AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果452件中 221 240 件を表示中

コロナ禍や炎上社会を予見する? 衝撃的な世界を描くホラー漫画家・伊藤潤二が漫画界のアカデミー賞2部門受賞
コロナ禍や炎上社会を予見する? 衝撃的な世界を描くホラー漫画家・伊藤潤二が漫画界のアカデミー賞2部門受賞 2019年にアイズナー賞を受賞した『フランケンシュタイン』の本とフィギュア。おぞましくも美しい伊藤ワールドの人気は世界レベルだ(撮影/写真部・辻菜々子) 伊藤潤二(いとう・じゅんじ)/1963年、岐阜県生まれ。87年、『富江』でデビュー。2021年に『幻怪地帯』。19年、21年にアイズナー賞受賞(撮影/写真部・東川哲也) アイズナー賞の「最優秀アジア作品賞」を受賞した『地獄星レミナ』から。この緻密な絵にファンが多い(JIGOKUSEI REMINA (c) 2005 JI Inc./SHOGAKUKAN  漫画界のアカデミー賞「アイズナー賞」を、ホラー漫画家・伊藤潤二さんが2部門で受賞した。緻密な絵や衝撃的な世界観で人々を魅了する伊藤作品だが、そこには世界をとりまく今の状況との不思議な符号もみえてくる。AERA 2021年8月9日号で取り上げた。 *  *  *  アイズナー賞は1988年に始まったアメリカの権威ある漫画賞。前年にアメリカで刊行されたコミック作品を対象とし「漫画界のアカデミー賞」とも呼ばれる。  伊藤潤二さん(58)は2019年にメアリー・シェリー原作の『フランケンシュタイン』で「最優秀コミカライズ作品賞」を受賞している。今回はオリジナル作品である『地獄星レミナ』で「最優秀アジア作品賞」を、さらに同作と主に2000年代に発表した短編を集めた『伊藤潤二短編集 BEST OF BEST』で「Best Writer/Artist部門」を受賞した。 「『フランケンシュタイン』での受賞も夢のようだったのですけど、今回は2作品が受賞したということで、まだちょっと信じられないような気持ちでおります。私にとっても思い入れのある作品での受賞で、関係者のみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです」  と伊藤さんは話す。 ■いまの世に奇妙な符合  北米を中心に年間約350の日本漫画の翻訳・出版を手がけるVIZメディアでは、07年から伊藤潤二作品を刊行している。同社の門脇ひろみさん(48)は話す。 「各部門に優劣はないと思いますが、『最優秀アジア作品賞』はアジアの作品のみが対象。『Best Writer/Artist部門』はすべてのコミックスからノミネートされるので、より多くの作品を相手に獲得した賞だと思います」 『地獄星レミナ』は、16光年の彼方から地球に接近する謎の星レミナと、星を発見した博士の娘・麗美奈の運命を描く作品だ。伊藤さんは「描き終えたときかなりの達成感がありました」と話す。 「特に終盤、地球が急速に回転し始めて、人間の群れが空を飛んでいく描写が自分でもすごく気に入っています。荒唐無稽ですが、おもしろいシーンが描けたかな。ただ未来都市の描き方は全く納得できなくて。空飛ぶ自動車などちょっとレトロな昔のSF小説のような、子どものころに見た小松崎茂さんの絵のようなイメージを目指したのですが、到達できていないですね」  美少女の麗美奈は一躍注目されアイドルとして祭り上げられるが、やがて星が地球に厄災をもたらし始めると、人々はパニックに陥り、一転して麗美奈を攻撃し始める。作品が描かれたのは04年。中世の魔女狩りさながらに十字架にはりつけられる麗美奈と暴徒と化す人々の様子は、どこかいまの世を暗示している感もある。 「昔からある“パニックもの”を踏襲した話でもあるので、特に未来を予見したとは感じていません。ただ、いまの世の中、ネットで一人の人間を大勢で叩く“炎上”を見ていると、奇妙な符合も感じます」(伊藤さん) ■20を超える国で翻訳  もうひとつの受賞作『伊藤潤二短編集 BEST OF BEST』は主に2000年代に発表された読み切りを網羅した短編集だ。こちらにもいまの世との奇妙な符合が感じられる作品がある。  例えば『億万ぼっち』。合コンや同窓会に集まった若者たちが、互いを糸で縫い合わされた異常な集団死体となって発見される。やがて「人の集まる場所が危険だ」となり、人々が個室に引きこもるようになる──まさにコロナ禍のようではないか。 「起こってほしくない状況で恐怖を描くSFやホラー漫画には、ときにそういう側面があるかもしれません。楳図かずお先生の『漂流教室』や『14歳』も未来を予見した名作ですし、大友克洋先生の『AKIRA』もまさに東京2020オリンピックについての描写が現代にリンクしていると話題になりましたよね」 (フリーランス記者 中村千晶) ※AERA 2021年8月9日号より抜粋
KinKi Kidsがカギ握るジャニーズの未来 タッキー以前が次々と去ったなかで引き継ぐ“ジャニー喜多川の遺伝子”
KinKi Kidsがカギ握るジャニーズの未来 タッキー以前が次々と去ったなかで引き継ぐ“ジャニー喜多川の遺伝子” ...ていたのが、昨年リリースされたシングル「KANZAI BOYA(カンサイボーヤ)」。最初につけられた幻のグループ名をネタにしたものだ。「カンサイ」が「KANSAI」ではなく「KANZAI」なことについて、ふたりがジャニーに尋ねると「ZAのほうがカッコいいじゃん」という答が返ってきたとい...
中学受験で付属校に入るのは本当にお得? 受験の「プロ」たちの答えは
中学受験で付属校に入るのは本当にお得? 受験の「プロ」たちの答えは 家庭教師・齊藤美琴さん 中学受験指導塾代表・矢野耕平さん  コロナ禍でも増え続けている中学受験者。はじめての中学受験では、親が迷うことがたくさんある。「志望校はどう選べばいい?」「共学と男女別学、どっちがいい?」「大学付属校はオトク?」――中学受験に詳しい「賢人」たちに聞いた。AERAムック『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』(朝日新聞出版)から、一部抜粋して紹介する。 *  *  * ■第1志望校を決めるポイントは?  学校選びの軸として中学受験の賢人たちがそろって挙げるのが「スクールカラー」。スタジオキャンパス代表の矢野耕平さんはその極意を次のように話す。 「偏差値や学校名にとらわれず、子どもをどういう人物に育てようとしているか、どういう人間を世に出そうとしているのか。この一点を尺度に学校を見ると違いがよくわかります。これはと思う学校は、まずは説明会を聞く。そのうえで実際に学校に足を運んで、在校生の様子を観察してください。スクールカラーがよく見えてきます。そして違和感なくわが子の姿を重ねられるかをチェックしてみることです」  長男、長女を私立一貫校に通わせるブロガーのkanaharuさんは、説明会での校長先生の話に注目し、志望校を絞ったと振り返る。 「実感したのは、校長先生が語る教育方針がそのまま校風に反映されているということ。進学実績を前面に掲げる学校は、実際に勉強第一の学校で、わが子に合うかどうかを見極める手がかりになりました」  親の判断だけでなく、子ども自身が通いたいと思っているか、魅力を感じているかも尊重すべきだと早稲田アカデミー中学受験部次長の東広樹さんは話す。 ■共学と男女別学、どう選ぶ?  共学と男女別学のどちらがいいかを決める必要はないというのは家庭教師・齊藤美琴さん。 「別学か共学かというところにも、学校の理念があります。例えば女子校なら、女子だけの環境で学ぶことに意味を持たせているわけです。別学から共学化する学校が人気を集めていますが、なぜ変えるのか。また、なぜ変えずに別学なのか。学校の校訓を丁寧に拾い、何を大切にした教育なのかをじっくり見てほしいと思います」  一方で、ひとつのことに夢中になる気質が出ている子は別学のほうが向いていることもある。 「異性の目が気になるのが思春期。別学のほうが周囲を気にせず、好きなことに没頭できる面は少なからずあるでしょう」(齊藤さん) ■大学付属校はオトク?  ここ数年続いた大学付属校人気は、落ち着くだろうというのが賢人たちの見立てだ。付属校人気が高騰した背景の一つには、文部科学省による私立大学の定員の厳格化がある。首都圏の私大が合格者数を一気に減少させ、大学入試が難化。さらに大学入試改革への不安もあり、安全策として付属校から入っておこうという動きが加速していた。ところがコロナ禍で状況は一変。地方在住の受験者が上京せず地元大学に進学するケースが顕著に増え、今後も私大志願者の減少が予想される。 「中高は進学校にしておいて、大学進学時に改めて選択肢を考えようという流れにシフトすることが考えられます」(矢野さん)  私大付属校に合格するには相応の学力が必要だ。しかしそれだけの学力があるならば大学受験でさらに上位の大学を狙うのも可能で、付属校が「オトク」とは言い難い。 「私自身は付属校出身。学校にもよりますが、付属生全員に大学進学が保証されているわけではなく、成績不良で進学できない生徒もいます。かといって他大学を受験するにも進学校と比べると比較的のんびりと6年間を過ごしているので、進学校出身者との間に学力差があり太刀打ちできない。高校の成績で進学する学部学科も制約されます。倍率が高くて入りにくいならオトクな感じはしません」(kanaharuさん) 「付属校に進学させる意味は、『安心感』を手に入れること。大学受験の心配をせず、好きなことに打ち込めます。付属校にはOB・OGネットワークが強い、大学と提携した独自の教育などのメリットもあります。それらを勘案したうえで、付属校か進学校か、総合的に判断すべきです」(齊藤さん) ■新設校と伝統校、どちらがいい?  校名変更や共学化などのリニューアルを図る「新設校」に人気が集まるのは、新しい学校・新しい教育への期待感の表れだと東さんは説明する。 「新設校の教育方針には“今まさに求められている教育”が反映されていますから、多くの期待が寄せられます」  一方で、伝統校といわれる女子校も、再び人気を盛り返している。 「このような時代だからこそ、伝統校が歴史のなかで培ってきた、ゆるぎない教育観が見直されている面もあります」  新設校、伝統校の双方にそれぞれのよさがあり、学校選びにおいて多様性の流れは続くと東さんは見ている。 ■進学実績はどのように見る?  大学合格実績は、保護者にとっては正直一番気になるところかもしれない。だが、公表される大学合格実績にはカラクリがある。  大学合格実績の中には、一人で複数学部に合格した場合も全てカウントされているケースが多々あるため、学校の実力を見るには「現役進学実数」をきちんと見る必要がある。矢野さんは次のようにアドバイスする。   「現役進学実数の一覧表で、学校での成績が真ん中くらいの子がどのレベルの大学に現役進学しているかに着目します。例えば国公立+早慶上智の現役進学率が38%ならば、真ん中の位置ではこのレベルは厳しいことを意味します。文系、理系の割合なども確認してみると参考になりますよ」 ■教育内容でチェックすべきことは?  齊藤さんがチェックすべきだと考えるのは「キャリア教育」だ。 「思春期の子どもたちが年齢に応じたキャリア教育を受けることはとても大事。自分の将来にはこんな選択肢があるのだと気づかせてくれて、そのためのステップを一緒に考えてくれるような学校は、いい学校だと感じます」  kanaharuさんは、学業面以外の充実度もチェックした。 「中高時代は勉強以外にもさまざまな体験をしてもらいたい。教養を身につける課外活動や体験型授業などが充実している学校を選びました。偏差値や学校名のフィルターをはずして見ることが大切」 ■説明会、参加のポイントは?  説明会の内容もさることながら、着目点として見逃せないのが、校長をはじめとする教員たちの雰囲気だと声をそろえるのは、声の教育社の後藤和浩さんと三谷潤一さん。 「教員同士の人間関係がよさそうな学校は、学校の雰囲気もいいものです。例えば校長の中には、説明会で自分の話が終わると会場を離れてしまう人と、着席して他の教員たちの話をうなずきながら最後まで聞く人がいます。もちろんお忙しい先生もいらっしゃるとは思いますが、後者のほうが学校としての一体感があって、いい学校だなという印象を持ちます。学校という職場環境のよさは、そのまま教育環境のよさに直結しますから、教員の様子はチェックしたいですね」  齊藤さんは、個別に教員に話しかけてみることを提案する。 「先生との出会いも私立の魅力のひとつ。説明会ではぜひ積極的に話しかけてみてほしいと思います。何かひとつ共通の質問を用意して複数の学校に聞いてみると、その対応が比較できます。定期テストで成績が振るわなかったときは家庭でフォローしないといけないのか、補習があるのか、などを質問してみると、学校の面倒見のよさもわかります」 (文=深津チヅ子、岡田慶子<編集部>) 【話を聞いた人】 矢野耕平/中学受験指導「スタジオキャンパス」代表。27年にわたり中学受験指導を行う。著書に『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書)ほか。 kanaharu/2019年に息子が、21年に娘が中学受験を経験。その経験とノウハウを伝承するサイト「僕らの戦略受験–超中流の逆襲–」を運営。 齊藤美琴/家庭教師、学習コーチ。SAPIXの個別指導部門・プリバート東京教室を経て独立。国語の指導ときめ細かい学習コーチングに定評がある。自身も中学受験を経験。 東広樹/早稲田アカデミー教務本部中学受験部次長。ExiVたまプラーザ校校長を経て2021年度から現職。志望校別対策コース「NN開成クラス」の副責任者も務め、多くの難関中学志望者を合格に導いている。 声の教育社 後藤和浩、三谷潤一/首都圏中学・高校の過去問題集を発行する声の教育社。過去問出版社ならではの情報をYouTube「声教チャンネル」で発信している。 ※『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』より
中学受験、模試のたびに変動する子どもの「偏差値」どう参考にすればいい?
