「YouTuberになりたい」11歳の息子が心配な親へ 「論語」からの子育てアドバイス NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、「論語パパ」こと中国文献学者の山口謠司先生が、孔子の格言を選んで答える本連載。今回は、「YouTuberになりたい」という息子を心配する父親へアドバイスを送る。 論語パパ dot. 4/18
「一人っ子の娘がふびん」と嘆く母親へ 「青天を衝け」で注目の「論語」からの言葉 NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、「論語パパ」こと中国文献学者の山口謠司先生が、孔子の格言を選んで答える本連載。今回は、「一人っ子の4歳の娘がふびん」という母親へアドバイスを送る。 dot. 3/28
「青天を衝け」で注目の「論語」 片付けができない10歳の娘に父親ができることを助言 NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、「論語パパ」こと中国文献学者の山口謠司先生が、孔子の格言を選んで答える本連載。今回は、「片付けられない10歳の娘」を心配する父親へアドバイスを送る。 dot. 3/14
渋沢栄一が信奉した「論語」からの助言 「姉妹が互いに比べてみじめな気持ちに」と心配の父親へ NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、「論語パパ」こと中国文献学者の山口謠司先生が、孔子の格言を選んで答える本連載。今回は、「姉妹間で互いに比べて劣等感に悩む娘たち」を心配する父親へアドバイスを送る。 dot. 2/28
人前で話すのが苦手な9歳の娘 渋沢栄一が愛読した「論語」からの助言「弁才が何の役に立つか」 新NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、「論語パパ」こと中国文献学者の山口謠司先生が、孔子の格言を選んで答える本連載。今回は、「人前で話すのが苦手な9歳の娘」を心配する父親へアドバイスを送る。 dot. 2/14
「発達の遅い3歳の息子」に不安を抱える母親に伝えたい格言 渋沢栄一が信奉した「論語」から 新NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。現代の親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者の山口謠司先生が、論語の格言を選んで答える本連載。今回は、「3歳の息子の発達の遅れ」に悩む母親へアドバイスを送る。 dot. 1/24
家族で外出できず「子どもの成長にマイナスにならないか」と心配する母親に伝えたい論語の格言 2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた「論語」は、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、苦しんでいる人の導き方や、苦境に立たされた時の責任の取り方など、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者で、大学生の息子をもつ山口謠司先生が、論語の格言を選んで答えるコーナー。今回は、「休日に家族でお出かけできず、子どもの成長にマイナスになるのでは」という3児の母親のお悩みについて考えます。 dot. 1/10
「両親のだらしなさを2歳の娘が受け継がないか」と心配するワーママに伝えたい「論語」の格言 2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた「論語」は、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、苦しんでいる人の導き方や、苦境に立たされた時の責任の取り方など、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者で、大学生の息子をもつ山口謠司先生が、論語の格言を選んで答えるコーナー。今回は、「生活態度がだらしない親を2歳の娘がまねしないか心配」というワーママからのご相談です。 dot. 12/27
「おもちゃを欲しい」と3個4個もねだる5歳児 我慢させるために親はどう言い聞かせるべき?<論語の格言から> 2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた「論語」は、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、苦しんでいる人の導き方や、苦境に立たされた時の責任の取り方など、迷える現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者の山口謠司先生が、論語の格言を選んで答えるコーナー。今回は、「物欲の強い5歳児への対応」について聞いてみた。 dot. 12/13
不登校になった小6の娘。「してあげられることは?」と悩む母親に伝えたい「論語」の格言 孔子の教えをまとめた「論語」は、「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。苦しんでいる人の導き方や、苦境に立たされたときの責任の取り方など、迷える状況におかれた現代の子育てにも役立つ言葉がたくさんちりばめられている。親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者の山口謠司先生が、論語の格言を選んで答えるコーナー。今回は、「子どもが不登校になったときの対処法」について聞いてみた。 dot. 11/29