カナカナカナと朝に夕に鳴く夏の歌い手は?七十二候「寒蟬鳴(ひぐらしなく)」

  • 関連記事

    • 二十四節気「処暑」。そろそろ今年は聞き納め?実は流麗なアブラゼミの音色を傾聴してみませんか

      二十四節気「処暑」。そろそろ今年は聞き納め?実は流麗なアブラゼミの音色を傾聴してみませんか

    • 七十二候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)。夏の終わりを告げるのはどんな蝉でしょうか?

      七十二候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)。夏の終わりを告げるのはどんな蝉でしょうか?

    • 七十二候<寒蝉鳴(ひぐらしなく)>。セミのうたを聴き分けてみませんか?

      七十二候<寒蝉鳴(ひぐらしなく)>。セミのうたを聴き分けてみませんか?

    記事本文に戻る
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」。カナカナカナと聞こえるのはなぜでしょう?

    七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」。カナカナカナと聞こえるのはなぜでしょう?

    tenki.jp

    8/13

    ゲンジもヘイケも世界的な希少種。七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」

    ゲンジもヘイケも世界的な希少種。七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」

    tenki.jp

    6/11

  • 北米でセミが大発生!! 数十億匹の大合唱で電話の声も聞こえない!!

    北米でセミが大発生!! 数十億匹の大合唱で電話の声も聞こえない!!

    tenki.jp

    8/17

    二十四節気「啓蟄」。クワガタムシは多様性のシンボル?

    二十四節気「啓蟄」。クワガタムシは多様性のシンボル?

    tenki.jp

    3/5

  • 実は「セミの一生は長い!?」。そのワケとは?

    実は「セミの一生は長い!?」。そのワケとは?

    tenki.jp

    8/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す