まるで携帯プラン 大学入試にお得な「スマートパック」導入 2014年の私大入試の志願者数が発表された。志願者の増加率がトップだったのは、前年比6割増の摂南大(大阪府)。吉村雅弘入試部長が増加の要因をこう語る。 出産と子育て大学入試 3/30 週刊朝日
「足が震えた」学生も 薬学部のためのリアルなモデル薬局 就職に強い資格のひとつが、時代を問わずニーズがある医療系の資格。就職後に即戦力になるため、本番さながらの実習を行っている大学もある。 出産と子育て大学入試 3/30
ワーママ受験術「つかず離れず」がカギ 子どもの勉強を十分にみてやれない。働く母親ならきっと感じる悩みだろう。でも、ビジネスで培ったスキルや工夫で、合格を勝ち取った母親たちがいる。 働く女性出産と子育て大学入試 3/29
「マグロ効果」で日本一 近大のPR戦略 首都圏以外の私大で初の首位──。2014年度の私大一般入試の志願者数で、近畿大学(大阪府東大阪市)が全国1位になったのだ。昨年は東京の明治大学、早稲田大学に次ぐ3位だったが、今春は志願者が7462人増えて10万5890人となり、明治10万5512人、早稲田10万5424人を抜いた。 出産と子育て大学入試 3/29
卒業生の約半分が東大へ 驚異の「現役率」の高校 多くの進学校が合格を目指す、東京大学。この時期、各高校の合格者数は気になるところだが、さらに気になるのは「現役」での合格率。今年は驚きの「現役合格率」を出した高校があった。 出産と子育て大学入試 3/26 週刊朝日
村上春樹も入った寮 就活にも役立つ? いまどきの学生寮は生活の場というだけでなく、イベントが催されたり、就活にも有利なこともあるらしい。著名人も入寮していたという都内の男子寮、和敬塾を訪ねた。 出産と子育て大学入試村上春樹 3/26
東大合格者急増した都内私立高校とは? 東大から、他大学の医学部へと志願者が流れた今年の大学受験の余波が、東大合格者のランキングを変えた。駒場東邦(東京)、豊島岡女子学園(同)、聖光学院(神奈川)などが合格者数を増やし、順位を伸ばした。 出産と子育て大学入試 3/26 週刊朝日
「子どもの預け先がない」追い詰められる前の安心シッター確保7カ条 それでもベビーシッターに頼らざるを得ない家庭はたくさんある。 事件に巻き込まれないためには、どうしたらいいのか。(編集部・鈴木 毅、深澤友紀、金城珠代) 働く女性出産と子育て待機児童 3/24
「死んで終わりじゃない」 作家・吉永みち子と母の複雑な関係 1985年に『気がつけば騎手の女房』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞し、現在はコメンテーターや地方分権改革推進会議の委員などを歴任する吉永みち子さんが、「死んで終わり」じゃない母との関係を話した。 出産と子育て 3/21 週刊朝日
「悲しみは死ぬまで続く」は3人に1人 増加する娘の“母ロス” 母を失った喪失感にさいなまれる“母ロス”が増えている。今回、本誌が40代以上の女性500人に実施したウェブアンケートによると、半年後までに立ち直ったケースが4割強だった一方、3人に1人は「自分が死ぬまで続くと思う」と回答しており、精神的なダメージが長引くことがうかがえた。ライターの松田亜子が、その解決法を探った。 出産と子育て 3/20 週刊朝日
「塾弁」は無理だけど… 働く母はビジネス術で受験に勝つ 子どもの受験に際して、働く母親が十分なフォローをするのはなかなか難しい。専業主婦のようにとはいかない代わりに、働いているからこそ活かせる能力もある。 仕事働く女性出産と子育て大学入試 3/19
「孤育て」の限界 被曝避け移住後、戻ってくる母子も 子どもの被曝を少しでも避けたいと、沖縄や九州へ。遠方で暮らす福島の母たちには、3年という時間が重くのしかかる。関東から逃れて移住先を転々とした末に、戻る決断をした母もいた。 出産と子育て原発 3/18
逆転ホームランも? アラフォー産のメリットは 女性の人生に大きな影響を与える、出産時期。働く女性の出産は、アラサー産とアラフォー産の「産み時二極化」現象が進行している。出産は早い方が良いと言われることが多いが、アラフォー産で得るものも大きいようだ。 仕事出産と子育て 3/14
東大法学部 “日本一”割に合わない就職力で志願者数減? かつては政財界は言うに及ばず、芥川賞作家やプロの囲碁棋士ら多彩な人材を世に送り出してきた東京大学法学部。しかし、同学部の“入り口”である文Iの志願者は減少しており、学部の「就職力」を詳しくみると、日本一のエリート学部が、意外に就職活動では強さを発揮できていない。 出産と子育て大学入試就活東大 3/13 週刊朝日
100円朝食や充実の学生寮 地方出身者にやさしい大学 地方から首都圏や関西圏の大学に進学し、子どもが一人暮らしを始めると、家計の負担がはね上がる。複数の子どもの下宿時期が重なればなおさらだ。そんな地方の保護者にぜひご紹介したいのが、地方の優秀な学生を集めようと、大学側が進める取り組みだ。地方出身者にやさしい大学の取り組みを紹介する。 出産と子育て大学入試 3/11 週刊朝日
東大に合格する子育て 実は「放任」が最強? 親なら誰しも、自分の子どもにはいい大学に行ってもらいたいと思うのでは。受験には親の協力が不可欠。でも働く母は受験生には不利? いえいえ、そんなことはありません。実は、共働き家庭だからこその「ほったらかし」が重要なんです。東大合格者の親を取材した。 出産と子育て大学入試東大 3/10