中学受験、模試のたびに変動する子どもの「偏差値」どう参考にすればいい? 写真はイメージ (c)GettyImages 中学受験指導「スタジオキャンパス」代表・矢野耕平さん 家庭教師、学習コーチの齊藤美琴さん  コロナ禍にあっても年々増えている中学受験者。「偏差値はどう考える?」「子どもと親とで志望校が異なる場合は?」――中学受験のお悩みに、受験に詳しい「賢人」たちが答えた。AERAムック『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』(朝日新聞出版)より一部抜粋して紹介する。 *  *  * ■説明会、参加のポイントは?  説明会の内容もさることながら、着目点として見逃せないのが、校長をはじめとする教員たちの雰囲気だと声をそろえるのは、声の教育社の後藤和浩さんと三谷潤一さん。 「教員同士の人間関係がよさそうな学校は、学校の雰囲気もいいものです。例えば校長の中には、説明会で自分の話が終わると会場を離れてしまう人と、着席して他の教員たちの話をうなずきながら最後まで聞く人がいます。もちろんお忙しい先生もいらっしゃるとは思いますが、後者のほうが学校としての一体感があって、いい学校だなという印象を持ちます。学校という職場環境のよさは、そのまま教育環境のよさに直結しますから、教員の様子はチェックしたいですね」  家庭教師の齊藤美琴さんは、個別に教員に話しかけてみることを提案する。 「先生との出会いも私立の魅力のひとつ。説明会ではぜひ積極的に話しかけてみてほしいと思います。何かひとつ共通の質問を用意して複数の学校に聞いてみると、その対応が比較できます。定期テストで成績が振るわなかったときは家庭でフォローしないといけないのか、補習があるのか、などを質問してみると、学校の面倒見のよさもわかります」 ■併願校はどうやって決める?  都内受験の場合、多くは2月1日に第1志望校を受けることになる。受験する学校をどう選び、どのような日程を組むのかが重要になる。  長男、長女を私立一貫校に通わせるブロガーのkanaharuさんは、長女の受験経験から、2月3日までの受験校を慎重に考えておくべきだと言う。 「長女は1日、2日の午前午後受験で4校連続不合格となり、厳しい受験になりました。4日に改めて第2志望校である実力相応校の受験を予定していましたが、この状況ではそれも危ない。急遽別の安全校を直前出願して3日に合格。続く4日も合格しました」  kanaharuさんが臨機応変に対応できたのは10校以上の学校説明会に足を運び、通わせてもいいと思う学校を複数用意していたためだ。想定外の事態のためにも“手持ちのカード”は複数用意しておきたい。矢野さんも「後半戦の激しい倍率を考えると、2日までに安全校を入れるのがベスト」と語る。 “押さえ”の学校として後藤さんが推すのが、偏差値的には入りやすい学校に設けてある特進クラスだ。 「本命ではないとしてもレベルの高い子たちが集まるため、6年間でしっかりと力をつけ、大学受験でいい結果につながることが多いようです」 ■偏差値はどう考える?  偏差値は模擬試験ごとにアップダウンするもの。最終的に学校選びで参考にするのは、小学6年の夏以降の4科平均偏差値だ。 「自分の4科平均偏差値より4~5ポイント上の学校なら十分めざせます。挑戦校は持ち偏差値プラス4以上、実力相応校はプラスマイナス3以内、安全校はマイナス4以下を目安に志望校を選定し、この三つをバランスよく配して『全落ち』を回避しましょう」(中学受験指導「スタジオキャンパス」代表・矢野耕平さん)  ただし、偏差値に振り回されすぎることもない、という見方もある。 「その学校を受験する子の中での順位がよければ受かるわけです。過去問に向き合い、合格最低点に届くかどうかが肝心」(齊藤さん) 「例えば合格判定50%は、受け取り方によって高いとも低いともいえる数字ですし、その判定が出た時期によっても捉え方は変わるものです。偏差値はあくまでその模試の結果にすぎません」(早稲田アカデミー教務本部中学受験部次長・東広樹さん)  過去問の扱いについては、後藤さん・三谷さんは次のように助言する。 「不思議と点数がとれる、いわゆる相性のいい学校も実際にあります。一般的に小学6年の9月から過去問演習に取り組みますが、早いうちに目を通しておくことで、例えば途中式が採点される学校なら丁寧に書く癖をつけるなど、日々の学習に役立てることができます。志望校の過去問を見えるところに置いておくのも、意識付けにおすすめです」 ■子どもと親とで志望校が異なる場合は?  12歳の子どもに大人と同じ判断力はないため、志望校選びは親主導が基本だ。 「校庭が広い、上級生が優しい、というのは志望校への憧れの材料にはなっても、決め手にはできない。6年間の環境を選ぶのは親が主体であるべきです」(齊藤さん)  ただ、ここで気をつけたいのが親の希望を「押し付け」にしないことだ。 「多感な時期の中高6年間で学校に対する不満が出たとき、『親に行けと言われた学校』だという意識を持っていると、問題を乗り越えることができなくなってしまいます。実際には保護者の意向であっても、あたかも子どもが自分の意思で決めたかのように導くこと。そこは親の冷静な作戦で誘導を」(三谷さん) ■結局のところ、「わが子に合った学校」って?  合格通知は「ぜひうちに来てください」という、学校からの意思表示だ。子どもの努力を評価し、認めてくれたということであり、そこには「縁」というものも感じる、と東さんは言う。 「実際に通ってみたら予想以上にいい学校で、とても充実した学校生活を送ることができた、というケースはたくさん見ています」  偏差値や学校の序列は流動的なもので、学校の絶対的な評価を示すものではない。 「偏差値に振り回されずフラットな気持ちで学校を見て、そこに溶け込むわが子の姿を想像できたのなら、選択肢に入れるべきではないでしょうか」(東さん) (文=深津チヅ子、岡田慶子<編集部>) 【話を聞いた人】 矢野耕平/中学受験指導「スタジオキャンパス」代表。27年にわたり中学受験指導を行う。著書に『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書)ほか。 kanaharu/2019年に息子が、21年に娘が中学受験を経験。その経験とノウハウを伝承するサイト「僕らの戦略受験–超中流の逆襲–」を運営。 齊藤美琴/家庭教師、学習コーチ。SAPIXの個別指導部門・プリバート東京教室を経て独立。国語の指導ときめ細かい学習コーチングに定評がある。自身も中学受験を経験。 東広樹/早稲田アカデミー教務本部中学受験部次長。ExiVたまプラーザ校校長を経て2021年度から現職。志望校別対策コース「NN開成クラス」の副責任者も務め、多くの難関中学志望者を合格に導いている。 声の教育社 後藤和浩、三谷潤一/首都圏中学・高校の過去問題集を発行する声の教育社。過去問出版社ならではの情報をYouTube「声教チャンネル」で発信している。 ※『偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2022』より
価格急騰で「1杯46万円」もする超高級品も!? みんな大好き「カニ」のちょっと意外な話
価格急騰で「1杯46万円」もする超高級品も!? みんな大好き「カニ」のちょっと意外な話 贅沢かにちらし(写真/筆者提供) 贅沢かに三種盛り(写真/筆者提供)  すでに各メディアで報道していただいていますが、7月15日にくら寿司として初めて北海道にお店をオープンすることになりました。その準備のため、久しぶりに北海道に行ってきました。  その際、敵情視察ではありませんが、地元で人気の回転寿司チェーンに行きました。すると、「本ズワイガニは、新型コロナウイルス等による漁獲量の減少のため、当面の間、提供を休止いたします」との掲示が出ていました。    本ズワイガニは、水揚げされる地域によって、「越前ガニ」や「松葉ガニ」などと呼ばれます。非常に人気が高く、漁が解禁される11月には、水揚げや初セリの様子がニュースでも紹介されるほどです。  昨年11月の越前ガニの初セリでは、1杯46万円という高値(過去最高値タイだったとのことです)で競り落とされました。いったいどんな味だったのか興味深いところですね。    本ズワイガニは近年、日本近海のみならずロシア等でも漁獲量が減少しています。その一方で、アメリカなど日本以外の国でも人気が高まり、価格が急騰しています。    先週訪れた北海道の回転寿司チェーンでは、本ズワイガニのかわりなのかはわかりませんが、「まるズワイガニ」というカニが販売されていました。それは通称で、正式には「オオエンコウガニ」という種類です。実際はズワイガニの仲間ではなく、ワタリガニの仲間になります。 