西尾典文 プロ野球「中継ぎの負担」多いのは? 逆に起用の巧みさ目立つ球団も 後半戦に影響しそうな“疲れ” “投高打低”の傾向が強くなっている今年のプロ野球。各球団のチーム防御率を見てもセ・リーグでは4球団、パ・リーグでは3球団が2点台を記録しており、12球団トップの広島は2.16という驚異的な数字となっている(前半戦終了時点)。今後もロースコアの接戦となる試合が多くなる可能性は高いだろう。 プロ野球リリーフ 7/24
dot.sports 動くなら「3球団」か ヌートバー苦戦続けば「NPB入り」の可能性高まる? 早期来日でメリットも 今シーズンのメジャーリーグは、ドジャースに加入した大谷翔平の大活躍もあり、注目度が一段と増している。大谷の他にも、投手では山本由伸(ドジャース)、今永昇太(カブス)、野手では鈴木誠也(カブス)、吉田正尚(レッドソックス)など日本人選手のパフォーマンスが連日伝えられている。 ヌートバープロ野球 7/24
今川秀悟 プロ野球で熱中症続出 選手から「命の危険感じる」の声、ドーム開催の多少が優勝争いに影響も 日本各地で猛暑が続く。この暑さが、プロ野球のペナントレースの行方に影響を及ぼしかねない状況になっている。 プロ野球熱中症 7/24
dot.sports オフに“強奪”も? 巨人ヘルナンデス、中日カリステ、DeNAオースティン “希少な野手の優良助っ人”気になる今後 ここ数年は野手の外国人選手が苦戦するケースが増えてきているプロ野球。“優良な助っ人”を確保することがかなり難しくなってきている中、活躍する選手が在籍しているチームは早いタイミングで契約延長を考えなければいけなくなってきた(文中の成績は7月21日終了時点)。 巨人中日DeNA助っ人プロ野球 7/22
久保田龍雄 1年で戦力外「何で獲った」と批判の声も…新天地で“爪痕”残せなかった人的補償の選手たち 高額年俸(ランクA、B)のFA選手の移籍の見返りとして、その選手を譲渡する球団に対して行われる人的補償。1軍での実績が少ない若手・中堅選手が多く選ばれ、赤松真人(阪神→広島)や一岡竜司(巨人→広島)らのように、新天地で主力になった出世組もいるが、その一方で、移籍後、早々と戦力外になってしまった選手もいる。 プロ野球人的補償 7/21
dot.sports 阪神“次期監督”に抜擢も? 藤川球児氏、指導者として資質あり 波乱万丈の野球人生も生きる予感 近い将来、阪神の監督に就任することが熱望されているのが、チームのOBであり現在は球団本部付スペシャルアシスタントを務める藤川球児氏だ。実績、経験、人間性といったプロ野球の指揮官に求められる資質を兼ね備えており、次期監督も含め、いずれ伝統球団を率いる可能性は高いと見られている。 阪神藤川球児監督プロ野球 7/20
西尾典文 他球団に移籍なら飛躍も? 巨大戦力ソフトバンクで埋もれる「もったいない3選手」 今年のプロ野球で最もブレイクした選手の1人と言えば水谷瞬(日本ハム)になるだろう。ソフトバンクでの5年間では一軍出場がなかったものの、昨年オフの現役ドラフトで日本ハムに移籍すると5月以降は一軍に定着。セ・パ交流戦では史上最高打率となる.438をマークしてMVPも受賞したのだ。 プロ野球ソフトバンクトレード 7/19
dot.sports 阪神・岡田監督の“苦言連発”は是が非か 連覇へ向けチーム苦戦、指揮官に感じる“思い”とは 日本一になった昨年のような強さが感じられない阪神(7月17日終了時点で首位・巨人から2.5ゲーム差の4位)。その影響もあり岡田彰布監督に対して“厳しい声”も多くなってきている。連覇が期待されるチームが調子に乗れないことでファンや関係者の間でフラストレーションが溜まっているようだが、これは阪神球団の歴史上、何度も繰り返されてきた光景でもある。 阪神岡田監督プロ野球 7/18
