-
いちご大福(2)耐熱ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えてダマにならないようによく混ぜる。次に上白糖を加えて混ぜ、ラップをして電子レンジで30秒ほど加熱する(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
いちご大福(3)生地がなめらかにになるまで練り上げる(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
いちご大福(4)生地を片栗粉の上にのせて10等分する(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
いちご大福(5)(1)のあん玉を直径5~6㎝にのばし、いちごの頭が出るように包む(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
いちご大福(5)求肥も6~7㎝に伸ばす(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
いちご大福(5)いちごの頭側が下になるようにのせる(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
いちご大福(5)上下を返して求肥をあん玉にかぶせるようにして包む(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(1)粉寒天を耐熱ボウルに入れて水を少しずつ注ぎ、よく混ぜる。電子レンジで2~3分、粉寒天が溶けるまで加熱する(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(2)グラニュー糖を加えてさらに混ぜる(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(3)寒天液を3等分して、ピンク、紫、ブルーなど、それぞれに好きな色で着色(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(4)白玉をゆで、あんで包む。手の平にラップ剤を広げ、平らに伸ばした白あんと白玉をのせる。ラップの口を絞って包あんする(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(5)寒天液が固まったら、それぞれを約5㎜角に切る(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(6)つや天の材料を耐熱ボウルに入れて混ぜ、電子レンジで加熱して寒天を溶かす。あん玉全体に刷毛などで塗る(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(7)寒天を手の平に広げてあん玉をのせ、そっと包んで寒天をつける(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-
あじさい(8)最後につや天を塗る(数字は記事と対応/撮影・内田いつ子)
-