-
(1) 昆布の表面をふきんでさっと拭き、2~3か所切り込みを入れ、水に昆布を入れる。冷蔵庫で30分から一晩つけておき、鍋に移して弱火にかける。沸騰させないように注意する(撮影/宮濱祐美子)
-
(2) 鍋の底から小さい泡が沸いてきたらかつお節を入れる(撮影/宮濱祐美子)
-
(3) さらに弱火で10分煮出し、火を止める。かつお節が沈んだらさらしなどでこす(撮影/宮濱祐美子)
-
保存容器に入れて冷蔵庫で2~3日は保存可能(撮影/宮濱祐美子)
-
◎かつお昆布だし+長芋+米みそ
かつお昆布だしと米みそは最も定番の組み合わせで、どんな具材でも合わせやすい。秋が旬の長芋もみそ汁にぴったり。具材を焼いたり炒めたりすればさらにコクやうまみが出る(撮影/宮濱祐美子)
-
◎いりこだし+にら(うま味野菜)+米みそ
いりこのイノシン酸にうまみ野菜のグルタミン酸を合わせて。春が旬のにらだが通年手に入りやすい。ピリ辛にして豆みそにしてもコクが出る。(撮影/宮濱祐美子)
-
◎昆布だし+牡蠣+白みそ
うまみ成分のコハク酸を含む貝類や核酸系のきのこや海藻には昆布だしで十分。素材の色を生かしたいときは白みそがおすすめ(撮影/宮濱祐美子)
-
“大寒”におすすめの「かぶの酒粕あわふわポタージュ風」のお味噌汁(撮影/宮濱祐美子)
-
山田 奈美さん(撮影/宮濱祐美子)
-
関連記事
-
なぜみそ汁は沸騰させてはダメなのか? 意外と知らない基本を発酵食のプロに聞いた
-
いつもとちょっと違う驚きを!昆布をきちんと使ってみよう
-
新米の季節! 上手に出汁(だし)をとって、より和食をおいしく!
写真の記事を読む