防災の対策で、本棚と本の整理はとても重要 ※写真はイメージです
防災の対策で、本棚と本の整理はとても重要 ※写真はイメージです

 今年の3月16日に、福島県沖でマグニチュード7.4の地震が発生しました。2011年の東日本大震災が思い出されるような大規模な地震で、広範囲で停電も起こり、災害対策を見直すきっかけになった人もいるのではないでしょうか。いつやってくるかわからない地震、あるいは空き巣などのトラブルには、日頃からの備えが大切です。今回は、家庭の防災・防犯対策について、危機管理教育研究所代表・危機管理アドバイザーの国崎信江先生にお聞きしました。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載)

【東京都で地震危険度が高い街ワースト50はこちら】

*  *  *

■コツコツ取り組んで地震に強い部屋をつくる

「地震大国である日本はいつどこで大きな地震が起こってもおかしくありません。日頃から、いざという時に備えておくことが大切です」と、危機管理教育研究所の国崎信江先生は語ります。

 防災対策といえば、まず思いつくのが非常食や水の備蓄でしょう。確かに地震後の生活を考えればそれも大切ですが、それよりも先にしなければならないのが激しい揺れから身を守ること。地震時は家具が倒れたり食器が割れて飛散したり、命にかかわる大けがをすることもあります。家具は壁に固定、窓ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど住まいを安全な場所に変えていくことが欠かせません。

 とはいえ、家中の対策をするとなるとまとまった時間が必要で、それなりの出費も覚悟しなければなりません。

「そこで私自身も実践しているのが、防災を習慣にしてしまうこと。家計の中に『防災費』という項目をつくって、3,000~5,000円程度の、家計に無理のかからない範囲で毎月防災対策をしていくのです。今月はリビングの飾り棚、来月は食器棚の上の段と、少しずつ対策を考え、日々の買い物の中で防災に役立ちそうな物を手に取るようにしていくと、無理なく続けられ、次第に地震に強い部屋になっていくでしょう」

 本格的な防災グッズを買いそろえなくても、例えばタッチライトを非常用ライトとして備えつけるなど、100円ショップの商品にひと工夫加えるだけでも十分な対策ができ、「それを考えるのも楽しい」と国崎先生は言います。

次のページ
専門家が伝授する、安全対策の習慣化