「まるズワイガニ(オオエンコウガニ)」は、日本近海ではほとんど取れません。主に、南大西洋やインド洋の100メートルから600メートルの深さに生息しています。ワタリガニの仲間としては、比較的、脚が長いので、日本では人気のズワイガニにあやかって、「まるズワイガニ」と呼ばれているようです。   「まるズワイガニ」は、赤い脚や甲羅の上に黒い斑点状の模様があることから、本ズワイガニに比べると見た目がいまいち。値段もかなり安くなっています。身の大きさがやや小ぶりですが、甘みは本ズワイガニより強いと言われています。一概に「劣っている」というわけではありません。見た目で損をしているという感じでしょうか。    そしてもうひとつ、「紅ズワイガニ」というカニもいます。「香住カニ」という名前を聞いたことがある方も多いと思いますが、「香住ガニ」とは、鳥取県の香住漁港で水揚げされた「紅ズワイガニ」のことです。こちらは正真正銘ズワイガニの仲間ですが、身の入り方が本ズワイガニに比べるとやや弱いため、本ズワイガニほど高くはありません。    余談ですが、実はカニカマも近年値段が上昇しているんです。本ズワイガニの価格高騰につられたわけではないとは思いますが。カニカマは皆さんご存じの通り、カニではなく、スケトウダラのすり身から作った練り物です。  冷凍したスケトウダラのすり身を、急速に解凍し再度冷凍することで、カニの身に近い繊維状の練り物ができあがります。元々は石川県の会社が作ったものですが、近年、健康志向の強まった欧米の国々で人気が高まり、現在、世界一の消費国はフランスとなっています。  フランスでは、カニカマと野菜を少し柔らかめのパンにはさんだものが、街角のパン屋さんでよく売られています。  また、アメリカの寿司バーでも、本物のカニが「Crab」と呼ばれているのに対して、カニカマを「Kani」と呼んで、カニカマのお寿司を提供しているところもあるそうです。    ちなみに、世界一の生産国も日本ではなく、バルト3国ひとつのリトアニアとなっています。    このように値段が高騰して、なかなか本物の本ズワイガニを口にする機会が減ってきています。そこで、くら寿司では、今週金曜日から「豪華カニフェア」を開催します。すべて本ズワイガニを使用した、「贅沢かにちらし」や「贅沢かに3種盛り」のお寿司を販売します。  今後さらに希少になってくるかもしれない本ズワイガニを、存分にお楽しみいただければと思います。 ○岡本浩之(おかもと・ひろゆき) 1962年岡山県倉敷市生まれ。大阪大学文学部卒業後、電機メーカー、食品メーカーの広報部長などを経て、2018年12月から「くら寿司株式会社」広報担当、2021年1月から取締役 広報宣伝IR本部 本部長 ※AERAオンライン限定記事
【Vol.2】寄り添ってくれる味方はいる。あきらめていた私にどうせなら楽しく通院しよう、と 先生は背中を押してくれた
【PR】【Vol.2】寄り添ってくれる味方はいる。あきらめていた私にどうせなら楽しく通院しよう、と 先生は背中を押してくれた *一般社団法人INSPIRE JAPAN WPD 乾癬啓発普及協会  https://www.inspirejapan-wpd.net/ 乾癬という病気も、乾癬になった自分も 受け入れられなかった10年  最初は足や腕に皮疹ができ、どんどん広がっていったという角田さん。いくつもの病院を受診したものの改善せず、「尋常性乾癬」と診断されたのは約1年後。「乾癬という病気を全く知らなかったし、診断後も正しく知ろうとしなかった」と角田さんは話す。 「一応、受診して薬はもらっていましたが、先生の指示通りには使っていなかったので改善しなかったですし、もともと病院ぎらい。先生に『どう?』と聞かれても、『変わりないです』と答え、どうせ治らないのだから何を言っても仕方ないとあきらめていました」(角田さん)  日野皮フ科医院の日野亮介先生は、「病気になりたくてなる人はいない」と話す。受診や治療は患者さんの大きな負担になっており、だからこそ受診した患者さんには「希望を持ち帰ってもらいたい」と考え診療にあたっている。 「乾癬は慢性疾患ですが、何をしても改善しないわけではありません。今では多くの治療法があり、症状をよくすることも可能なことを、まず患者さんに知っていただきたいと考えています」(日野先生) 患者会と日野先生との出会いで 人生が180度変わることに! あるとき、通っていた皮膚科の医師に「乾癬の勉強会があるから、よかったら行ってごらん」と言われ、しぶしぶ参加した角田さん。それが患者会との出会いであり、その後の人生を変える大きな転機となった。  その勉強会で、角田さんは診断後10年にして初めて乾癬という病気を正しく理解する。乾癬という病気を知り、治療法が多くあることに「衝撃を受けた」という角田さんは、それから患者会の勉強会や活動にも参加するようになった。  その後、夫の仕事により福岡県に転居し、そこでも患者会に参加。その活動を通して日野先生と出会った。「日野先生は私が思っている以上に、私の乾癬を良い状態にしたい、そのために真剣に考えてくださっていることが伝わってきた」と角田さんは振り返る。  一方、日野先生は患者会について「私の医師としての考えを変えてくれた存在」と話す。 「患者会に参加して初めて、自分が患者さんの悩みをわかっていなかったことに気づきました。多くの患者さんは病院が嫌いかもしれませんが、一方で医師の話は欲しいと思っている。それだけ患者さんに求められていることに気づき、その思いに応えたいと思ったのです。そのためにも乾癬や治療について正しく知っていただくことが大切と考えました」  患者会は、乾癬や治療の正しい知識を得られる場。そして、患者さん同士が話し合い、思いを共有できる場だと、日野先生も角田さんも考えている。 「正しい情報は、インターネットなどでもきちんと調べれば得ることができます。でも、その知識を納得して自分の中に落とし込むためには、患者さん同士で話すこと、共感することが必要だと思うのです。それができるのが患者会です。周囲に理解されず傷つき、隠し続けてきた症状を、患者さん同士なら見せ合うことができる。それは、つらい経験を笑い話に昇華できるほど、お互いに深く共感できるということ。その共感でつながることができたとき、患者さんは独りぼっちではなくなる。そして、乾癬や治療に対して前向きになれるのだと思います」(日野先生)  角田さん自身がそうだった。ずっと周りの反応がこわくて病気のことを話せず、病気になった自分を責め、全ての悪いことを病気のせいにした。しかし、患者会で自分の体験を話し、思いを共有できたことで初めて安心できた。やっと自分の居場所が見つかった気がして、「こんな自分でも、いていいんだ」と思えた。だからこそ乾癬という病気も、乾癬である 自分も受け入れることができたと思っている。 「それに、治療をしながらイキイキと仕事や子育てをしている人、自分の夢に向かってがんばっている人など、患者会でさまざまな人の姿を見ることで、ちゃんと治療をしようという気持ちになれたことも自分にとっては大きな変化でした。また、どうなりたいかを先生に伝えたら、よい方向に向かうことがわかったのも自分にとって大きなことでした。そして、信頼できる先生と一緒なら、治療にも前向きに取り組めると思えました」(角田さん) 医師に自分の思いを伝えることで、 病院に行くことが楽しみに  その後、群馬県に戻り、再び転院した角田さん。新たな主治医とのコミュニケーションに対する意識も大きく変わっていた。 「福岡で日野先生と出会ってから、自分から乾癬や皮膚の状態、自分の気持ちを正直に伝えてみようと思うようになりました。乾癬は一生つきあっていく病気なので、皮膚科にも長く通い続けることになる。どうせ行くなら楽しいほうがいいと思うようになったのです。以前は嫌いだった病院に行くのが楽しいと思えるようになったのは、日野先生や患者会のおかげですね」(角田さん) 「治療をするのは患者さんですので、患者さんが考え、自らの意志で『治療をする』と決めて臨むことが大切だと思います。ただ、乾癬を治したいという気持ちは、患者さんも医師も同じ。医師はそのための方法をたくさん知っていて、その知識と技術を患者さんのために惜しみなく使いたくて仕方がないのです。ですから、『治りたい』という気持ちをどんどん伝えていただきたいと思います」(日野先生) 疾患についてのさらに詳しい情報はこちら https://kansen-chiryo.net/line/ *  *  * コミュニケーションのヒント このページは日本イーライリリー株式会社が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
早期治療が平穏への近道 夫婦喧嘩や産後うつ、PMS・PMDDのせいかも?
