佐藤二朗 「はい。僕らの家がなくなりました」浦安鉄筋家族主演の佐藤二朗、withコロナの日常を語る 個性派俳優・佐藤二朗さんが日々の生活や仕事で感じているジローイズムをお届けします。今回は、自粛生活も3カ月近くになる最近の様子を報告します。 佐藤二朗新型コロナウイルス 6/21
マンションで感染者出たらどうする? 消毒の有無、費用は…専門家が指南 コロナ禍のいま、マンション居住者にとって不安は尽きない。エレベーターや玄関など共有部分からの感染リスクはもちろん、住人から新型コロナウイルス感染者が出ることも心配だ。実際に起きてしまった場合、どう対応すればいいのか。 新型コロナウイルス 6/21 週刊朝日
マンションのコロナ感染リスクは? “意識が高い”住民や管理組合の対策 エレベーターや玄関など、なにかと共有部分が多いマンション。新型コロナウイルスと共存する時代となり、戸建て住宅とは違う感染リスクが心配だ。安心して暮らせるかどうかは、マンション住民でつくる管理組合の“意識の格差”が影響しそうだ。 新型コロナウイルス 6/21 週刊朝日
渡辺豪 医療従事者にSNSで攻撃的な批判…感染症医が明かすコロナとの闘いと「孤立感」 前例のない闘いに、寝食を削っても命を守り続けてきた医療従事者たち。新型コロナと最前線で対峙して感じた、私たちには計り知れない苦悩がある。国立国際医療研究センター国際感染症センター長の大曲貴夫医師が語る。 新型コロナウイルス 6/21
渡辺豪 コロナ患者への「看取り」を許可できず…救命救急医が語る最前線の苦悩 医療従事者たちはいまも新型コロナと闘い続けている。現場スタッフは、患者はもちろん遺族とも向き合わなければならない。私たちが想像を絶する苦悩があった。日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長の木下浩作医師が明かす。 新型コロナウイルス 6/21
野村昌二 感染場所で「セクシュアリティーがわかるかも…」 コロナ禍での「アウティング」に不安の声 LGBTの人たちが普段から抱えている「アウティング」の不安。コロナ禍ではそれがより現実的なものとなっている。AERA 2020年6月22日号では、コロナ禍の不安について性的マイノリティーの人たちに聞いた。 新型コロナウイルス 6/20
野村昌二 コロナ報道で「アウティング」の危険性 「人権がないがしろにされている」とLGBT当事者 LGBTの人たちが普段から抱く不安が、コロナ禍でより現実的なものとして増幅されている。入院しても知らされない、不本意に公表される……。まずは、法律上の不平等をなくす必要がある。AERA 2020年6月22日号では、コロナ禍で働く妊婦たちが直面する現実を取材した。 新型コロナウイルス 6/20
池田正史 吉崎洋夫 コロナで解雇・雇い止め2万人超え 一方“戻り相場”で資産形成する人も 経済に大きな打撃を与えた新型コロナウイルス。緊急事態宣言が解除されたものの、倒産や失業者が増えるのはむしろこれからだとみられている。景気回復に手間取れば、新たな貧困層を生み、富裕層との「格差」が一段と広がりかねない。 新型コロナウイルス 6/20 週刊朝日
渡辺豪 「派遣先はテレワークの可否で決める」 ポストコロナは出勤オフ型が主流? 新型コロナウイルスの影響により、株式会社リクルートスタッフィングの派遣スタッフのテレワーク率が急上昇しているという。AERA 2020年6月22日号では、ポストコロナの派遣社員の働き方について調査した。 働き方新型コロナウイルス 6/20
コロナ禍によって臨時休館した水族館でマンボウはどう過ごしていた? 私はマンボウ研究で飯を食うことに異常な執着心がある愚かなポスドクである。前回、「かつて江の島水族館にあったホルマリン漬け巨大マンボウ標本は、実はウシマンボウMola alexandriniだった」という記事を書き、当時現物を見た記憶のある読者からは「怖かった」という感想を多数いただいた。どんな形であれ、人々の思い出の中にしっかりとマンボウ類が刻まれていることを私はうれしく思う。 どうぶつ新型コロナウイルス 6/19
人類対新型ウイルス 私たちはこうしてコロナに勝つ イギリス人ジャーナリストによる、何千年にも及ぶ人類対ウイルスの攻防史。原著は2008年の刊行で、もっぱらインフルエンザとの闘いがテーマだが、現況を見据えた日本語版独自の補章も追加されており、新型コロナウイルスといかに闘うかを学ぶ上でも十分に参考になる。 新型コロナウイルス話題の新刊 6/19 週刊朝日
下川裕治 道端でうずくまっているだけ コロナ禍のバンコクでホームレスが急増した理由<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ> 「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。第27回は、新型コロナウイルス感染拡大で、バンコクで急増したホームレスについて。 下川裕治新型コロナウイルス旅行 6/19
下重暁子 美智子上皇后の母君のような「”臈たけた”ひとはどこへ」と作家下重暁子 人間としてのあり方や生き方を問いかけてきた作家・下重暁子氏の連載「ときめきは前ぶれもなく」。今回は、「臈たけた」という言葉について考える。 下重暁子新型コロナウイルス 6/19 週刊朝日
丸山ゴンザレス 外出者への銃撃も… 丸山ゴンザレスが驚いた警察の対応 世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、取材先でメモした記録から気になったトピックを写真を交えて紹介する。 新型コロナウイルス 6/18
鈴木おさむ 子育てしているつもりで全然できてなかった 鈴木おさむが自粛2カ月で気づいたこと 放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、保育園の自粛要請で息子と家で過ごした2カ月を振り返ります。 新型コロナウイルス鈴木おさむ 6/18
医療現場から相次ぐ不満 「消毒用エタノール」供給策 新型コロナウイルスの感染が拡大した今春、マスクのほか、アルコール消毒製品も入手困難となった。厚生労働省は医療機関などに対し、手指消毒用エタノールの優先供給スキームを発動したが、現場では「納期が遅い」「値段が高い」「濃度が低い」などの不満が噴出した。日本医師会が供給の実態を調査し、6月上旬に結果を公表した。 新型コロナウイルス病院 6/18 週刊朝日