増えつつある二人目不妊 原因は夫に?
【今回の記事のポイント】
・専門家が語る二人目不妊の要因とは?
・二人目不妊の当事者のリアルな声
・二人目不妊と社会的課題の密接な関係
・「二人目の壁」を越えるためにできること
●「二人目不妊」の現実、ご存知ですか?
妊娠しづらかったり、妊娠できない状態を指す「不妊」。世界保健機関(WHO)や日本産科婦人科学会によると、不妊の定義は「1年以内に妊娠に至れない状態」としています。現在、日本では約5.5組に1組の夫婦が不妊症で悩んでいるとされ、何らかの不妊治療を受けている療患者数は約50万人とも推計されています(国立社会保障人口問題研究所「第 15 回出生動向基本調査」より)。
そんな不妊症に悩むカップルで、見過ごされがちなのが“二人目不妊”のケース。日本の不妊治療の現場を20年以上にも渡り見続けてきた一般社団法人・日本生殖医学会の幹事長で「亀田IVFクリニック幕張」の院長を務める原田竜也先生は、「二人目不妊は非常に増えています」と、その実態についてこう説明します。
「大阪府不妊専門相談センターの調査によると、平成25年の二人目不妊の相談件数は全体の16.4%にのぼっています。また、幕張(千葉県)にある私のクリニックの場合はもっと顕著で、全体の2~3割は二人目の不妊のケース。このように地域間の差はあるとは思いますが、日本全体で、二人目不妊に悩むカップルは増えていると実感しますね」
では二人目不妊の原因は、どのようなものが考えられるのでしょうか。原田先生は第一に「やはり加齢に伴うものが大きい」と指摘します。
「一般的に35歳をすぎると女性の妊娠率はガクンと低下しますから、一人目を妊娠したタイミングが遅くなると、どうしても二人目不妊になる確率は上がります。これだけ晩婚・晩産化が進んでいますから、これは必然とも言えます。ですから35歳以上の方で二人目を希望する場合、一人目を出産した後、できるだけ期間を空けずに受診することをお勧めいたします」
続いて加齢以外の要因について原田先生はこう言います。
「一人目の分娩が不妊に繋がることもあります。人によっては出産時に大量に出血したり、子宮内に細菌が入ってしまうケースがあり、それが原因で内膜炎になったり、卵管が詰まってしまい、妊娠しづらい体になることもある。また、授乳期間が長いと黄体ホルモンの分泌が不十分になり、黄体機能不全という状態に陥りやすく、結果妊娠しづらい体になってしまうことも考えられます。これは不妊症の中でも二人目不妊特有の原因と言えるでしょう」