早期治療が平穏への近道 夫婦喧嘩や産後うつ、PMS・PMDDのせいかも? 写真はイメージです(Getty Images)  突然イライラしたり、不意に涙が出てきたり、生理前は自分が制御不能になる――。月経前の心身の不調を医学的には「月経前症候群:PMS(Premenstrual Syndrome )」や「月経前不快気分障害:PMDD(premenstrual dysphoric disorder)」という。日常生活にも支障をきたすこともあるが周囲の理解を得られないことも多い。出産前後に初めて症状が出てくる人もおり、夫婦関係や親子関係に影響を及ぼす可能性が指摘されている。 *   *   * 「臭い! 食事をする前に足を洗ってきて!」  関東在住のAさん(40代 既婚)は、6年ほど前、仕事から帰宅した夫の足の臭いが気になり、何度も注意した。すると夫はクローゼットの引き出しを蹴とばし、引き出しはバラバラに。それを見たAさんはカッとなり、作ったばかりの熱々の鍋をシンクに投げつける。土鍋が割れ、具材が飛び散った。  その大きな音で、おんぶで眠っていた1歳前の娘は火がついたように泣き出し、3歳の息子も泣きそうになりながら、「パパのためにもう一度お鍋を作って!」と訴えた。  しばらくしてAさんは子どもたちを寝かしつけ、少し気持ちが落ち着いてきたため、残りの具材と別の鍋で再び料理を作り、就寝。  翌朝、Aさんは澄み切った青空のように爽快な気持ちで目覚めた。月経が始まったのだ。 「生理前に夫とケンカになることはしょっちゅうです。きっかけはいつも些細なこと。夫は相当なことがないと物に当たったりしない人ですが、私は生理前になると、ストレス耐性がいつもよりかなり低くなるため、突然キレて物に当たります。そのため、わが家には至るところに、『反抗期の男子でもいるの?』というくらい、ボコボコと穴が開いているんです……」  Aさんは高校生のころから月経痛に悩まされてきた。しばらくは市販の鎮痛剤でやり過ごしてきたが、だんだん服用回数が増えてきたことから、25歳のころに婦人科にかかり、ピルを飲むようになっていた。  その後結婚して、長男を出産。そして2人目の長女出産後から、Aさんは月経前になると急激に体調が悪化するように。情緒不安定、集中力減退、睡眠過多・不眠、偏食・過食、限界感、自己喪失感から希死念慮が出現。頭痛や肩こり、便秘や下痢、めまいや腰痛などもあり、Aさんは婦人科や心療内科だけでなく、保健所や区役所など、さまざまな機関に自分の体調や子育ての悩みを相談し、助けを求めた。当時、3歳になる息子はイヤイヤ期真っ盛り。夫の帰りはいつも夜中で、妊娠中からずっと家事・育児に1人で追われてきた。 「長女出産後から、私はずっと心が張り裂けそうでした。夫は仕事で大変でしたし、どうせ話してもわかってもらえないと感じていました」  やがてAさんは「死のう」と思い、準備を始めたが、ある晩突然気がつく。「こんなに愛おしいわが子たちとの心中を考えるほど、私は毎日頑張ってきたんだ」「この子たちの成長を見続けていたい。死んだらダメだ」と。Aさんは1人で大号泣した。 「今振り返ると、あのころの私は産後うつだったのだと思います。今はもう、死ぬ準備はしていませんが、やっぱり生理前になると、ひどいときはベランダから下を覗き込んだり、駅のホームから線路を見つめたりしています……」 ■産後うつ、虐待、夫婦喧嘩とPMS・PMDD  私はこれまで取材や、自助グループ「月経前の悩みに寄り添う会」の活動などで、PMS・PMDDに悩み苦しむ女性やそのパートナーに話を聞いてきた。その中で、産後うつや虐待、育児放棄や夫婦喧嘩、離婚などの家庭問題とPMS・PMDDには、深い関係があるのではないかと考えるようなった。なぜなら家庭問題を抱える女性も、普段は明るく穏やかで、理知的な人ばかりだったからだ。  しかし、産後うつとPMS・PMDDは別の疾患(症状)。別の疾患(症状)であるため、医学的にみて両者に因果関係があるかどうかは、慎重に議論しなければならない。  関西在住の産婦人科医 Haru医師は「直接的な原因とするのは時期尚早」と、冷静に説明する。 「PMSやPMDDの定義は、月経前3~10日の間に続く精神的あるいは身体的症状であり、月経開始とともに軽快もしくは消失するものを言います。文献にもよりますが、多ければ約80%の女性がPMSやPMDDの症状を有すると報告されています。一方、産後うつは産後に発症するうつ症状ですが、これは周期的に起こる症状ではなく、産後月経がない人でも起こるため、PMSやPMDDには含まれません。児放棄や虐待も、月経前だけに行われるものは少ないと思いますので、PMSやPMDDが直接の原因とはなりにくいと私は考えます」(Haru医師)    現時点では十分なデータや医学的な裏付けがあるわけではないが、直接原因ではなくとも、状況を悪化させる遠因になることは考えられるという。 「月経前にイライラしたり落ち込んだりするPMDDの症状の時に、パートナーとの関係が悪くなり、それが積み重なって交際関係の解消や、離婚の原因になることはあるかもしれません。正確なデータがないので絶対とは言えませんが、少なからず離婚の原因は隠れていると思います。同じようにPMSやPMDDの症状が出ている時に、親子関係が崩れ始めることもあるとは思います」(同)  子どもが産まれてから夫婦関係が悪化する現象は、産後クライシスと呼ばれる。それはさまざまな要因が重なって関係がもつれていった結果だが、その要因の中の一つに、母親に慣れない育児の負担がかかること、それに生理前の不調の不調が重なったことも考えられる。  心療内科クリニック「SAHANA Retreat Spa & Clinic」(東京都)院長の内田さやか医師は現状を説明する。 「産後うつによる母親の自殺や親子心中といった報道等をきっかけに、一般にも『産後うつ』という言葉が浸透し、出産前後のメンタルヘルスに関する取り組みの重要性がく知られるようになってきているように思います。しかし、そこにPMSは関連するのか、育児や夫婦関係にどう影響するかなどはまだ問題意識に至っていない部分もあると思います」  重要なのが、出産前後でPMS・PMDDの有無や程度は変わりうるという点だ。PMS・PMDDは、環境変化や精神的負荷の増加で発症・重症化する可能性が高いと言われている。 「ある研究によると、分娩1年後のPMDDの有病率は7.3%、中等度・重度のPMSの有病率は8.1%であり、そのPMDDの多くは、出産後に初めて生じた例であったとのことでした(注1)。背景には、出産後のホルモン変動がPMDDの発現に寄与していることが示唆されています」(内田医師)  つまり、妊娠前にPMS・PMDDでなかった人でも、出産後にPMS・PMDDを発症しうるということだ。出産後は生理的な変化が訪れるだけでなく、社会的な役割が変化する時期でもある。 「出産後は、慣れない育児が始まるうえ、『母親』という新たな社会的役割を担う大きな変化のとき。ただでさえ悩みも多く、不眠になりやすい時期に、妊娠前には経験していなかった月経前の不調や抑うつに遭遇するお母さんたちの辛さを、周囲の人は想像してみてあげてほしいと思います」(同)  実際、PMDDと産後うつの関連を示唆するデータもある。 「PMDDと産後うつ病は別の疾患ですが、PMDDでは有意にうつ病の併存率が高く、産後うつ病との関連も多く報告されています。『EPDS(ジンバラ産後うつ病質問票:産後うつのスクリーニング)のスコアは、出産後のPMSやPMDDの発生を予測するのか?』という研究(注2)もあり、その結果、EPDSが出産後のPMDDや重度のPMS の発生を予測する可能性があると結論づけています」(同)    EPDSのスコアで産後うつが早期発見でき、悲しい事件を防げるのなら、素晴らしいことだ。さらに内田医師は続ける。 「また、別の研究によると、月経困難症の傾向がある人は、月経期において、『子どもへの対応能力が低下する』『夫のサポートが十分でないと認識する』『生活に対する満足感が低い』という傾向がみられています(注3)。そのことから、虐待や夫婦喧嘩に発展することは十分に考えられます」  月経困難症とは、一般的には「月経痛」「生理痛」と呼ばれる症状だ。症状が重いと、痛みのために数日間寝込む人や、嘔吐を繰り返す人もいる。とても家事・育児どころではないだろう。 「『月経のつらさは慢するしかない!』と思わずに、生活に支障があれば、鎮痛薬や低容量ピルの使用をぜひ検討してみてください。そして、自分や家族、友人が『育児で追い詰められている』『虐待しているかもしれない』と感じた際には、189(児童相談所の虐待対応ダイアル)に相談し、自分や子どもを傷つける前にヘルプを求めてほしいと思います」(同) ■PMS・PMDDは「敏感な人がなりやすい?」  さらに私は、PMDDの女性は、HSPの傾向があると感じている。HSP(Highly Sensitive Person)は、「気質」を指す心理学の言葉で、生まれつき「非常に感受性が強く、敏感な気質の人」という意味だ。 「PMDDの発症に関しては、不調過敏などの性格特徴、家族との対人問題、ストレス対処行動としての飲酒との関連が認められている(注4)ことから、『もともとの女性の性格やストレスとの付き合い方』『もともとの夫婦関係』が、月経前の不調に影響を及ぼすことが考えられます」(内田医師)  不調過敏は、「自分の身体の不調にも敏感」ということ。PMDDの人は、自分の身体の小さな不調が、そうでない人より大きく感じてしまうのかもしれない。 「自分には『神経質すぎるところはないかな?』『夫婦で認め合い、支え合えているかな?』と、自分と家族を振り返ってみることが、自分の人生の充実や安定に繋がる鍵と言えそうです」(内田医師)  心当たりのある人は、できるだけ早く治療につながることが、自分だけではなく、家族や友人など、大切な人たちを守る近道だ。(旦木瑞穂) <参考文献> 注1:Tadaharu Okano (2017). A prospective study of the pathogenesis of Premenstrual Mood Disorder 注2:Erina Takayama (2020). Relationship between a high Edinburgh Postnatal Depression Scale score and premenstrual syndrome: A prospective, observational study. Taiwan J Obstet Gynecol. 2020 May;59(3):356-360. 注3:島田 真理恵 (2009). 乳幼児を育児中の女性の月経随伴症状と子どもへの対応に関する検討, 日本助産学会誌, 23(1), 37-47. 注4:横瀬 宏美 (2005). 若年女性における 月経前不快気分障害の有病率と関連要因
【Vol.1】 ひとりじゃない。自分に正直になって思いきって踏み出したら、新しい世界が開けた
