AERA dot.

働き方改革「テレワーク」で子育ては楽になる?

(※写真はイメージ)

(※写真はイメージ)

※グラフはクリックで大きく表示されます

※グラフはクリックで大きく表示されます

※グラフはクリックで大きく表示されます

※グラフはクリックで大きく表示されます

 政府が推し進める働き方改革、その一環として推進されているもののひとつに「テレワーク」というものがあります。これは「ICT(情報通信技術)の活用による場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」を指す言葉で、簡単に言うと、モバイルパソコンやスマートフォンなどがあれば、いつでもどこでも自由に働くことはできるから、みんなもっとそういう働き方をしましょう、ということ。

 そんなテレワークの利用促進と普及を目指して、総務省など中央官庁は、東京都や経済団体と連携し、2017年7月24日(月)を「テレワーク・デイ」と定め、参加企業を募って、一斉実施を呼びかけているそう。そこで今回は、「テレワーク・デイ」を前に、働くママ、パパの「テレワークと子育て」について考えてみました。

●「テレワーク」という新しい働き方

 モバイルパソコンやスマートデバイスとインターネット環境があれば、どこにいても会社と同じように仕事ができるというテレワーク。日本でも、一億総活躍社会を目指す働き方改革の中で、注目されています。

 まず総務省情報流通局情報流通振興課の橋本桂樹さんに、日本の「テレワーク事情」についてお話を伺いました。

「少子高齢化が進む日本では、労働力不足が深刻な問題になりつつあるという現実があります。そんな中、子育てや介護を行っている人、高齢者や障害を持つ人でも、仕事がしやすい労働環境は今後より必要となってきます。つまり今まで仕事がしづらかった方々も“活躍”していただくべく、労働環境を整理していく必要があるだろうということで、より自由に働けるテレワークを推し進めようというわけです。テレワークというと、第一に思い浮かぶのが在宅勤務だと思います。ただ、実際はそれだけでなく、サテライトオフィスでの勤務や外出先でのモバイルワークなどもテレワークに当たります」(橋本さん)

 労働人口の減少を防ぐための策として導入されたというテレワークですが、結果として働き方が自由になることで、子育てなど家の仕事や家族との時間に重点を置くことが可能になるだろうと橋本さんは言います。

 一方、テレワークの導入状況についてはまだまだのようです。


トップにもどる 出産準備サイト記事一覧

続きを読む


おすすめの記事おすすめの記事
関連記事関連記事

あわせて読みたい あわせて読みたい