日もアクティブに体験...
気象庁の公式記録では、日本の最低気温は旭川市で観測された-41℃ですが、北海道の多くの観測所では今までに、公式とはされないものの、-41℃を下回る気温が観測されています。 北海道の北部に位置する幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)では昭和53年の2月17日に、-41.2℃という...
季節の花を観賞するレジャーは老若男女問わず人気ですが、冬に見ごろとなる花って少ないんですよね。色とりどりの花咲く春を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。3月以降は各地で春の花が咲きはじめ、見ごろに合わせて花摘みなどのイベントも開催されます。今回は早春の花の中でも水仙、フリージ...
さる2月12日は、戦後、明治から昭和に至る時代を俯瞰し、数々の話題作で戦後の国民的歴史小説家と称された司馬遼太郎が1996(平成8年)にこの世を去った忌日「菜の花忌」でした。昨年2018年は明治維新150年。日本各地で明治150年を記念した催しが多く開催されました。そして今年は天皇の譲位...
冬の外出中に北風から逃げこむ屋内の、ホッとするあたたかさ…! じつは東京には、凍える人を入場無料で温かく迎え入れてくれる屋内施設がたくさんあるようです。今回はそのなかから、日本人の世界へ向けた美意識が息づく、すてきなミュージアムを4つご紹介します。周辺のおでかけとあわせて気軽に立ち寄り、...
中国には三大節句の「春節」「端午節」「中秋節」をはじめ、古くからの慣習や伝統を受け継ぐ「節日(祝い事をする日)」がいくつかあります。 そのひとつが、来週2月19日(旧暦1月15日)の「元宵節(げんしょうせつ)」です。毎年、元宵節の日はちょうど十五夜にあたり、中国では提灯やランタンを灯す伝...
氷の間から魚が飛び跳ねる時期となりました。第一候で春を知らせる東の風が氷を解いたのでしょう、閉じ込められていた魚は冷たい水の中から氷のすき間をみつけて飛び跳ね始めます。すこしづつ春が近づいているのです。まだまだ2月は寒さの厳しい日が続きますが夜明けはすこしづつ早まり、暗かった仕事帰りに、...
地球と月の距離が近くなるときに見られる満月または新月を、スーパームーンと言います。今年は、1月21日についで2回目となるスーパームーンが、2月20日に見られます。時刻は19日から日付が変わってすぐの0時54分ご。冬の空気は澄んでいるので、天気などの観測条件がよければ、きれいでスーパーな満...
今が旬のいちご 生のイチゴは石器時代からヨーロッパ、アジア一帯で食べられてきました。現在のようなイチゴが栽培されはじめたのは200年ほど前のことです。南アメリカから持ち込まれた品種と、北アメリカから持ち込まれた品種が自然交雑したものといわれています。日本には江戸時代の終わり頃にオラ...