【PR】【Vol.1】 ひとりじゃない。自分に正直になって思いきって踏み出したら、新しい世界が開けた 「理解してもらえない」と 周囲にも話せずにいた日々  思春期に尋常性乾癬と診断された岩﨑さん。乾癬が慢性の疾患であり、「治らない」と告げられて大きなショックを受け、症状や将来への不安から落ち込む日々が何年も続いた。  皮膚症状がひどくなるにつれ、かゆみなどのつらさも増したが、最もつらかったのは「見た目の変化」だったと岩﨑さんは話す。人目につくところにも症状がみられ、会うたびに人から「どうしたの?」などと聞かれることもストレスになった。また、自身にとってはつらい症状を、周囲の人はあまり重く受け止めていないと感じ、病気への理解や意識のギャップも感じた。  当時は、洋服も「着たい服」より「症状を隠せる服」ばかり選び、職場の同僚にも「どうせ理解してもらえないだろう」と病気のことを伝えられなかったという岩﨑さん。ひとりで気持ちを抱え込み、医師にもその思いを話せなかった。 「診察のとき、『どうですか?』と聞かれても、『治らないのだから仕方ないのだろう』とあきらめのような気持ちがあり、つらい思いなどは話していませんでした」(岩﨑さん)  群馬大学医学部附属病院皮膚科の安田正人医師は、慢性疾患である乾癬との向き合い方についてこう話す。 「患者さんにとって『治らない』という言葉は非常に重いものでしょう。ただ、乾癬以外にも、高血圧や糖尿病など、適切な治療でコントロールしながら長くつきあっていく病気はあります。乾癬も、現在は治療の選択肢が広がりよい状態を保てるようになってきているので、『上手につきあっていく病気』と考えていただけるといいですね」 患者会に参加するという「大きな関門」を 乗り越えた先にあった、新たな出会い  なかなか症状が改善せず、インターネットで病気のことを調べていた岩﨑さんは、患者会の存在を知る。しかし、前向きに治療に向き合えていなかった岩﨑さんにとって、患者会に参加することも「大きな関門」だったという。  何年もひとりでつらさを抱え込むなかで、「よくなりたい」という気持ちが芽生え始めていたことや、「病気を理解している人と気持ちを共有したい」という思いが強くなったことから、患者会に参加したいと考えた。ただ、いきなり大勢の参加者が集まる場に行く勇気は持てず、最初は患者会でも少人数の食事会など、小さな集まりに参加することから始めた。  その後は少しずつ、自分のペースで患者会との距離を縮めていった岩﨑さん。数年後には、患者会のイベントに参加したり、自らの体験を講演したりする機会もあり、乾癬である自分をオープンにすることで、岩﨑さんの気持ちは変化し始めた。 「閉じこもって一人で悩んでいても、オープンにしてふつうに生活していても、どちらにしても乾癬と一生つきあっていくのなら、オープンにしていたほうがらくだし楽しい、という開き直りのような気持ちが出てきました」(岩﨑さん)  そして、患者会の活動を通して、岩﨑さんは安田先生と出会う。  安田先生は、2013年から「群馬乾癬友の会~からっ風の会~」の相談医を務めており、乾癬とその治療について講演をしたり、患者さんからの相談を受けたりしている。 「乾癬について話し合える仲間と出会えることが、患者会のいちばんのよさといえるでしょう。そして患者さん自身が治療について前向きに考え、患者さんにとってより良い選択をするために、乾癬という病気や治療についての知識を身に付ける場としても有用と考えます」(安田先生)  岩﨑さんは安田先生の講演を聞き、先生と話をすることで病気を正しく理解できたという。実際に治療を続けている患者さんの「リアルな声」に触れ、乾癬についての正しい知識を得たことで、岩﨑さんの「不安」は「希望」に変わる。 「ネットの情報だけを見てひとりで考えていたときは、悪い方にばかり考えてしまっていました。でも、患者会に参加したことで、しっかり治療をすれば、治らなくても乾癬を忘れてしまうぐらいふつうの生活ができるようになることもあるとわかったのです」(岩﨑さん) 「もっとよくなりたい」と 治療にも前向きに  患者会や安田先生との出会いにより気持ちが変化した岩﨑さんは、「もっとよくなりたい」と治療についても前向きに考えるようになる。以前は、あきらめの気持ちから医師に何も話せなかったが、「よくなるための治療をしたいです」と伝え、その先の治療について相談を始めた。  安田先生は、岩﨑さんのように、「自分がどうなりたいか」「どのような治療がしたいか」を考え、伝えられるようになるまでには時間を要することも多いと話す。 「つらい症状に苦しむ患者さんは、その先の治療や将来のことまでは、なかなか考えられないこともあるでしょう。そのような場合は、診察の中で治療への理解と対話を重ね、時間をかけて、どうしていきたいかを一緒に考えるようにしています」(安田先生)  岩﨑さんは現在、症状が落ち着き安定する「寛解」の状態を維持できている。治療と定期的な受診は続けているが、その時以外、乾癬のことをほとんど思い出さないという。患者会の活動は続けており、以前の自分のように苦しんでいる人に、「私もそうだったけれど、変われますよ」と正しい知識を得ることの大切さを伝えていきたいと考えている。 疾患についてのさらに詳しい情報はこちら https://kansen-chiryo.net/line/ *  *  * コミュニケーションのヒント このページは日本イーライリリー株式会社が提供するAERA dot.のスポンサードコンテンツです。
世界へつながるまなびがここに!街と大学がみらいを創る
【PR】世界へつながるまなびがここに!街と大学がみらいを創る 2021年春、横浜・みなとみらいに新キャンパスを誕生させた神奈川大学。 地域に開かれた“知と文化の交流拠点”を目指す、都市型・未来型キャンパスの新しい形とは? 神奈川大学長インタビュー 「みなとみらいのすべてがキャンパスに」  高さ約100m、21階建ての高層キャンパスに教室や研究室、人々が交流できる施設を携え、「世界や地域に開かれたキャンパス」として誕生した神奈川大学「みなとみらいキャンパス」。  2028年の創立100周年に向け、「横浜の総合大学」として再始動する。 1階から7階の学生ラウンジ(学食)まで屋外階段で上がることができる。6・7階には緑豊かなテラスがあり、みなとみらいの景色を楽しみながら自由に座って歓談できる  開国後、世界との接点となった横浜港にほど近く、日本の近代化の歴史を感じることができる「みなとみらい地区」。意外にもこれまでここに総合大学はなかった。みなとみらい初となる総合大学のキャンパス設立にあたり、この地を選んだ理由について兼子良夫学長はこう語る。 「国際都市・横浜において、最も先進的といえるみなとみらい地区は、非常にコンパクトなエリアの中に多くのグローバル企業や官公庁が集まり、美術館や劇場などの文化的な施設もある『国際化の縮図』のようなエリア。このような場所は世界的にもあまり例がなく、これからのグローバル人材を育てる場として最高の立地だと考えました」 ■始まりの地に“原点回帰”  みなとみらいキャンパスに集まる3学部は、特にグローバル教育に重点を置く学部だ。神奈川大学は1928年、横浜に創設された「横浜学院」に始まり、外国語学部英語英文学科、スペイン語学科を先駆けて設置するなど、国際社会の変化に対応し世界に通用する人材の育成に早くから取り組んできた。 「グローバル人材養成は神奈川大学のDNAとも言うべきもの。みなとみらいは本学の始まりの地・桜木町にも近く、まさに原点回帰。より現代的なスタイルとして誕生したのが新キャンパスです」  兼子学長はまた、「みなとみらいエリアすべてが大きなキャンパスであり、学びの場」と強調する。 「国際企業が立ち並ぶエリアを肌で感じ、多くの刺激を受け、自分もいつかこういう仕事がしたいと、もっと学びたくなるのではないでしょうか」  持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる共生社会の実現に向け、近年は学生や教員がキャンパスから飛び出し、地域や社会、世界で起こっている様々な事象を題材に研究や学修を進める傾向にある。 「大学の存在意義は、いかに時代を先導する力を示すか、いかに人類の未来に貢献できるかにかかっています。みなとみらいで、本学の教育プログラムと立地の相乗効果が様々な形で化学反応を起こしていくことを期待しています」 ■オープンな対話と連携  新キャンパスには、自治体、企業等団体、地域住民などあらゆるステークホルダーの総合窓口として「社会連携センター」も設置された。社会課題を中心とした情報を収集、総合大学としての利点を生かし、学内外のリソースを活用した、オープンイノベーション推進の拠点として課題解決に取り組む。兼子学長は「神奈川大学がハブとなり、未来社会の教育・研究などに貢献できれば」と話す。  キャンパスには全学部の教員の交流を促進する研究空間も作られ、教員間の学術交流も一層進む見込みだ。このほかにも、高層階の3フロアの吹き抜け空間にあるプレゼンフィールドや各階にしつらえたラーニングコモンズ、ガラス張りの教室など、人と人との交流を生み出すような工夫を随所に採り入れた。さらに、低層階はグローバルラウンジ、観光ラウンジなどあらゆる人々が自由に利用できる「ソーシャルコモンズ」も充実している。 「設計者が想像もしていなかった使い方をしてもらって、学部間や地域、企業ともオープンな形で対話しながら連携し、新たな研究や教育を生み出していってほしい」と期待を寄せる。  2028年の創立100周年を前に、22年4月には建築学部を開設する(設置届出中)。23年には理学部の横浜キャンパス移転で横浜地区へ全学部が集結し、名実ともに「横浜の総合大学」として再始動する。建学の精神の一つでもある「積極進取」を体現した、熱意あるハイレベルな研究者とともにしっかりと学びを深められる環境が整う。 「『成長支援第一主義』をコンセプトに、学生の皆さんが成長を実感でき、自信をもって社会に船出できるよう、教職員全員が一丸となり支援するのが本学の強み。ぜひ、神奈川大学で学んでください」 兼子良夫 神奈川大学長 同志社大学商学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。大阪大学博士(経済学)。2003年(平成15年)より神奈川大学経済学部に勤務。経済学部長兼第二経済学部長、学校法人神奈川大学理事を経て、2016年(平成28年)神奈川大学長に就任。2020年(令和2年)9月に学校法人神奈川大学理事長に就任し、大学長との兼任となる。専門は公共経済学、財政学。 「人」が集い、「知」が交流する 開かれたキャンパス  学生をはじめ、市民や観光客、社会人などが自由に集い、交流できる、みなとみらいキャンパスを象徴する施設が1~3階の「ソーシャルコモンズ」だ。吹き抜け空間の「ナレッジコア」を中心に、大学という枠を超えてあらゆる人が集い交わる「知の拠点」となる。 【ナレッジコア(左)】1階の吹き抜け空間。市民や子どもたちも楽しめるような絵本、観光ガイド、クールジャパンやSDGsに関する本、神奈川県や横浜市に関する資料など、1階だけで5000冊もの書籍が配架されている。 【カフェ(右)】ナレッジコアに隣接するカフェではミートアップイベントなども構想されており、学生と企業をつなぐコミュニティーハブとしての機能も果たす  1~3階の「ソーシャルコモンズ」は、学生や地域にも開かれた自由な交流の場だ。2~3階は図書館、1階の「ナレッジコア」には各所に本が置かれ、一般市民も自由に読むことができる。隣接するカフェではミートアップイベントなども予定され、学生と企業をつなぐコミュニティーハブの機能も。世界の食文化を楽しめるレストランも今夏にオープン予定だ。 【ラーニングコモンズ(左)】キャンパス内の各階にあるラーニングコモンズ。自習やグループ学習の場として使用できるほか、先輩による履修指導が行われるなど、交流の場としても活用される。 