ニュース
-
「モスクワ放送」の日本人アナウンサーが見たロシア国営メディアの内幕 崩壊へのスイッチが入った
「モスクワ放送」を知っているだろうか。 旧ソ連時代の外国向けラジオ放送で、英語やフランス語、ドイツ語などさまざまな言語でソ連の文化や政府の公式発表なども伝えてきた。日本語でも放送され、その後、名称を変
dot.
6/8
-
作家・林真理子が日大理事長就任 OBテリー伊藤も期待「サポート役に起用して」
今月3日の理事会で、日本大学の新理事長に就くことが決まった作家の林真理子さん(68)。前理事長の“独裁体制”を壊せるのか──。正式な就任は7月1日だが、既に学内外から熱い視線
週刊朝日
6/8
-
英王族でも米政界入りを模索するメーガン妃 矛盾の多い波瀾万丈な「メーガン劇場」
エリザベス女王の即位70年に沸く英国で存在感を増すヘンリー王子夫妻。米政界入りを探ったり、英王室批判を繰り広げたりと、波瀾万丈な「メーガン劇場」が続いている。AERA 2022年6月13日号の記事を
AERA
6/8
-
田原総一朗
田原総一朗「世界の“食糧危機”を食い止めるためにも停戦交渉を」
ジャーナリストの田原総一朗氏は、ウクライナ侵攻が食糧に与える問題について言及する。* * * ロシアによるウクライナ侵攻は、世界の食糧事情に甚大な影響を及ぼしている。穀物の一大産地であるウクライ
週刊朝日
6/8
-
上海ロックダウンの余波 日本で家電など一部商品が品薄に…影響は長引く見通し
「ゼロコロナ政策」を掲げる中国の都市封鎖(ロックダウン)の期間中は生産や物流活動が止まった。日本にも影響が及んでおり、家電や家具などが入手しにくくなっているという。この状況はいつまで続くのか。* *
週刊朝日
6/8
-
夏に大流行は起こるのか?「コロナ全数把握」やめる前にすべきこと【都医師会会長1問1答】
新型コロナウイルスの感染拡大による医療体制の逼迫と危機感は、記憶に新しい。今後医療逼迫が再び起こる可能性はあるのか。今後新型コロナウイルスはどのような位置づけになっていくのか。尾崎治夫・東京都医師会
AERA
6/7
この人と一緒に考える
-
北原みのり
「同意はなかった」女性のあいまいな証言は信用できない? 堂々と語る男性の言葉を「真実」とした無罪判決
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、強制性交等致傷罪が問われた裁判の無罪判決について。* * *「迷いなく話すことが真実になる」 強制性交等致傷罪が
dot.
6/7
-
浜矩子
浜矩子「岸田政権は分配の意味が分かっていない」
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。* * * 政府が「新しい資本主義のグランドデザイン及び実
AERA
6/7
-
元自治相・石井一さん死去 日本赤軍・ハイジャック事件から始めた「石井手帳」 郵便不正事件裁判を動かす
自治相(現総務相)や国家公安委員長、民主党の副代表などを務めた石井一さんが6月4日午後、東京都内で倒れ、搬送先の病院で亡くなった。87歳、死因は急性心不全という。冤罪(えんざい)事件の裁判の証人やハ
dot.
6/7
-
BTSも直面したアジア系人種差別 米大統領とホワイトハウスでヘイト問題を語る
BTSがバイデン米大統領に招待され、ホワイトハウスを訪れた。K-POPグループがなぜ、米大統領に会えたのか。AERA 2022年6月13日号より紹介する。* * *「あなたたちの偉大な才能だけで
AERA
6/7
-
メーガン妃の自伝ともなるアニメが制作中止 160億の契約金でネトフリが求めるのは「英王室の暴露もの」
エリザベス女王の即位70年を記念したイベント「プラチナ・ジュビリー」に沸く英国で、なぜか存在感を増しつつあるのがヘンリー王子夫妻。女王を差し置いて「メーガン劇場」がロングラン公演中!AERA 202
AERA
6/7
-
古賀茂明
自民リーダーの自己実現とは 古賀茂明
最近多くのメディアが日本経済の「危機」を伝え始めた。今さら感もあるが、数年前まで「日本礼讃の報道が溢れていたのに比べると一つの進歩ではある。危機の認識があって初めて危機対応が可能になるからだ。 しか
週刊朝日
6/7
この話題を考える
-
【独自】知床の観光船の過去の事故、“コピペ”の改善報告書でOK 国交省のずさんなチェック明らかに
5月1日に北海道・知床半島沖の海底から引き揚げられ、その後も検証が続いている観光船「KAZU1(カズワン)」。昨年にも2度事故を起こしていたことは報じられているが、その際、運航会社が作る
dot.
6/6
-
エリザベス女王はマーマレードがお好き? 即位70年祝うケーキコンテストで五つ星ホテル趣向凝らす
英国エリザベス女王(96)の即位70周年を祝う「プラチナ・ジュビリー」。イギリスでは6月5日まで記念行事が開かれている。首都ロンドンではパレードが行われ、バッキンガム宮殿の上空を航空機が飛ぶなどお祝
dot.
6/5
-
韓国“風”でなく現地をそのまま再現 韓国ロスを癒やす店を探し歩く
新型コロナが確認されてから、もう2年以上も韓国に行けていない。韓流の沼にはまった記者が「韓国ロス」を癒やすため、日本で韓国を探し歩いた。AERA 2022年6月6日号より紹介する。* * *「韓
AERA
6/5
-
ロシアがアピールする最新兵器は「はったり」? 50年前「骨董品級」戦車も引っ張り出す事情
SF映画のようなレーザー兵器を投入したりミサイル防衛網の突破をもくろむ極超音速ミサイルの発射を行ったりしたかと思えば、半世紀前に製造された戦車をよみがえらせる――ロシア軍の兵器の運用は謎めいている。
dot.
6/5
-
バイデン政権の軍事支援で潤う軍需産業 かつては軍産複合体の存在を不安視した大統領も
ロシア軍がウクライナに侵攻して3カ月経ち、戦いは長期化の様相を見せている。米国を中心に軍事支援が続く。それは軍需産業の利益にもつながる。AERA 2022年6月6日号の記事から紹介する。* *
AERA
6/5
-
日大OBテリー伊藤さん「僕を起用してくれたら」 林真理子さん日大次期理事長就任へ
今月3日、日本大学の新理事長に就くことが決まった作家の林真理子さん(68)。日大の卒業生はこの人事をどう見ているのか。林さんに期待すること、求められる能力は何か。演出家のテリー伊藤さん(72)に話を
週刊朝日
6/4
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス