コロナ禍直撃の大規模握手会 AKBや坂道、接触文化消滅か 新型コロナウイルスの影響がエンタメ界にも及ぶ中、注目されているのはAKB48、SKE48などの“48グループ”や乃木坂46、欅坂46などの“坂道シリーズ”といった、秋元康氏プロデュースの大人数アイドルグループの握手会の行方だ。 新型コロナウイルス 5/16 週刊朝日
小島慶子 小島慶子「困っている人たちにいま支援を届けたい 2020年を寄付元年に」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子新型コロナウイルス 5/16
休校延長で気になる「学習の遅れ」 「ネットの向こうに恩師を見つけて」と専門家 緊急事態宣言が延長され、休校も延長された地域が多い。心配なのは、学習の遅れだ。教師や親、そして子どもたち自身は、今をどう捉え、どう行動すればいいのか。AERA 2020年5月18日号では、教育改革実践家の藤原和博さん(64)に話を聞いた。 新型コロナウイルス 5/16
福岡伸一 福岡伸一「コロナ検査で注目の抗原検査は排卵チェッカーと基本的に同じ原理」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。今回は、39県の「緊急事態宣言」解除を発表した14日の首相会見でも触れられていた、新型コロナウイルスの検査でも注目されている「抗原検査」について取り上げます。 AERオンライン限定新型コロナウイルス 5/16
コロナ太りを撃退! 家ごもりでも体重を減らす「食事&運動法」 新型コロナウイルス感染拡大を受けた政府の緊急事態宣言以降、外出を自粛して「家ごもり」生活に突入した人は多いだろう。記者もその一人で在宅勤務を続けていたが、はたと気づいた。「自粛は太る」。移動距離が減ったのに、食事量はいつもと一緒かそれ以上。これでは、体重が増える一方だ。何とかならないものか、専門家に聞いた。 ダイエット新型コロナウイルス 5/15 週刊朝日
「弁当屋ばかりになってしまった」水道橋 それでも「復活した」ラーメン店も 外出自粛が呼びかけられるなか、人出の多い都心部が様変わりしている。東京ドームや、その周辺に多くの飲食店が立ち並ぶ「水道橋」を記者が歩いた。 新型コロナウイルス 5/15
中国人が消えた 風俗街「吉原」がコロナ禍で存続の危機 江戸最大の花街として栄華を誇り、現在も日本有数の風俗街である吉原。コロナ禍の影響で風俗店も苦境にあえいでいるが、吉原では「お得意様」だった中国人が消えたことが街に甚大なダメージを与えているという。実は“観光地”だった吉原の実態を取材した。 新型コロナウイルス 5/15
コロナ感染した息子を自宅看護する母親が語る恐怖と絶望「夜、眠れない」 緊急事態一部解除も消えぬリスク 安倍晋三首相は14日、首相官邸で記者会見し、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を39県で解除することを明らかにした。一方、厚生労働省の調査によると、新型コロナの感染者で自宅療養している人の数は今月7日時点で957人。同日の回復者を除く感染者数は6697人なので、全体の1割以上が自宅で過ごしていることになる。感染者が自宅で過ごすことは、家庭内感染につながる危険性がある。 新型コロナウイルス 5/15 週刊朝日
下川裕治 一方通行の物資と人、3密の難民キャンプ…コロナ禍があぶり出すアジアの国境のリアル<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ> 「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。第25回は「アジアの国境のコロナ禍」について。 新型コロナウイルス旅行 5/15
渡辺豪 新型コロナにBCG効く背景に「訓練免疫」という新発見 「根拠不十分」でも大きな可能性 結核の予防接種「BCG」が、新型コロナに対する抵抗力を高めているのでは。そんな研究結果が注目されている。カギを握るのは「訓練免疫」という新発見だ。AERA 2020年5月18日号で、現時点で考えられる可能性を専門家が解説する。 新型コロナウイルス 5/15
がん患者が悩む「感染リスク」と「治療を中断するリスク」 専門たちのアドバイスは 感染したら、重症化する可能性が高いかもしれない。通院による感染リスクと、治療を中断するリスクをどう考えればよいか。AERA 2020年5月18日号から。 新型コロナウイルス 5/15
下重暁子 「とくダネ!」リモート出演の下重暁子「遠い外国との中継をつないでいる感じ」 人間としてのあり方や生き方を問いかけてきた作家・下重暁子氏の連載「ときめきは前ぶれもなく」。今回は「会話の大切さ」について。 新型コロナウイルス 5/15 週刊朝日
再生数13億回のママYouTuber「岡村さんの失言に世間が過剰に反応した理由」 新型コロナという非常事態下では、多くの人々がストレスと不満を抱えているため、炎上が起きやすいです。政治家や芸能人や海外のセレブなどの有名人は、新型コロナに関する発信や発言で炎上を起こしています。 新型コロナウイルス 5/15
丸山ゴンザレス コロナ禍で学校放火も… 丸山ゴンザレスが衝撃を受けた事件 世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、取材先でメモした記録から気になったトピックを写真を交えて紹介する。 新型コロナウイルス 5/14
浜矩子 浜矩子「『爽やかに、颯爽と、清々しく』今この時をしたたかに突破していこう」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 新型コロナウイルス浜矩子 5/14
作家・保阪正康「指導者はファシズムの認識を」 コロナ禍日本の「二つの絶望」 作家の保阪正康さんがコロナウイルス感染拡大に、この国の人間は「二つの絶望」を味わっているという。 新型コロナウイルス 5/14 週刊朝日
ウーマン村本大輔 コロナ禍で「政治家も芸人も馬鹿があぶり出される」 新型コロナウイルスの感染拡大でこの人は何を思っているのか。お笑い芸人「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔さんに話を聞いた。 新型コロナウイルス 5/14 週刊朝日
NEW まさか還暦での仕事探しにまで関係するとは… 回答者の約半数が“重要”と考える「学歴」 でも、一緒に働く相手に求めるものは【AERAアンケート結果発表】 AERAどっち読者アンケート企画帰省 1時間前