【図書館(右)】2~3階の図書館には、3学部のカリキュラムに即した内容の資料が揃う。ソーシャルコモンズや各階のラーニングコモンズにも並ぶ資料も含めると全20万冊 「グローバルラウンジ」では、ゲームやアクティビティを通じてネイティブの外国語に触れながら、多言語の異文化交流が可能だ。また、みなとみらい地区を訪れる人々向けに観光情報の発信や旅行に関する相談なども行う「観光ラウンジ」は、観光について学ぶ学生が、学びを実践的に生かす場でもある。インターンシップやゼミ活動での実地体験を積む場としての活用も期待されている。 【ラボ(左)】小・中学生、高校生向けの実験教室や古文書修復などの体験教室を開催予定。湘南ひらつかキャンパスで好評だった「ファブラボ」もこちらへ移動し、3Dプリンタ等を利用したモノづくり体験もできる。一般利用も可能だ。 【米田吉盛記念ホール(右)】創立者の名を冠した記念ホール。400人収容可能で授業や講演会などで使用される。交差点と広場に面したガラス張りで、新キャンパスを象徴するオープンな施設だ。座席はブルーの生地で「海」を感じさせる内装となっている 「社会連携センター」も設置され、周辺企業や組織、地元自治体、地域住民などとの連携の場となる。学生も参加型・体験型学習に加わることで、卒業後に社会で活躍するための経験を積むことができる。 ■迎え入れるみなとみらいの方に話を聞きました! 「街の新たなプレイヤーとして活性化に期待」 一般社団法人横浜みなとみらい21 理事長 坂和伸賢氏  みなとみらい地区初の総合大学として誕生した神奈川大学の新キャンパスは、多様な企業や施設が集積する横浜の都心部に立地します。近年はR&D(研究開発拠点)、大規模音楽施設も集まるなど、みなとみらいは常に進化し、「感動と新たな価値を創り出す街」です。  SDGsを見据え、「地域に開かれたキャンパス」という施設面とマインドを持った同大の新キャンパスは、この地で働き、住み、訪れる人々にも大きな刺激となります。学生や教員の皆さんが新たなプレイヤーとして活躍することで街を活性化させ、より価値を高めて頂けると確信しています。  現在、横浜では神奈川大学をはじめ複数の総合大学が産官学連携を強化し、人材交流、大学発ベンチャー発掘、起業家支援をしようという動きもあります。グローバル企業でのインターンシップや、街で働く方々と連携したエクステンション講座なども期待されます。豊富な学びの選択肢があるこの街で学び、可能性の追求や新たな創造体験をして頂けると思っています。 みなとみらいをステージに グローバルな学び場  新キャンパスは、グローバル教育に重点を置いた経営学部、外国語学部、国際日本学部の3学部の学び舎だ。学びと研究のフィールドを共にすることで相互に交流し、新しく、深い学びが展開されることが期待されている。 【プレゼンフィールド(左)】教員と学生のつながりを深められるよう教員研究室とゼミ室を併設した高層階。3フロアを1ユニットとする吹き抜け空間にはプロジェクターなどを設置し、プレゼンフィールドに。 【ガラス張りの教室(右)】また、4面ガラス張りの小教室も設置するなど、すべての学びを「見える化」。キャンパス内のアクティブな交流もあえてオープンだ  経営学部、外国語学部、国際日本学部のグローバル系3学部が集まった新キャンパス。2020年に新設された国際日本学部は、ダイバーシティやSDGsなどに表わされる共生社会の実現に向け、世界や「世界における日本」への深い知識と洞察力を持ち、国や宗教、多様な価値観の違いを理解できるグローバル人材の養成が不可欠として構想がスタートした。 ■日本を理解して世界へ  開港後、国際都市として発展してきた横浜はフィールドワークの舞台としては最適だ。近隣の博物館や美術館、劇場などの文化施設、外国人居留地などをはじめ、街中で文化や歴史を体験しながら学ぶプログラムに各学部が取り組む。  以前より神奈川大学ではヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル提供の寄付講座が外国語学部で開催されるなど、学外との関わりに積極的に取り組んできた。みなとみらいキャンパスにおいても新たな試みとして日本航空との共同事業を発表。国際経験豊富な日本航空社員が観光文化の授業をサポートしたり、ソーシャルコモンズを中心に展開される社会連携事業に参加する。  グローバル企業が集結し、観光スポットとしても世界中から人々が集まるみなとみらい。この街全体をキャンパスと捉え、今後も企業や行政・国際機関などと様々な取り組みをしていくという同大。深い学びと新たな価値を創造できる場になることが期待されている。 【アリーナ(左上)】防振・防音対策済みのアリーナは体育授業や運動部の練習で使用。ダンススタジオやトレーニングジムも併設されている。 【トップラウンジ(右上)】西に富士山、東に東京タワーと東京スカイツリーを望める最上階の学食。講演会やレセプション会場としても利用される。 【アクティブキッチン(下)】IHクッキングヒーター、電子レンジなどを完備。留学生やゼミ仲間など国内外の学生同士で、食を通じた文化交流が可能 ■みなとみらいに集まる3学部 【経営学部】 国際経営に必要な知識を分野横断的に学ぶ「国際経営学科」を設置。幅広い知識や教養が求められる「国際経営」の現実を見据え、グローバル時代を生き抜くための経営理論と実践的なスキルを身につけ、国際経営の全体像を学べる。経営学の知識やマネジメントの技能、高度な語学力や情報処理能力を修得し、国際社会のさまざまな分野で中心的な役割を果たすリーダーを目指す。 【外国語学部】 英語英文学科、スペイン語学科、中国語学科で構成。外国語を軸に各言語圏に息づく考え方や文化、歴史、社会を多角的に学ぶ。またネイティブ講師と自由に会話する各言語のLanguage Expressや、海外ボランティアなど、体験的な学びも重視。「外国語+αの国際人としての実践力」を身につけるとともに、人間の多様なあり方、価値観を相互に認め合い、協働することができる力を養うことに取り組む。 【国際日本学部】 2020年4月開設。世界の文化的多様性や日本文化を深く理解し世界に伝える「国際文化交流学科」、日本語の運用能力を高め、日本文化をグローバルな感覚でとらえ直す「日本文化学科」、街おこしや地方振興のキーパーソンを育成し、歴史・民俗・文化創生をグローバルに学ぶ「歴史民俗学科」の3学科を擁する。世界と日本における洞察力をもち、文化間の相互理解、多文化共生を図ることができるグローバル人材の育成を目指す。 みなとみらいキャンパス所在地 〒220-8739 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3 神奈川大学公式サイト 提供:神奈川大学
魚類のマンボウはコロナまん延防止のイメージキャラクターになるか?
魚類のマンボウはコロナまん延防止のイメージキャラクターになるか? 自作した「まん延防止等重点措置」のイメージキャラクター(C)澤井悦郎。コピーライトを表記しているがフリー素材 自作した「上りマンボウ」のイメージキャラクター(C)澤井悦郎。コピーライトを表記しているがフリー素材 自作した「下りマンボウ」のイメージキャラクター(C)澤井悦郎。コピーライトを表記しているがフリー素材  2021年3月18日に行われた新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見を見た人々によって、会見で使われた「まんぼう」という用語がいったい何を示すのかインターネット上で話題になり、翌日にはニュースにもなった。Twitterで研究対象の単語がトレンドに入っているのを知った私は何事かと思って調べたところ、2021年2月3日に設けられ、2月13日から施行された新型インフルエンザ等対策特別措置法の「まん延防止等重点措置」の略称のことであった。 「まんぼう」と言えば魚類の“マンボウ”と、インターネット上では掛け言葉で関連付けられて大喜利状態になっていた(以下、「まん延防止等重点措置」の略称は「マンボウ」、魚類は“マンボウ”と示す)。この雰囲気は10年前に東日本大震災が発生した影響でACジャパンのCM『あいさつの魔法。』が頻繁に放送された時、登場キャラクターの1つ・ただいマンボウが二次創作され、ソニックただいマンボウやギガンティックただいマンボウなどが流行ったあの感じに似ていた。 「まん延防止等重点措置」の略称なら、「まんじゅう」でもいいじゃないかとの意見もインターネット上で出ていたが、「マンボウ」が話題になってしまった今、もはや略称はこれで定着したと言っても過言ではないだろう。  カタカナで「マンボウ」と書かれると魚類の“マンボウ”と混同してしまうため、個人的にはメディアでは「まん防」などカタカナ以外で書いてほしかったが、多くのメディアが既にカタカナで書いているため、最早手遅れだと私は察した。私が調べた限りでは、2月5日のニュースで既に「マンボウ」と書かれていた。それならいっそ、アマビエみたいに魚類の“マンボウ”を「まん延防止等重点措置」のキャラクターとして推し出してはどうかと思い直したところである。 ■「まん延防止等重点措置」とは? 「まん延防止等重点措置」は、新型コロナウイルス感染状況がステージ3(感染者が急増し、医療提供体制に大きな支障が出るのを回避する対応が必要な段階)になった時に、市区町村単位で発動される感染拡大を抑制する措置のことである。  ステージ2では特に政府からの要請はないが、ステージ3になり「マンボウ」が発動されると、政府が対象とした都道府県の知事の判断で飲食店の営業時間短縮・イベント開催制限・発動地域の出入りの自粛などが要請・命令できる。特に飲食店が時短命令に応じなかった場合、20万円以下の過料が科されるとのことで、飲食店にとって「マンボウ」は良くないイメージが付きそうだ。  また、ステージ2からステージ3に上がることを「上(のぼ)りマンボウ」、緊急事態宣言が該当するステージ4からステージ3に下がることを「下(くだ)りマンボウ」と呼ぶという新たな用語も生まれている。再発令された緊急事態宣言が3月21日に全国的に解除され、そのまま「下りマンボウ」となる地域があると思いきや、政府は初適用に慎重な姿勢を示している。これからニュースで嫌というほど「マンボウ」という言葉を聞く日々が続くことは想像に難くないが、どうか魚類の“マンボウ”は嫌いにならないで欲しい。 ■万引き防止のイメージキャラクター  コロナ対策の「マンボウ」はまだ話題になって日が浅いため、イメージキャラクターは発案されていないが、「万引き防止」(略して万防)のイメージキャラクターとして“マンボウ”を起用している地域がいくつかある。  青森県では県警の万引き防止マスコットとして「マンボウくん」と「マービーちゃん」というキャラクターが作られ、和歌山県では県警の万引き防止オリジナルキャラクターとして「まんぼうくん」が作られた。宮城県では県警の万引き防止マスコットとして「マンボウ(万防)」というキャラクターが作られ、県警ホームページにはそのフェルトぬいぐるみの作り方や万引き防止テーマソング「マンボDEマンボー」の歌詞が載っている。  高知県では高知市少年補導センターが万引き防止の合言葉として「マンボウのさしみ(させない・しない・見逃さない)」を“マンボウ”のイラストとともに市内の義務教育学校に伝えている。