西尾典文 “費用対効果”が順位に直結? プロ野球「高年俸選手」が活躍している球団、苦戦が目立つ球団 かつてプロ野球の世界では年俸1億円というのが大きなステータスとなっていたが、年々年俸の高騰化が進み、3億円、5億円を超える選手も珍しくなくなってきている。昨年オフにはオスナ(ソフトバンク)が年俸10億円(推定)という契約を結んだことも大きな話題となった。しかし年俸はそれまでの実績に応じて決められるものであり、そのまま今シーズンの成績に直結しているわけではない。果たして高額年俸に見合った活躍を見せている選手が多い球団、少ない球団はどこになるのだろうか(成績は7月16日終了時点)。 プロ野球年俸 7/17
dot.sports 中日・立浪政権は「今季限り」か「続く」のか…早くも去就に注目、OBからは続投歓迎する声も 中日・立浪和義監督の去就に関して早くも議論が起こっている。今季が2021年のオフに結んだ3年契約の最終年となるが、果たして4年目以降も“ミスタードラゴンズ”がチームを指揮する可能性はあるのだろうか。 中日立浪監督プロ野球 7/16
久保田龍雄 巨人流の“押しつけ”に嫌悪感、3年連続3位も実質解任 …監督としては苦戦した「3人のV9戦士」 1965年から73年まで前人未到の9年連続日本一を達成した巨人の“V9戦士”からは、多くの監督が生まれている。リーグ優勝5回、日本一2度の長嶋茂雄監督、巨人とダイエーでリーグ優勝4回、日本一2度の王貞治監督、西武でリーグ優勝8回、日本一6度に輝いた森祇晶監督が代表格だが、その一方で、1度も優勝できずに終わった監督もいる。 プロ野球巨人監督 7/15
dot.sports トレード期限迫る「動きそうな選手」は誰なのか 打力ある野手たちに“狙い”集中か 7月末のトレード期限が迫る中、各球団が最後の獲得調査に動き回っている。今季はリーグ全体で“投高打低”が顕著となっていることもあり、余剰戦力となっている打力のある野手を中心に“最後の動き”がありそうな気配もする。 プロ野球トレード 7/12
西尾典文 広島、巨人には既に退団選手…「野手の新助っ人」ほぼ全滅、即戦力は期待できない時代に突入か 歴史的な“投高打低”となっている今年のプロ野球。その要因の一つして挙げられるのが外国人野手の不振だ。特に目立つのが今年加入した新外国人である。現時点での一軍成績を並べてみると以下のようになっている。(以下、成績は7月7日終了時点) プロ野球助っ人 7/9
dot.sports 二軍降格…巨人・坂本勇人は復帰“遅くなる”予感も 「急激な変化は想定外」と心配の声 巨人・坂本勇人が6月26日、打撃不振を理由に一軍の出場選手登録を抹消された。怪我や体調不良での降格を除けば、プロデビューを果たした2007年以来、実に17年ぶりの二軍落ちだという。 坂本勇人巨人プロ野球 7/8
dot.sports ヤクルト、“優良助っ人”サンタナ&オスナと早期の契約延長 球団の判断に“賛辞の声”集まるワケ 6月21日、ヤクルトはドミンゴ・サンタナ、ホセ・オスナの2人との契約延長を発表した。近年はどの球団も好成績を収める野手助っ人の獲得に苦戦しており、今季も“優良ぶり”が目立つ2人を早い段階で囲い込んだ形だ。(以下、文中の成績は7月4日終了時点) プロ野球ヤクルト助っ人 7/7
西尾典文 巨人は若手に光…混戦セ・リーグで“上がり目”多いのは? 明るい材料少ない球団は“補強”の必要性 ソフトバンクが独走し、西武が歴史的な低迷を続けている今シーズンのパ・リーグ。一方でセ・リーグは首位の広島から最下位の広島までは6ゲーム差とまだまだ団子状態が続いており、どの球団も決め手を欠いている印象は否めない(7月3日終了時点)。シーズン終盤まで熾烈な優勝争い、Aクラス争いが続く可能性も高いだろう。 プロ野球セ・リーグ 7/4
dot.sports 札幌ドーム「想定以上の赤字」と「軽い発言」に呆れも 経営の“誤算”は今後も続くのか 日本ハムが新本拠地に移転後、札幌ドーム(以下ドーム)が想像以上に苦しんでいる。赤字幅も当初想定していたものよりも膨らみ、経営状況は日増しに悪くなり存続すら危うくなりつつあるという声も多い。 札幌ドームプロ野球 7/3