「約8割が妊活の情報源をネットで」は危うい 不妊治療の権威が警告
現在進行形で妊活をしていたり、これから妊活を始めようとしていたりするプレママ・プレパパにとって、「みんなどのような妊活をしているんだろう?」「妊活にはいくらかかるんだろう?」といった疑問は尽きないものです。
ミキハウスでは過去2回、妊活の実態を知るためミキハウスベビークラブ会員のみなさまにアンケート調査を行ってきましたが、本年度も「妊活アンケート2017」として調査を実施。その結果、「94.6%の夫が妊活に協力的である」など、数々の“妊活のリアル”が浮かび上がって来ました。
《関連記事》
妊活7794人アンケート 妊活する上での情報源は”ネット派”が81.6%
今回はこのアンケート結果を受けて、妊活をするに当たって心得なければならないこと、大切にすべきことは何か、慶應義塾大学名誉教授で産婦人科医でもある吉村泰典先生にお話をお聞きしました。
●妊活に対する意識は高まっている
――まずは今回のアンケート結果についての雑感をお聞かせください。
吉村先生:一番に驚いたことは、みなさんの妊活に対する意識の高さです。「妊活を始めたときに取り組んだことは?」という質問項目がありますが、86.2%の人が「基礎体温をつける」を挙げていますよね。これは自分の体のサイクルを知る上でとても大切で、かつ基本的なことです。これを9割近くの方が実施しているのは良いことだと思います。また、「葉酸などの栄養素を積極的にとる」と回答した人が66.0%いることにも驚きました。意外と知られていませんが、妊娠前から葉酸を摂取することは私たち医者も推奨していることで、これを6割以上の方が知っていて、実践しているのは素晴らしいことです。アンケートの回答者は意識が高い方がたまたま多かったのかもしれません。おそらく日本全体で考えると、ここまで高い数字は出ないとは思います。
――その他に気になったところはございますでしょうか?
吉村先生:「妊活をする上で参考にした情報」という項目で、8割近くの人がネットニュースやブログ、SNSといったインターネット上の情報と回答していますね。これは少し危ういな、と思いました。今や私たちの生活の中でインターネットの存在を無視することはできませんから、私も「インターネットを見るべきでない」とは言いません。もちろん、SNSなどを妊活中の心の拠り所にしている人もいるでしょう。しかし、インターネット上の情報は必ずしも正しい訳ではなく、中には全く誤ったものであるケースもあります。先ほどの「妊活を始めたときに取り組んだことは?」という項目に「産婦人科などを受診する」と回答した人が58.6%いましたが、それであればもっとかかりつけ医を情報源としてほしいですし、分からないことや困ったことがあれば医師にどんどん相談してほしいと思います。