福岡県では福岡県書店商業組合が万引き対策として、「まんぼうシール」という“マンボウ”をモチーフにした絵の販売証明シールをつくり普及させよう試みたが、自分が買った新品の本の表紙に否応なくシールを貼られる制度が不評で2年後に廃止された。  まだ他の地域でも万引き防止と“マンボウ”を掛けたキャラクターや試みがあるかもしれない。 ■“マンボウ”の民俗と疫病  ここまでは単なる政策の略称と魚類の名前の掛け言葉の話だったが、“マンボウ”の民俗の中には、疫病と関連付けられた知見もある。タイムリーなところでは、去年、コロナ禍で偶然発見され、和歌山市立博物館で展示された江戸時代後期のものと推定されている「疫病除ヶ」と書かれた“マンボウ”の木版画が挙げられる。同じく江戸時代後期のものと推定されている書物『ま免なくさ』にも長崎県でマンボウ類を疫病除けに使っていたという一文が記されている。  逆に、昔の瀬戸内海では“マンボウ”が獲れると疫病が流行ると忌み嫌われていたとする知見もあるが……既に掛け言葉として使われているように“マンボウ”は現世におけるコロナまん延防止のイメージキャラクターとして適任であると思われる。私は政府に推すぞ! 【主な参考文献】わかやま新報.2020.マンボウで疫病退散? 和市立博物館の木版画話題.わかやま新報(2020年9月11日配信).  前田倫之.2021.マンボウが政権の吉兆占う?いまや官邸の共通語.西日本新聞(2021年3月1日配信). ●澤井悦郎(さわい・えつろう)/1985年生まれ。2019年度日本魚類学会論文賞受賞。著書に『マンボウのひみつ』(岩波ジュニア新書)、『マンボウは上を向いてねむるのか』(ポプラ社)。広島大学で博士号取得後も「マンボウなんでも博物館」というサークル名で個人的に同人活動・研究調査を継続中。Twitter(@manboumuseum)やYouTubeで情報発信・収集しつつ、今年4月以降もマンボウ研究しながら生きていくためにファンサイト「ウシマンボウ博士の秘密基地」で個人や企業からの支援を急募している。
浅井直樹は海外で“発見”された秘宝 33年ぶりに新たに録音したアルバムの輝き
浅井直樹は海外で“発見”された秘宝 33年ぶりに新たに録音したアルバムの輝き ニュー・アルバム『ギタリシア』のジャケット(写真提供:Pヴァイン) 浅井直樹さん(写真提供:Pヴァイン) 33年前のアルバム『アバ・ハイジ』のジャケット(写真提供:Pヴァイン)  インターネット時代になってから、海外の音楽ファンの間で火がつき、再評価される日本人アーティストや作品は多い。とりわけ1970から80年代の日本の作品への注目は年々高まる一方、欧米のレーベルから“逆輸入”の形で再発売(リイシュー)される作品も相次いでいる。坂本龍一、細野晴臣、久石譲、清水靖晃らの楽曲をまとめた『Kankyo Ongaku』や、大貫妙子、吉田美奈子、高橋幸宏、高中正義らの作品が収められた『Pacific Breeze』といったアメリカ編集のオムニバス・アルバムは、環境音楽、シティー・ポップ、AORといった音楽の見直し、再定義を我々日本人に改めて促した。  今回紹介する浅井直樹も海外の熱心なリスナーによって“発見”された秘宝のようなアーティストだ。  これまでにリリースされたアルバムはたった1枚。1988年、当時多摩美術大学の学生だった浅井が自主制作して発表した『アバ・ハイジ』がそれだ。プレスされたのはたった200枚。ちょうど浮かれたバブル景気の真っただ中、対照的にあまりにも繊細でファンタジックな世界に彩られた『アバ・ハイジ』は、当時ほとんど黙殺されていた。むろん、浅井直樹という存在も知られぬまま、約20数年が経過していった。  だが、時代が変わり、ネット上で自在に情報が共有されるようになった2011年、スウェーデンの音楽ブロガーが紹介。そこからこの未知なる作品は国内外の一部の音楽ファンたちの間でじわじわと関心が高まり、ついに2019年、その『アバ・ハイジ』が日本国内でリイシューされるに至った。少年のようでもあり、少女のようでもある柔らかな表情を捉えた本人の写真のジャケットそのままのフェミニンな風合いの歌、現実から乖離(かいり)したところで形成されたような死生観を伝える歌詞、そして当時の英米の人気バンドとシンクロしたようなサイケデリックなギターサウンド……それはまるで澁澤龍彦や四谷シモンと、ザ・スミスやエコー&ザ・バニーメンとが無菌室の中で合流したような作品だった。  しかし、これによって“発見”された浅井直樹の時間は再び動き出す。なんと『アバ・ハイジ』から実に33年ぶりとなるニュー・アルバム『ギタリシア』がリリースされることになったのだ。気が遠くなるほど長い年月を挟んでのセカンド・アルバムである。 『アバ・ハイジ』のリイシューCD盤には、浅井のことを探し出し、本人の快諾を得た上で再発売にまでこぎつけた音楽ディレクター・柴崎祐二による丁寧な解説がついている。そこには、浅井本人は今も健在で、仕事のかたわら弾き語りでライブを行ったり、ボカロPとして作品を発表したりしていることなどが記述されている。『ギタリシア』は、そうやって実は人知れず音楽活動を続けていた、まもなく53歳(1968年生まれ)を迎える浅井の現在が鮮やかに映し出された1枚だ。と同時に、33年が経過した今も、その美意識と価値観に一切のブレがないことを伝える奇跡のような1枚でもある。 『ギタリシア』には浅井が書いた新曲12曲が収められている。もちろん、ボーカルも浅井自身。『アバ・ハイジ』のころに比べるとボーカルの趣はいくぶん落ち着いているが、童話を読み聴かせるかのように世界を丁寧に作り上げていくような歌い方は変わっていない。サウンドも不変だ。イントロのキラキラとしたギターサウンドに導かれて始まる1曲目「光の家族」は少しバロック音楽を思わせるクラシカルな色調。かと思いきや2曲目「ラヴ・ポーション No.7」は裏打ちのリズムで軽快に展開され、3曲目「花の香り」は3拍子のゆったりしたテンポで優雅にメロディーが響く……といった感じで、まるで空中をたゆたうように一曲、また一曲と流れていく。アレンジも演奏も表情豊かだが、ふんわりとしたセピアカラーで包まれたかのように全体のトーンは穏やかだ。  また、浅井自らアコースティック、エレクトリック、12弦といったギターを曲ごとに様々な表情で弾いて聴かせている点にも注目だ。浅井の造語で“ギター病”という意味を持つアルバム・タイトルの「ギタリシア」さながらに、このアルバムは浅井流のギター・アルバムとして聴くこともできる。ボーカルでtamao ninomiya、トランペットで高橋三太ら若い世代のアーティストたちから、『アバ・ハイジ』の録音にも参加していたベースの芳賀紀夫までがレコーディングに参加したことで、33年という年月を飛び越えて時代が一続きになった印象もある。    歌詞も多様だ。韻を踏んだ言葉遊びのような「マジック・バス」や、ジョン・レノンやジム・モリソンなど浅井の好きなアーティストの名前が次々と登場する「(Let’s sing a)Singer-Songwriter’s Song」といったウィットに富んだものがいいアクセントになりつつも、失われた時代の終焉を歌うような「青春以後」に見られる50代の現在の目線から綴られたものも多い。  だが、「昔からファンタジーを思い描くのが好きだった」という浅井の想像力溢れる言葉のクリエーションはまるで色あせていない。夢なのか現実なのか、物語なのか実話なのか、生きているのか死んでいるのかさえもわからないような、幻想的かつ空虚な手触りの言葉は、『アバ・ハイジ』の頃のままだ。これが浅井の美学……彼の求める桃源郷とも言える世界なのだろう。  3月21日には無料配信ライブも開催される。日本時間の正午からスタートするのは、『アバ・ハイジ』を“発見”した海外のファンが気軽に楽しめるように配慮したもの。アメリカでは20日土曜の夜10時からになる。  『アバ・ハイジ』リリース当時は顧みられなかった浅井直樹。今度こそ、今再び鳴らされている奇跡を歓迎してあげようではないか。(文/岡村詩野)  ※AERAオンライン限定記事
デマに惑わされて買い占めに走った人へ 専門家が教えるトイレットペーパー備蓄のコツ
デマに惑わされて買い占めに走った人へ 専門家が教えるトイレットペーパー備蓄のコツ 非常時にデマに惑わされて買い占めないように備蓄を(撮影・編集部)  ないと困るものといえば、トイレットペーパー。防災備蓄のリストに入っていますか。人はデマに惑わされやすく、新型コロナウィルスの流行初期にも買い占めが起きました。いざという時、スーパーやドラックストアに長蛇の列を作らないためにも、トイレットペーパーの備蓄は普段からしておきたいものです。防災備蓄収納マスタープランナーで、防災士の堀中里香さんが、備蓄のコツを教えます。 *    *  *  毎年9月1日の防災の日に向けて、経済産業省のロビーにて「トイレットペーパーを備蓄しましょう!」というパネル展示が行われているのをご存じですか。経産省によると、トイレットペーパーはほぼ100%国産。日本家庭紙工業会は「トイレットペーパー供給継続計画」を策定し、災害の際にはトイレットペーパーの増産等を行うことになっていますが、それでも1か月程度の混乱が起こることが予想されているそうです(※)。  トイレットペーパーを製造している会社は、東海地方に集中しています。静岡県で全国の生産量の約4割を生産しているそうです。万が一、南海トラフ巨大地震が起きて静岡県が被災した場合、工場が動かなくなることはもちろん、交通網が寸断されてトイレットペーパーが届かない、という恐れがあるのです。  また、トイレットペーパーが不足するのは、自然災害だけではありません。昨年の2月、全国各地でトイレットペーパーが店頭から消えたのは記憶に新しいと思います。このときは「トイレットペーパーがなくなる」というデマがSNSで拡散されたのが発端でしたが、古くはオイルショックのときも、トイレットペーパーの買い占めが起きたといわれています。人間の思考回路は簡単には変わりません。何かのきっかけで同じようなことが再び起きる可能性はあります。 ■ 経産省の目安は4人家族で16ロール 「1パック買って、最後の1ロールになったら買いに行きます」という方、そのサイクルだといざという時大変なことになってしまうかも。経産省で推奨しているのは家庭で1か月分のトイレットペーパーの備蓄です。  トイレットペーパーの「1か月分」と言われても、なかなかピンときませんよね。経産省によると、4人家族の場合の1カ月分の目安は16ロール。1週間で一人1ロールという計算です。 ただ、実際は家族の人数にもよりますし、男性か女性か、普段はどうやって使っているかによって必要な量は変わってきます。また、最近は1ロールの長さがさまざまなタイプが販売されています。 そこで備蓄の前に、自分の家族はどれくらいの期間でトイレットペーパー1ロールを使い切るのか、確認してみましょう。 やり方は、新しいトイレットペーパーの芯に、交換した日付と時間を書くだけ。書いたらセットして、使い始めましょう。使い終わったら、芯に使い終わった日付と時間を書き、そこから1カ月の必要量を計算します。例えば2人暮らしの家族で1ロールを3日で使いきったら、その家族に1カ月で必要なのは10ロール。今使っているメーカーのモノを買えば大丈夫。何度かやってみて、平均を取るのがおススメです。 ■   収納場所に困ったら、1巻きの尺が長いタイプを 必要量が分かったら、備蓄しておく場所の確保です。