コロナ禍でプロ野球は6月19日開幕 ベテラン選手に不安の声が多い理由 新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が全面解除され、プロ野球が6月19日に開幕することが決まった。当面は無観客試合で、レギュラーシーズンは120試合になる見通しだ。 新型コロナウイルス 6/3 週刊朝日
永井貴子 今西憲之 9月入学「首相肝いり」も迷走 賛成は現場を知らない政治家ばかり コロナ禍のさなかに安倍政権が検討を始め、議論百出の9月入学。自民党と公明党の検討チームが、混乱を招いて負担がかかると導入を見送るよう求める提言をするなど侃々諤々の議論が続く。 新型コロナウイルス 6/3 週刊朝日
永井貴子 今西憲之 9月入学は“経済的にデメリット” 「7兆円近い財政負担も」と日本教育学会会長 新型コロナウイルスの影響で遅れる学生の教育。高校生がつぶやいたツイートをきっかけに、「9月入学」議論が沸いている。しかし、日本大学教授で日本教育学会会長の広田照幸氏は、そのデメリットを訴える。 新型コロナウイルス 6/3 週刊朝日
第二波への備え…マスクより備えておくべき長期入院のお役立ちグッズ まだまだ予断を許さない新型コロナウイルスとの闘い。もし感染して、中等度以上と診断された場合は入院することになります。国立感染症研究所の報告(3月23日)によると、平均入院日数は16.6日ですが、例えば俳優の石田純一さんは4月14日に入院し、5月12日に退院。人によっては1カ月程度入院することになるかもしれません。短期と長期では病室で患者が必要とするものが異なります。筆者の経験をもとに長期入院の際に役立つ便利グッズを紹介します。 新型コロナウイルス 6/3
川口穣 第2波防ぐカギは「何が何でも出社する」からの脱却 在宅勤務を選択できる風潮を 緊急事態宣言が解除され、かつてのようにオフィスへの通勤が始まる人も多い。感染拡大の第2波を防ぐカギは、「出勤」と「欠勤」の間にあるという。AERA 2020年6月8日号では、感染リスクを最小にする工夫や考え方を専門家に聞いた。 新型コロナウイルス 6/3
北原みのり コロナ対策「日本モデル」の責任者は誰だ? 地面に転がる缶チューハイを見て思う 作家・北原みのり氏の連載「おんなの話はありがたい」。今回は、新型コロナウイルス対策の「日本モデルの成功」について。北原氏は、政治家や専門家たちの想像力の及ぶ範囲を疑問視します。 北原みのり安倍政権新型コロナウイルス 6/2
小長光哲郎 「差別には決して加担しない」 医療者が苦しむ“惨事ストレス”に私たちができること コロナ禍のいま、ストレスを抱えているのはみんな同じだが、とくに医療従事者は計り知れない。彼らのために社会ができることとは。AERA 2020年6月1日号から。 新型コロナウイルス 6/2
川口穣 「ウイルスに接するのでは」 宣言解除で恐れながら「満員電車」通勤に不安の声 緊急事態宣言の解除を受けて、在宅勤務から通常通りの出勤に戻る人も多い。だが、満員電車に乗ることは、ウイルスの危険にさらされる可能性があるともいえる。AERA 2020年6月8日号は、日常に戻る不安の声を聞いた。 新型コロナウイルス 6/2
吉崎洋夫 【医学部入試】バブルの終焉……コロナ禍の影響で来年は志願者減か 医学部受験に異変が起きている。「バブル」と言われた医学部人気はついに終焉。不正入試のイメージが拭えず、今後は偏差値が下がる大学も出てくるとみられるという。 受験新型コロナウイルス 6/2 週刊朝日
【医学部入試】女子合格者増でも「隠れ差別」残る恐れ 古い体質は変わらず…… 2018年に女子や多浪生を差別する不正入試が発覚したが、近年はその女子や多浪生の合格が増加。他方で、新たな差別が温存されているという指摘も──。 受験新型コロナウイルス 6/2 週刊朝日
上田耕司 リモートワークでオフィススペース相次ぐ解約 空前の借り手市場に 新型コロナウイルスが収束したら、ほとんど空きがなかった都心のオフィスの空室率が急上昇しそうだという予測が相次いでいる。要因として挙げられているのがテレワーカー(在宅勤務者)の増加だ。 新型コロナウイルス 6/2 週刊朝日
亀井洋志 ワクチン効かなくなる可能性も…ゲノム医療の第一人者が警鐘を鳴らす「コロナ強毒化」 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が5月25日、全国で解除された。通勤する人の姿が少しずつ増え、繁華街にも灯りが戻りつつある。しかし、感染は完全に収まったわけではなく、次の感染拡大の波の到来が懸念されている。 新型コロナウイルス 6/2 週刊朝日
「9月入学」いま議論すべきではない 代替案に「教職員23万人増で個別指導」 長期休校による学習の遅れを取り戻す方法として検討されてきた「9月入学」。だが、性急な導入は 難しいとして見送られる方向にある。これまでも浮上しては消えてきた議論。何が問題なのか。AERA 2020年6月8日号から。 子育て新型コロナウイルス 6/2
新型たばこもNO!コロナ重症化の最大リスクは喫煙、米調査で感染者の2割が持つ慢性肺疾患の注意点 基礎疾患を持つ人は、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化しやすいとされる。なかでも慢性肺疾患を持つ人が注意すべき点、通常の治療をどうすればいいかなどを専門医に取材した。 新型コロナウイルス病気 6/1
心臓病でのコロナ罹患は肺炎から心不全悪化で死亡する場合も…高齢者の“隠れ心不全”にも注意 基礎疾患を持つ人は、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化しやすいとされる。なかでも心臓病を持つ人が注意すべき点、通常の治療をどうすればいいかなどを専門医に取材した。 新型コロナウイルス病気 6/1
石井志昂 休みグセ?サボりグセ?学校再開で子どもが発するSOS 緊張の糸切れどっと疲れが… 新型コロナウイルス感染拡大に伴って休校中だった学校が、6月上旬から本格的に再開します。3カ月におよぶ休校が明けて喜ぶ子どもも多く、ホッとしている親も多いかと思います。その一方で、学校再開のタイミングでこそ「今から休息が必要な子」、つまり学校を休む必要がある子もいるのです。不登校新聞の編集長、石井志昂さんは「大人が思っている以上に子どもは複雑な心境を抱えています」と言います。学校再開に向けて周囲の大人が気をつけたいポイントをまとめてみました。 新型コロナウイルス 6/1
「政治家は決断せよ」100兆円財政出動でコロナから日本を救え 自民党若手議員の直言 新型コロナウイルスが日本で感染者を出してから4カ月が過ぎた。緊急事態宣言は解除されたが、その間に経済活動は停滞し、幅広い業界で売り上げが減少している。 新型コロナウイルス 5/31 週刊朝日