(※イメージ写真)
(※イメージ写真)

 聴覚障害者の日常生活を想像したことがあるだろうか。音が聞こえないと、いろいろな面で大きな支障が出てくる。電話がかかってきてもわからない。来客がインターホンを鳴らしても気づかない。赤ちゃんがいても泣き声が聞こえない―我々は、日常生活でかなりの部分、音に頼って生活していることがわかるだろう。

 日常生活用具の製造・販売会社である東京信友の齋藤勝社長は自らも障害がある。彼は、聴覚障害者の生活を支援するため、腕時計型の端末「シルウオッチ」を開発した。少しでも障害者の生活の役に立ちたいという思いからだという。

 シルウオッチは、振動と液晶表示でさまざまなメッセージを聴覚障害者に伝えてくれる。インターホンと連動して来客を知らせるほか、電話機と連動して電話の着信を伝える。さらには、専用のピンマイクを使用すれば、赤ちゃんの泣き声にも反応して振動で知らせてくれる。

 ところが、「シルウオッチ」は意外なところで使われ、大ヒットしているという。例えば、店舗や商業施設だ。スタッフの呼びだしを告げる店内放送を、みなさんも一度は耳にしたことがあるだろう。特に支障は出ないだろうが、お客にとっては無関係なことだ。そこで、シルウオッチを使い、知らせたいスタッフだけに情報を届けているのだ。

 それから、工場などの生産現場でも活躍している。製造機械とシルウオッチが連動してエラー発生を担当者にリアルタイムで伝達する。そうすることでロスの低減、効率化を実現しているのだ。工場は大きな音が鳴っているので、エラーを音で報せてもわからないことが多い。そのために、こうした使い方が生まれたという。また、大学図書館で学生アルバイトの呼びだしに活用され、静かに使っている利用者へのサービス向上を実現している。

 元来、音が聞こえない部分をカバーするために生まれた機器だが、「周囲の音がうるさくて、聞きたい音を聞きとれない」「音声で知らせたくない情報もある」といったニーズにぴったりハマったわけだ。他にも、キッチンタイマーがわりに使うなど、日常生活で役に立つ場面は多そうだ。鍵や窓と連動させて防犯ツール、災害発生時の緊急連絡ツールとしても役に立つ可能性がある。

 シルウオッチは、かなり汎用性が高いツールだ。活用される領域はまだまだ広がっている。音もうるさく人も多い場所といえば駅が思い浮かぶ。数年後、駅員さんはみんな、シルウオッチを付けているかもしれない。