AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAオンライン限定」に関する記事一覧

スチャダラパーANIが語るカセットテープの魅力「“終わり”があるからしっくりくる」
スチャダラパーANIが語るカセットテープの魅力「“終わり”があるからしっくりくる」 好きな曲を集めてつくったカセットテープを女性にいいと思われたい――。男心をラップにのせた楽曲「サマージャム‘95」が生まれたのは、今から25年前のこと。ストリーミング配信が主流になった今、そのカセットテープが再注目されている。デジタル化する時代に、なぜアナログを求める人が絶えないのか。
独立1カ月前に育ての祖父が癌で死去 藤沢の人気ラーメン店が貫く信念とは?
独立1カ月前に育ての祖父が癌で死去 藤沢の人気ラーメン店が貫く信念とは? 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。町田で“子どものための一杯”を作り続ける店主が愛するのは、亡き祖父に捧げる一杯で独立した店主が紡ぐラーメンだった。
テレビより触れ合いが大事 赤ちゃんが1日に遊べる時間は意外と少ない 
テレビより触れ合いが大事 赤ちゃんが1日に遊べる時間は意外と少ない  赤ちゃんがテレビやDVDに集中していると、親の用事ははかどります。なので、料理や洗濯などの家事をしたいときにテレビやDVDはもってこいです。私も、息子が小さいころ、仕事から帰宅したら、乳幼児向け通信教材のDVDを見せ、その間に夕食づくりをしていました。スムーズに料理が作れるのでとってもラクだったのですが、何となく心に残るものは「罪悪感」と「不安」。こんなに小さい時から見せていて大丈夫かしら?と思いつつ、帰宅後の時間のない中、自分の用事を優先し、DVDを見せていたことを思い出します。今回は、赤ちゃんとテレビやDVDの付き合い方について話します。
日比谷線新駅開業で変貌する「虎ノ門」 55年前は都電で賑わう官庁街だった
日比谷線新駅開業で変貌する「虎ノ門」 55年前は都電で賑わう官庁街だった 東京は五輪イヤーに突入した。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東京メトロ・日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」の開業が待たれる虎ノ門界隈を巡る都電だ。

この人と一緒に考える

とんでもないほど女性にモテた脱獄犯「カサノヴァ」と梅毒 医師が考える治癒の謎
とんでもないほど女性にモテた脱獄犯「カサノヴァ」と梅毒 医師が考える治癒の謎 昨今、有名な外国人経営者の密出国で世間がやかましい。フランス革命時には多くの王党派貴族や王族が革命政権を恐れて他の諸国に逃げ、先の世界大戦でもナチスドイツに降伏したヴィシー政府を嫌って英国や米国に亡命した政治家や軍人、経済人も少なくないことから、ご本人には犯罪意識はないのかもしれない。このコラムで取り上げられそうな脱獄犯を探したが、英国首相として第二次大戦を戦った有名なウィンストン・チャーチル卿は若い時に従軍記者として参加したボーア戦争で捕虜となり、生命からがら脱出しているがこれは少し違うような気がする。
トイレトレーニング失敗 パンツにうんち!のとき親がかけるべき一言は?
トイレトレーニング失敗 パンツにうんち!のとき親がかけるべき一言は? トイレトレーニングを始められるようになるのは、1歳半を過ぎた頃。大人にとっては、トイレでおしっこをするのは当たり前ですが、赤ちゃんはそうではありません。「おしっこは、トイレでするんだよ」と教えて大人がトイレに導く必要があります。今回は、保育所でしているトイレトレーニングの基本の話です。
「お茶の水橋」工事で突如現れた85年以上前の都電軌道 歴史的な遺構は撤去されるのか
「お茶の水橋」工事で突如現れた85年以上前の都電軌道 歴史的な遺構は撤去されるのか 東京は五輪イヤーに突入した。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、先日、御茶ノ水駅近くの「お茶の水橋」補修工事で突如現れた都電の軌道遺構を解説しよう。

特集special feature

    日本ロック史に輝くJAGATARAが30年ぶりに復活!
    日本ロック史に輝くJAGATARAが30年ぶりに復活! 日本のロック史を語る上で、JAGATARA(ジャガタラ)は最も重要なバンドの一つだ。1979年の結成から、リーダーでヴォーカルだった江戸アケミの急死による90年の解散まで、活動期間は約11年。その後の音楽シーンをたどっても、彼らがいたから今があると断言してもいいほど、時代の潮目を変えてきた。
    子どもに「和食」がいいのは栄養面だけではない 将来に役立つ意外な理由とは?
    子どもに「和食」がいいのは栄養面だけではない 将来に役立つ意外な理由とは? 前回「お子さまランチは豪華すぎる」という話をしたんですが、お子さま用のメニューにはもう一つ問いかけたいことがあります。君たち、「洋風」に傾きすぎではないか?と。日本には脈々と続く和食の文化があるのに、それが子どもに十分与えられていない気がするのです。

    カテゴリから探す