AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「新型コロナウイルス」に関する記事一覧

読まずに申請したら対象外 コロナ禍の“給付金ミス”に気をつけろ!
読まずに申請したら対象外 コロナ禍の“給付金ミス”に気をつけろ! 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて給付金の創設が相次ぐ一方、申請者の事務ミスも増えている。たった一つの不備で資金計画を狂わせてはもったいない。一律10万円が配られる「特別定額給付金」と、売り上げが減少した事業者に支給される「持続化給付金」の二つの注意点をまとめた。
ジムやプール、温泉の感染リスクはこう防げ!  感染予防Q&A
ジムやプール、温泉の感染リスクはこう防げ! 感染予防Q&A 新型コロナ感染を防ぐためには、ジムやプールは避けたほうがいいのか。カラオケや飲み会は? リスクを理解し、健全に楽しむ方法を佐久総合病院佐久医療センター小児科医長の坂本昌彦さん、京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸さん、ナビタスクリニック理事長の久住英二さんに聞いた。AERA2020年7月6日号から。

この人と一緒に考える

誤解だらけの職場クラスター対策 消毒よりも徹底すべき大切なこととは
誤解だらけの職場クラスター対策 消毒よりも徹底すべき大切なこととは 在宅勤務から出勤に移行しつつある中、気になるのが職場での感染予防対策だ。電話やコピー機など共有するものが多いだけに、消毒に気を配る職場もあるだろう。京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸さん、ナビタスクリニック理事長の久住英二さん、京都工芸繊維大学准教授の山川勝史さんの3人の専門家が解説する。AERA2020年7月6日号から。

特集special feature

    手袋はむしろ危険 食材や宅急便の箱を「消毒しなくていい」科学的理由
    手袋はむしろ危険 食材や宅急便の箱を「消毒しなくていい」科学的理由 コロナ禍のいま、頻繁に手洗いや消毒をする人は多い。だが、過剰になってはいないか。科学的合理性を知り、適正に対策したい。ナビタスクリニック理事長の久住英二さんと京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸さんが解説する。AERA 2020年7月6日号から。
    オンライン会議で緊張しないために「コミュニケーションの解像度」を上げよう
    オンライン会議で緊張しないために「コミュニケーションの解像度」を上げよう 【社会学者が考察 「あつ森」ブームに見る「集まれない時代の集まり方」】で、これからのコミュニティー作りのヒントを任天堂のゲームソフト「あつまれ どうぶつの森(通称:あつ森)」に見ていた、社会学者の永田夏来さん。今回は、オンラインコミュニケーションを語るうえで欠かせない、デジタルネーティブ世代(以下、デジタル世代)と、非デジタルネーティブ世代(以下、非デジタル世代)の認識差に触れつつ、オンラインコミュニケーションに対する感性を磨く方法について語ってもらいました。

    カテゴリから探す