“旅立ち”の春はすぐそこ 準備はOK? 入園前に知っておきたいこと
わが子の誕生に感動したのが、つい昨日のことのように思えるママとパパ。でも赤ちゃんはどんどん成長して、気がつけば保育園に入園する日も近くなってきた……なんてご家庭もあるかもしれません。ありったけの愛情を注いで育てたわが子が、家庭以外のところで、友だちや先生と長い時間をすごすことになることを考えると、...
わが子の誕生に感動したのが、つい昨日のことのように思えるママとパパ。でも赤ちゃんはどんどん成長して、気がつけば保育園に入園する日も近くなってきた……なんてご家庭もあるかもしれません。ありったけの愛情を注いで育てたわが子が、家庭以外のところで、友だちや先生と長い時間をすごすことになることを考えると、...
2017年2月24日(金)より、経済産業省が官民連携で推進する消費活性化施策「プレミアムフライデー」がはじまりました。施策の目的は、月末の金曜日は早めに仕事を切り上げて、実質“月末週休2.5日”にすることで消費を促そうというもの。まだ始まったばかりの施策であり、現時点では実施を見合わせた企業も多い...
「高橋たかお先生のなんでも相談室」。日々、小児医療の最前線で多くの子どもと接している慶應義塾大学医学部の小児科教授の高橋孝雄医師が、ママやパパが抱えがちな疑問や不安に答えていきます。 テーマは誕生からの1年間の子どもの成長について。あらゆることがそうであるように、子どもの成長のペースも個人差がありま...
●妊活の「悩み」、パートナーと共有できていますか? 現在、日本では約5.5組に1組の夫婦が不妊症で悩んでいると言われています(※1)。厚生労働省によると、何らかの不妊治療を受けている療患者数は約50万人と推計され、その数は年々、増えているとか。 不妊は女性の問題と思われがちですが、最近の研究により不...
誰もが体調を崩しやすく、冷えや乾燥も気になる冬。お腹に赤ちゃんのいる妊婦さんはどのようなことに気をつけて、毎日を過ごせばいいのでしょうか。専門家にお話を聞いてみました。●産婦人科の権威、栄養学のプロが真っ先にあげたのは「感染症」対策 それではまず、冬の妊婦さんがいちばん気をつけたいことについて、産...
子どもが生まれてからは、毎日が「特別な日」の連続。出産当日はもちろん、初めて寝返りした日、ハイハイした日、つかまり立ちした日、歩いた日、お話した日……等々、後から振り返ると大切な思い出ばかり。 しかし、日々目の前の子育てに追われているうちに、そうした“大切な記憶”を何かしらの形で残すことを忘れてし...
お腹に赤ちゃんがいて、体の変化は感じるけれど、妊娠中も毎日の生活を楽しみたい、今だからできることをやっておきたいと思うプレママは多いでしょう。 最近は、“アクティブ妊婦”などという呼び名もあるようですが、ショッピングやその他の外出、時には旅行など、思うままに行動してもいいものなのでしょうか? 適度...
仕事に子育てに家事にと、毎日大忙しのママたち。時間をかけて片付けた部屋を一瞬にして子どもに散らかされたり、新婚当初はキレイに保っていた水回りやキッチンも気づけば荒れ放題。冷蔵庫が空っぽになったのに、子どもが熱を出して買い出しにも行けない……。思わず“猫の手も借りたい!”と嘆きたくなるママも少なくな...
わが子の誕生を目の当たりにして漫画『コウノドリ』を描きはじめた、漫画家の鈴ノ木ユウさんと、ライフワークとして「出産写真」を撮りつづけている写真家の繁延あづささん。同世代で、お子さんの年齢も近いお二人が、それぞれの作品への思いに加え、子育てのこと、家族のことについて語り合いました。今回はその後編です...
昨秋のテレビドラマ化を経て、連載3年目に入った漫画『コウノドリ』(講談社)。作者の鈴ノ木ユウさんは、わが子の出産を目の当たりにし、子育てを経験することでこの作品を描きはじめました。そして、雑誌や広告などで撮影をする傍ら、ライフワークとして「出産写真」をカメラに収めている写真家・繁延あづささん。今年...