AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「結婚」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

結婚できないのはママのせい?
結婚できないのはママのせい? 「人生うまくいかないのはママのせい」と思ってしまったアラサー独身女性への「母親からの独立のすすめ」が本書のテーマだ。著者は女性や若者を支援するキャリアカウンセラー二人。子育て中の女性や、結婚を考えている男性にも発見がある。  就職したら「どうしてそんなに仕事が大変なの? 辞めちゃえば?」。適齢期になると「あなたの年にはもう、ママはあなたを産んでたわよ」。筋の通らない母の助言に振り回される娘。女性の生き方が変わり、専業主婦が当たり前の世代と、女性も働く世代との間で、価値観に溝ができたのだ。だからこそ、母と距離を置いて自分の価値観に従って生き、自力で幸せを見つけようと説く。恋愛、結婚、仕事、家族関係の局面ごとに母と娘のすれ違いを指摘し、「娘を保護する」という母親役に解雇通知を渡すことを勧める。  解雇された母の行く末は? 娘を見守りつつ、自分の幸せを追えばよい。娘が幸せな姿を見せて親離れするのが、最大の親孝行なのだ。すべての人に優しい眼差しを向けた本だ。
「○」「○」「×」。年々増加傾向の離婚率 東京都では3組に1組が離婚
「○」「○」「×」。年々増加傾向の離婚率 東京都では3組に1組が離婚 10月24日、厚生労働省が公表した「平成24年人口動態統計(確定数)の概況」の結果をもとに東京都分を集計した「平成24年 東京都人口動態統計年報(確定数)」によると、昨年の東京都の離婚件数は25,329組で、前年より402組増加した。結婚件数を離婚件数で割って計算される「離婚率」でみてみると、1970年は9.3%でおよそ10組に1組が離婚しているのに対し,現在は3組に1組が離婚していることになるという。
嫁姑問題 良くも悪くも「孫」の存在が大きく影響
嫁姑問題 良くも悪くも「孫」の存在が大きく影響 犬猿の仲である「夫の母」と「息子の妻」間の「嫁姑のバトル」や「嫁いびり」は、かつて定番の家庭問題として取り上げられていた。しかし本誌が20代以上の既婚女性1000人へ実施したアンケートで、最近では「夫の母」が弱体化していることがわかった。また「『姑の言い分 嫁の言い分』の著者でノンフィクション作家の今井美沙子さんも「若い夫婦が両家の親に経済面や育児で依存する例は非常に増えています」と語る。
金銭援助や育児…イマドキの妻は「夫の母」に甘えすぎ?
金銭援助や育児…イマドキの妻は「夫の母」に甘えすぎ? かつて小説やドラマの定番テーマだった「嫁姑問題」が、最近の日本では、少し変わってきているという。本誌が20代以上の既婚女性1000人へ実施したアンケートでは、姑側から「いつか一緒に住めたらと夫と話している。ただ、迷惑になってもいけないので伝えていません」という声や、実際に「嫁いびり」で悩まされたという経験者から「私のような思いは絶対にさせられない」という意見もあり、「夫の母」の弱体化が見受けられる。

特集special feature

    3高ブームから負け犬 未婚女性、今後どうなる
    3高ブームから負け犬 未婚女性、今後どうなる 〈なぜ私は結婚できないのか〉とか〈どうして、うちの娘は独身なのかしら?〉とか……。堂々巡りする今どきの女心に真正面から向き合う謎の才女が現れ、支持を広げている。「未婚のプロ」を自称する、ジェーン・スーさん、40歳。ラジオパーソナリティー、作詞家、コラムニストなどさまざまな顔を持ち、初めての著書『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)は人気だ。「ハッと気付けば38歳になっているので覚悟すべし」など、彼女の名言は同世代のツボにはまり、ネットで爆発的に広まった。そんな彼女がみる未婚女性の未来とは。
    結婚できない女は「剛腕ピッチャー」?
    結婚できない女は「剛腕ピッチャー」? コラムニストや作詞家、ラジオパーソナリティーなどとして活躍するジェーン・スーさん(40)。彼女にはもうひとつ、「未婚のプロ」という肩書があり、彼女が今月出版したばかりの初めての著書『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)はすでに重版が決まるほどの人気ぶりだ。著書の内容は、スーさん自身のアラサー時代の悩みがもとになっているという。
    アラサー・アラフォー女子が絶賛する「未婚のプロ」
    アラサー・アラフォー女子が絶賛する「未婚のプロ」 「バリキャリ」「肉食女子」など、女性は強くなったといわれる。そんな彼女たちでも、三十路の声を聞くころから「だれかいい人いないの?」「35過ぎると妊娠の可能性も下がるんだって」と、家族や親戚、その他もろもろからの「結婚プレッシャー」攻撃に悩むのも、また現実。そこに付け込む婚活ビジネスは、手を替え品を替え、いまだ盛況だ。

    カテゴリから探す