「旅人」といえばこの人!漂泊の俳人・松尾芭蕉の、人生をかけた旅の軌跡

  • 関連記事

    • 芭蕉ファン、俳句ファン必見!―「奥の細道330年 芭蕉」展

      芭蕉ファン、俳句ファン必見!―「奥の細道330年 芭蕉」展

    • 芭蕉が「おくのほそ道」に出立したのは、328年前の3月27日(旧暦)!

      芭蕉が「おくのほそ道」に出立したのは、328年前の3月27日(旧暦)!

    • “夏草や 兵どもが 夢の跡”。芭蕉の足跡をたずねて、新緑まぶしい世界遺産・平泉へ

      “夏草や 兵どもが 夢の跡”。芭蕉の足跡をたずねて、新緑まぶしい世界遺産・平泉へ

    記事本文に戻る
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 「俳句」世界で一番短い詩?かもしれません。

    「俳句」世界で一番短い詩?かもしれません。

    tenki.jp

    10/12

    撫牛に舐め猫 「おくのほそ道」ゆかりの地で見つけた芭蕉猫

    撫牛に舐め猫 「おくのほそ道」ゆかりの地で見つけた芭蕉猫

    週刊朝日

    9/14

  • 旅立ちの春~「弥生も末…」に込められた芭蕉さんの旅と春に思いをはせて

    旅立ちの春~「弥生も末…」に込められた芭蕉さんの旅と春に思いをはせて

    tenki.jp

    3/23

    旅情に浸ることがボケ防止に? 帯津良一が実践する深い理由
    筆者の顔写真

    帯津良一

    旅情に浸ることがボケ防止に? 帯津良一が実践する深い理由

    週刊朝日

    6/25

  • 【下山進=2050年のメディア第7回】サントリー美術館 物語を見つける学芸員の力
    筆者の顔写真

    下山進

    【下山進=2050年のメディア第7回】サントリー美術館 物語を見つける学芸員の力

    週刊朝日

    8/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す