口の中の細菌数は便と同じくらいのレベル!? 歯周病は誤嚥性肺炎を引き起こす理由

  • 九州大学大学院高齢者歯科学・全身管理歯科学分野教授の柏崎晴彦歯科医師(本人提供)

    九州大学大学院高齢者歯科学・全身管理歯科学分野教授の柏崎晴彦歯科医師(本人提供)

  • 『「認知症が気になりだしたら、歯科にも行こう」は、なぜ?』より

    『「認知症が気になりだしたら、歯科にも行こう」は、なぜ?』より

  • 関連記事

    記事本文に戻る
九州大学大学院高齢者歯科学・全身管理歯科学分野教授の柏崎晴彦歯科医師(本人提供)
『「認知症が気になりだしたら、歯科にも行こう」は、なぜ?』より
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 心筋梗塞や脳梗塞患者の多くは歯周病にかかっている 血管に悪さをする

    心筋梗塞や脳梗塞患者の多くは歯周病にかかっている 血管に悪さをする

    dot.

    6/25

    要介護でも食べる機能が向上する「訪問歯科治療」とは? 誤嚥性肺炎の予防にも有効

    要介護でも食べる機能が向上する「訪問歯科治療」とは? 誤嚥性肺炎の予防にも有効

    dot.

    11/11

  • 歯周病は「口の中で常に炎症が続いていること」 歯磨きだけじゃない正しいケアを医師が解説

    歯周病は「口の中で常に炎症が続いていること」 歯磨きだけじゃない正しいケアを医師が解説

    dot.

    12/5

    認知症の家族の歯みがきはどうすればいい? 専門家に聞いた「口から考える口腔ケア」

    認知症の家族の歯みがきはどうすればいい? 専門家に聞いた「口から考える口腔ケア」

    週刊朝日

    2/24

  • 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、認知症にも影響? 血流に乗って全身にめぐる菌の正体とは

    糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、認知症にも影響? 血流に乗って全身にめぐる菌の正体とは

    dot.

    6/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す