藤井聡太七段は「一人だけ小数点第2位まで見えている」 佐藤天彦九段が語る「強さの秘密」

  • 王位戦七番勝負の第1局は、2日目、藤井聡太七段が木村一基王位を95手で破り勝利した/7月2日、愛知県豊橋市(写真:日本将棋連盟提供)

    王位戦七番勝負の第1局は、2日目、藤井聡太七段が木村一基王位を95手で破り勝利した/7月2日、愛知県豊橋市(写真:日本将棋連盟提供)

  • 佐藤天彦(さとう・あまひこ)/1988年、福岡市生まれ。2006年に18歳でプロ四段。15年、王座戦でタイトル初挑戦。16年の名人戦で初タイトルを獲得、17年に初防衛、18年に羽生善治竜王(当時)の挑戦を退け、3連覇を達成した (c)朝日新聞社

    佐藤天彦(さとう・あまひこ)/1988年、福岡市生まれ。2006年に18歳でプロ四段。15年、王座戦でタイトル初挑戦。16年の名人戦で初タイトルを獲得、17年に初防衛、18年に羽生善治竜王(当時)の挑戦を退け、3連覇を達成した (c)朝日新聞社

  • 関連記事

    • 藤井聡太二冠は「終盤の読みの速さが違う」 渡辺明名人が語るその強さ

      藤井聡太二冠は「終盤の読みの速さが違う」 渡辺明名人が語るその強さ

    • 「諸君、脱帽したまえ。天才だ」 藤井聡太が払拭した将棋界の不安

      「諸君、脱帽したまえ。天才だ」 藤井聡太が払拭した将棋界の不安

    • 藤井聡太四段のお宅拝見! “ソファでスマホ”な素顔

      藤井聡太四段のお宅拝見! “ソファでスマホ”な素顔

    記事本文に戻る
王位戦七番勝負の第1局は、2日目、藤井聡太七段が木村一基王位を95手で破り勝利した/7月2日、愛知県豊橋市(写真:日本将棋連盟提供)
佐藤天彦(さとう・あまひこ)/1988年、福岡市生まれ。2006年に18歳でプロ四段。15年、王座戦でタイトル初挑戦。16年の名人戦で初タイトルを獲得、17年に初防衛、18年に羽生善治竜王(当時)の挑戦を退け、3連覇を達成した (c)朝日新聞社
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • AI時代の将棋界、藤井聡太七段の何がすごい? 「他の棋士とは違う差」佐藤天彦九段が解説

    AI時代の将棋界、藤井聡太七段の何がすごい? 「他の棋士とは違う差」佐藤天彦九段が解説

    AERA

    7/8

    藤井聡太フィーバー再来?王位戦も挑戦権 「羽生マジックの雰囲気に近い」と先輩棋士

    藤井聡太フィーバー再来?王位戦も挑戦権 「羽生マジックの雰囲気に近い」と先輩棋士

    週刊朝日

    6/24

  • 藤井聡太棋聖の進化は「AIの成長速度に匹敵」 最強AIの開発者が読み解く強さの源泉とは

    藤井聡太棋聖の進化は「AIの成長速度に匹敵」 最強AIの開発者が読み解く強さの源泉とは

    AERA

    7/30

    藤井聡太棋聖、強さの秘密は「湯水のように使う持ち時間」 「AI泣かせ」上村五段が明かす

    藤井聡太棋聖、強さの秘密は「湯水のように使う持ち時間」 「AI泣かせ」上村五段が明かす

    AERA

    7/31

  • トップ棋士に超高勝率の藤井聡太にも「苦手」が レジェンド羽生も…棋士間の「相性」は将棋の妙味

    トップ棋士に超高勝率の藤井聡太にも「苦手」が レジェンド羽生も…棋士間の「相性」は将棋の妙味

    AERA

    11/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す