福島第一原発「廃炉」の現場ルポ デブリ取り出し、容器の劣化…廃炉を阻む難題

  • 東京電力福島第一原発の敷地内には処理水をためるタンクがひしめき、その向こうに左から1~4号機が見える(photo 代表撮影)

    東京電力福島第一原発の敷地内には処理水をためるタンクがひしめき、その向こうに左から1~4号機が見える(photo 代表撮影)

  • AERA3月7日号より

    AERA3月7日号より

  • 高線量の汚泥(スラリー)を入れる容器「HIC」。直径約1.5メートル、高さ約1.8メートル(photo 代表撮影)

    高線量の汚泥(スラリー)を入れる容器「HIC」。直径約1.5メートル、高さ約1.8メートル(photo 代表撮影)

  • 関連記事

    • 福島第一原発事故から12年 1号機の燃料の取り出しは「ほぼ10年遅れ」など課題山積

      福島第一原発事故から12年 1号機の燃料の取り出しは「ほぼ10年遅れ」など課題山積

    • 【震災10年】ゴールわからず走り続ける「廃炉」 法的義務なく…現状のまま“終了宣言”も

      【震災10年】ゴールわからず走り続ける「廃炉」 法的義務なく…現状のまま“終了宣言”も

    • 廃炉のタブーが現実味 福島第一原発事故から6年、原発ルポ

      廃炉のタブーが現実味 福島第一原発事故から6年、原発ルポ

    記事本文に戻る
東京電力福島第一原発の敷地内には処理水をためるタンクがひしめき、その向こうに左から1~4号機が見える(photo 代表撮影)
AERA3月7日号より
高線量の汚泥(スラリー)を入れる容器「HIC」。直径約1.5メートル、高さ約1.8メートル(photo 代表撮影)
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • いまだ実現困難な廃炉作業 1兆3700億円が無駄に

    いまだ実現困難な廃炉作業 1兆3700億円が無駄に

    週刊朝日

    3/11

    ピー! 胸の線量計が鳴り緊張走る…福島第一原発の合同取材で見えた“いばらの道”

    ピー! 胸の線量計が鳴り緊張走る…福島第一原発の合同取材で見えた“いばらの道”

    AERA

    2/29

  • 廃炉作業、待ち受けるのはいばらの道「汚染水もう置き場なし」

    廃炉作業、待ち受けるのはいばらの道「汚染水もう置き場なし」

    AERA

    3/12

    「最悪のタイミング」 原発処理水放出決定に「福島を支える知恵もっと絞るべき」と批判集中

    「最悪のタイミング」 原発処理水放出決定に「福島を支える知恵もっと絞るべき」と批判集中

    AERA

    4/23

  • まだ原発事故は続いている 止まらない汚染水の流水に進まない廃炉計画の今

    まだ原発事故は続いている 止まらない汚染水の流水に進まない廃炉計画の今

    AERA

    5/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す