-
【京都・錦市場】
関西の玉子焼きは出汁が命 「田中鶏卵」
甘みの強い昆布と2種類の削り節で取った出汁を使って、一本一本焼き上げる。プレーンの京だし巻も美味だが、土産には鱧を巻いた逸品が良い。活きはも巻1230円、きっしゅ390円
-
白味噌を用いたキッシュも地元で評判。
住所:錦小路通富小路通西入ル東魚屋町185
電話番号:075-221-2094
-
【京都・錦市場】
発見! 最強のご飯の供 「京こんぶ 千波」
ちりめん山椒はここでしか買わないという人もいるほど。刺激好きなら実山椒がこれでもかと入ったタイプがおすすめ。季節限定の松茸増量佃煮も人気が高い。
-
青山椒入りちりめん山椒65g入り600円、大入り松茸昆布90g入り550円
住所:錦小路通柳馬場西入ル中魚屋町483-2
075-241-3935
-
【京都・錦市場】
好みの西京漬を1切れから 「京都一の傳 本店」
錦小路から柳馬場通に入ってすぐ。京町屋の風情が漂う。西京味噌、酒、醤油、塩などで作る味噌床に漬け込んだ魚各種を1切れから購入でき、保冷袋で冬は4時間持ち歩き可。贈答用のセットも充実。銀だら蔵みそ漬680円
住所:柳馬場通錦上ル十文字町435<電話番号>075-254-4070
-
【京都・錦市場】
上品な風味の七味唐辛子 「ぢんとら」
山椒の香りと辛みが利く京都らしい七味を提供して130年余。店の奥で調合するので鮮度が良く風味が落ちない。一味や柚子胡椒のファンも多い。竹筒、瓶、缶など入れ物各種も販売している。七味中辛7g480円、竹づつ648円
住所:錦小路通堺町西入ル中魚屋町494
電話番号:075-221-0038
-
【京都・錦市場】
焼きたての栗はホッコリ 「京丹波」
昔あったポン菓子と同じような機械を用いて、圧力製法で栗を焼く。香ばしいうえにホッコリとやわらかく、栗の甘みを満喫できる。皮を簡単に剥けるのもありがたい。焼ポン270g1080円。黒大豆を焼いて作った黒豆茶もお試しを
住所:錦小路通麩屋町東入ル鍛冶屋町206
電話番号:0120-098-003
-
【京都・錦市場】
天満宮のすぐそばに立つ漬物屋 「錦・高倉屋」
京都久御山の一軒の農家が作る赤葉大根・静紫。シャキシャキした食感と辛みが利いた味の浅漬けは、この店でしか購入できない。美しい紅白の千枚漬には昆布のうまみが絡み、秋冬にはマストバイ。
-
静紫510円、千枚漬864円
住所:錦小路通寺町西入ル東大文字町289-2
電話番号:075-231-0081
-
【京都・錦市場】
旬の京野菜がそろっている 「四寅」
紫ずきんは、京都府内だけで作られる黒枝豆。厚みのある大粒で、9月中旬から10月が旬。里芋の一種である海老芋は煮崩れしないのが特徴で、棒鱈と炊くことが多い。紫ずきん350~600円、海老芋1個500~750円(参考価格)
-
錦市場MAP
-
【京都駅】
京都駅アスティスクエア・アスティロード・改札内 行列のできる名店の豆大福 「出町ふたば」
やわらかいながらもコシがある餅に、甘さ控えめの餡、ふっくらして塩気が絶妙なえんどう豆。出町柳にある「出町ふたば」の豆大福は、京都を代表する和菓子だ。是非、その日のうちに食べてしまいたい。豆餅3個入り540円
-
【京都駅】
京都駅改札内・蕎麦とニシンが絶妙に合う 「松葉」
文久元(1861)年創業の松葉は、京都人の大切なタンパク源だった身欠きニシンを蕎麦と一緒に提供。たちまち名物となった。甘く炊かれたニシンが、澄んだ出汁、蕎麦とよく合う。にしんそば持ち帰りセット2人前1296円
電話番号:075-693-5595
-
【京都駅】
京都駅改札内・丹波産黒大豆の風味が良い 「京下鴨 宝泉堂」
丹波産の大納言小豆と黒大豆は日本一と名高い。京下鴨宝泉堂は、店主自ら赴き厳選した材料で菓子を作る。大粒黒豆をことこと炊いた黒大寿は、ほんのりした甘みで飽きない。
電話番号:075-693-9103
-
しぼり豆丹波黒大寿23g 5袋籠入り1300円
-
【京都駅】
京都駅改札内・熱湯を注げば葛湯のできあがり 「二條若狭屋」
100年余にわたり栗や芋などの素材を生かした和菓子を作り、神社仏閣や茶道・華道家元に愛されてきた。熱湯を注ぐだけでできる葛湯も美味。プレーン、抹茶風味、善哉風味の3種
-
不老泉3個入り648円、6個入り1404円
-
【京都駅】
京都駅アスティロード・見た目もかわいいあんぱん 「SIZUYAPAN」
ビーフカツサンドが人気の志津屋による店舗。手土産用に開発したあんぱんがズラリそろう。餡も、大納言粒をはじめ、抹茶、シナモン、安納芋、柚子など各種あり楽しめる。
-
SIZUYAPAN 1個220円~。5個入り、10個入りの箱詰めも
-
【京都駅】
京都駅近鉄みやこみち・改札内・人気の地ビールを持ち帰る
京都町家麦酒醸造所が造る左から平安(スタウト)、町家(ケルシュ)、花街(アルト)各525円
-
黄桜が造る京都麦酒。いずれもエールで左からブロンド、ゴールド、ブラウン、ペール各324円
-
【京都駅】
京都駅アスティロード・聖護院八ッ橋の新ブランド 「nikiniki a la gare」元禄2(1689)年から八ッ橋を作り続ける聖護院八ッ橋総本店が立ち上げた新ブランド。看板商品は、5種類のフレーバーの生八ッ橋と、果物などの餡やコンフィを組み合わせるもの。自由な形に包んでいただく。カレ・ド・カネール10個入り1188円~
-
【京都駅】
京都駅アスティロード・老舗による新感覚干菓子 「鶴屋吉信IRODORI」
享和3(1803)年創業の京菓匠鶴屋吉信による店舗で、限定商品を多数用意。いずれも彩り鮮やかで美しい。観光客の心をグッと掴んでいるのは、スティックタイプの干菓子。5種類の香りが楽しめる。琥珀糖10本入り1080円
-