家の戸口でコオロギは何してる?七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」

  • 関連記事

    • 七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?

      七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。アリに叱られるような夏だったのでしょうか?

    • 季節は晩秋へ、二十四節気は「寒露」深まりゆく歩みは半歩から大きく一歩

      季節は晩秋へ、二十四節気は「寒露」深まりゆく歩みは半歩から大きく一歩

    • 「知って得する季語」──秋に鳴く虫のキュートな別名とは?

      「知って得する季語」──秋に鳴く虫のキュートな別名とは?

    記事本文に戻る
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • コオロギの耳はヒトの耳とそっくり 低音から超音波まで聞き分ける

    コオロギの耳はヒトの耳とそっくり 低音から超音波まで聞き分ける

    AERA

    6/9

    晩秋へ、二十四節気「寒露」。きらきらと輝いていた露も冷気にかたく結ばれます

    晩秋へ、二十四節気「寒露」。きらきらと輝いていた露も冷気にかたく結ばれます

    tenki.jp

    10/8

  • 江戸時代に「びよ」「びょう」と表現された犬の鳴き声⁉ 国によってまったく違う様々な動物の鳴き声とは

    江戸時代に「びよ」「びょう」と表現された犬の鳴き声⁉ 国によってまったく違う様々な動物の鳴き声とは

    tenki.jp

    1/29

    日本の七十二候を楽しむ

    日本の七十二候を楽しむ

    10/17

  • 季節は晩秋の気配…二十四節気「寒露」。野山は色づき、渡り鳥がやってくる時節です

    季節は晩秋の気配…二十四節気「寒露」。野山は色づき、渡り鳥がやってくる時節です

    tenki.jp

    10/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す