場所がないから備蓄していない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方はぜひ、1巻きの尺が長いタイプを使ってみてはいかがでしょうか。通常のシングルは50メートル~60メートルが主流ですが、長尺タイプと呼ばれるものは、1巻き250メートルという商品もあります。ドラッグストアやネット通販などで探してみてください。 ローリングストックとして、1カ月分ほど余分に買って、使っては補充する方法でもいいですし、長期備蓄として普段使いとは分けて保存しておく方法でもどちらでもいいでしょう。長期保管用に真空パックされているタイプもあり、カビや湿気から守ってくれます。 ■   いざという時に冷静な判断ができるように 昨年の2月の騒動では、最初は単なるデマでしたが、「不足するかも」「なくなったらヤバい」と心配になった人が必要以上に買いに走ってしまい、一時期本当に店頭から消えてしまいました。普段から自分に必要な量を知っておき、自宅に一定量ストックしていたら、「まだ大丈夫」という冷静な判断ができたかもしれません。 いざという時のわたしのために、今できることをやっておきましょう。(文/防災備蓄収納マスタープランナー・防災士 堀中里香) ※    https://www.meti.go.jp/press/2020/08/20200828004/20200828004.html 堀中里香(ほりなか りか)/1972年、東京都生まれ、栃木県在住。元ソニーのソフトウェアエンジニアとしてAIBO・QRIOの研究開発、UIデザイナ―としてXperiaの開発に携わる。退職後に整理収納アドバイザーと出会い、整理収納の考え方がUIデザインの考え方と似ているという気づきから興味を持ち、2014年に整理収納アドバイザーの資格を取得する。一方、2011年3月の東日本大震災では都内で被災。ボランティア等で東北を訪れるうちに防災備蓄を整理収納と合わせて伝えたいという思いが高まり、2017年4月に防災備蓄収納マスタープランナー、2019年12月に防災士を取得。現在、「あなたのいえのかたづけこびと、そだてませんか」をモットーに、日常は整理収納で、非常時は防災備蓄で、安全で安心な暮らしをサポートする。防災を考慮した整理収納サポートや、オンラインでの整理収納×防災備蓄セミナーが好評。整理を習慣づける週一オンライン部活動『みんなでおかたづけクラブ』も行っている。NHKひるまえほっと出演。ブログ『かたづけこびとのみつけかた』https://ameblo.jp/karikanariho/
においや漏れは大丈夫?災害用に簡易トイレを使ってみた 防災士のチェックポイント
においや漏れは大丈夫?災害用に簡易トイレを使ってみた 防災士のチェックポイント 簡易トイレにはさまざまタイプがある(撮影・堀中里香) パッケージを開けて使えるように準備した状態。このタイプは洋式便座にかぶせることもできるし、和式状にもできる優れもの(撮影・堀中里香) 小専用の携帯トイレ。容量を確認して自分に合ったサイズのものを(撮影・堀中里香)  東日本大震災の発生から10年を迎えようとしています。あたらためて、防災備蓄について見直す人も多いのではないでしょうか。水や食料を基本に、電源なども確保していると思いますが、盲点となっているのがトイレです。地震で排水管が損傷し、一定期間使えなくなることもあります。災害時に活用できる簡易トイレはさまざまタイプが売られていますが、防災士の堀中里香さんが実際に使って気づいたチェックポイントを紹介します。 *    *  *  簡易トイレには様々なタイプがありますが、基本はトイレ本体・凝固剤・保管袋の3つのパーツでできています。それ以外に便座や組み立て式のボックスなど、簡易便器も一緒についているタイプもあります。携帯トイレとは、それらが1つにパッケージ化されて持ち歩けるようになっているもの。トイレ本体を使って用を足し、排泄物を凝固剤で固める、それを保管袋に入れて密閉する、最後にゴミとして処理するというのが基本的な使い方です。  トイレ本体の形状は、袋状のもの、洋式トイレにかぶせるもの、和式トイレ状に形作るものなど、さまざま。自分にとって使いやすい簡易トイレはどれなのか、使ってみないことにはわかりません。ちゃんと用を足せるか、ご自身で体験してみることが大事です。 ■   大なのか、小なのか  “トイレ”というと「大」も「小」も対応しているように思ってしまうかもしれませんが、簡易トイレは種類によっては小しか対応していません。100均で売っている携帯トイレは小対応のみがほとんど。大きな災害だと、ライフラインの復旧には相当な時間がかかる可能性もあります。大もできるタイプもぜひ用意しておいてください。 ■   入りきるか  小専用の携帯トイレで注意したいのは容量です。よく見ると説明書きに容量が記してあります。例えば、筆者が100均で買った携帯トイレの容量は300ミリリットルでした。成人の一回の排尿量は約150~250ミリリットルなので問題ありませんが、トイレを我慢してしまうと400ミリリットル近くになる場合も。個人差もありますので、自分は普段の状態だとどのくらいの容量で足りるのか、我慢した時でも大丈夫か、一度試してみるといいでしょう。そのうえで、購入時に容量をチェックしてください。 ■   においや漏れは?  凝固剤の主な成分は吸水性と保水性に優れた高分子ポリマーです。凝固剤は、粉末・タブレット・シート状など形も違えば、先に入れるのか後に入れるのか、袋のまま入れるのか袋から出して入れるのか、など使い方も異なります。正しく使わないとしっかり固まらないかもしれません。説明書を見てから使いましょう。  凝固剤に消臭成分や殺菌成分が含まれているものもあります。また、保管袋に防臭機能がついているものもあります。においが漏れてしまうようだと、そのあとの保管の際に困りますよね。また、長期に保管することも考えると、菌が繁殖しないよう、殺菌成分が含まれている方が安全です。  排泄物を固めたうえで中身が漏れないように袋で密閉するようになっていますが、事前に使ってみて、その効果を実際に確かめておきましょう。 ■   トイレットペーパーを忘れずに  トイレットペーパーがセットでついている簡易トイレはほとんどありません。「簡易トイレを準備してあるから安心」と思っても、いざ使ってみたら用は足せたけど拭くものがない! なんてことになりかねません。  簡易トイレを準備するときは、トイレットペーパーも併せて準備しておくのがお勧めです。 ■  ゴミの保管場所の確保  簡易トイレを実際に使ってみて筆者は、「ゴミが思ったよりかさばるな」と感じました。トイレに行く回数と家族の人数を考えると、1日でかなりの量のゴミが出ることは間違いありません。災害時はごみ収集も通常のようには難しいので、自宅に一定期間、保管しておくことになります。  自宅でどこにどうやって保管しておくか、考えておきましょう。ゴミ収集に出せる場合も、自治体によって収集ルールは異なります。地域のルールについて、一度確認してみてるといいでしょう。  備蓄はどうしても食べるものを優先しがちですが、排泄の備えも必要です。簡易トイレは使ったことがあれば、いざという時の安心感が違います。災害はいつ起こるかわかりません。今できることをやっておきましょう。(文/防災備蓄収納マスタープランナー・防災士 堀中里香) 堀中里香(ほりなか りか)/1972年、東京都生まれ、栃木県在住。元ソニーのソフトウェアエンジニアとしてAIBO・QRIOの研究開発、UIデザイナ―としてXperiaの開発に携わる。退職後に整理収納アドバイザーと出会い、整理収納の考え方がUIデザインの考え方と似ているという気づきから興味を持ち、2014年に整理収納アドバイザーの資格を取得する。一方、2011年3月の東日本大震災では都内で被災。ボランティア等で東北を訪れるうちに防災備蓄を整理収納と合わせて伝えたいという思いが高まり、2017年4月に防災備蓄収納マスタープランナー、2019年12月に防災士を取得。現在、「あなたのいえのかたづけこびと、そだてませんか」をモットーに、日常は整理収納で、非常時は防災備蓄で、安全で安心な暮らしをサポートする。防災を考慮した整理収納サポートや、オンラインでの整理収納×防災備蓄セミナーが好評。整理を習慣づける週一オンライン部活動『みんなでおかたづけクラブ』も行っている。NHKひるまえほっと出演。ブログ『かたづけこびとのみつけかた』https://ameblo.jp/karikanariho/
災害時の連絡手段、公衆電話は今どこにある? 10年前から半減、使用経験ない若者も
災害時の連絡手段、公衆電話は今どこにある? 10年前から半減、使用経験ない若者も 写真はイメージです(Getty Images)  自分の生活圏内で公衆電話がある場所を思い出せますか? 携帯電話が普及した現在、日常で利用する機会は減りましたが、公衆電話は災害時や携帯電話が使えない場合に有効な連絡手段です。いざというときに困らないように、設置場所や使い方を確認しておきましょう。 *  *  * ■ ユニバーサルサービスとして設置基準がある  大きな災害が起きた時の強い味方といえば、公衆電話です。しかし、最近は公衆電話が減っています。減少している理由は、携帯電話の普及にあります。日常で使用頻度の低い公衆電話は撤去しているため、数が減っているのです。  総務省が発表した令和2年版情報通信白書によると、公衆電話の設置台数は、直近の10年間で30万台から15万台に半減しました(※1)。ここ数年は緩やかになってはいるものの、減少傾向に変わりはありません。  実は公衆電話には総務省の設置基準があります。119番などの緊急通報と同じく、日本全国で提供されるべきユニバーサルサービスという位置づけです。現在の公衆電話の設置基準は、市街地ならおおむね500メートル四方に1台以上、それ以外はおおむね1キロメートル四方に1台以上で、屋外の公道に面したところに設置されています。  みなさんが真っ先に思い浮かべるのは、コンビニの軒先にある公衆電話ではないでしょうか。駅前やバス停、公共施設に面した路上には電話ボックスタイプをよく見かけます。 ■   アプリで場所を確認、オフラインでも 「あそこにはあったような……」と記憶があいまいな人も多く、減少傾向なのであると思っていた場所からいつの間にか撤去されていたというケースもあるでしょう。この機会に確認しておくと安心です。NTT東日本、NTT西日本の公式サイトにそれぞれのエリアの設置場所が掲載されています(※2、3)。ネットの検索エンジンで「公衆電話 設置場所」で探せば、たいていはNTTの公衆電話設置場所検索ページがトップに表示されます。試してみましょう。  また、「goo地図」(※4)「goo防災アプリ」でも、公衆電話の設置場所を確認することができます。「goo防災アプリ」はスマートフォン専用アプリです。アプリ内の防災マップで公衆電話の位置を確認できます。半径3kmの地図データを保存しておくことができるのがポイント。例えば自宅の周りの地図をあらかじめダウンロードしておけば、インターネットが使えないオフラインの環境でも設置場所を確認することができます。 ■   子どもや若者は使い方を知らない  個人の携帯電話の保有率は80%を超え、公衆電話を使うことは本当に少なくなりました。2017年12月のNTTの調査によると、小学生の85%が「公衆電話を使ったことがない」と回答しています。当時の小学6年生はもうすぐ高校1年生。使用経験のない若年者が増えているといえるでしょう。子どものいる家庭では、使い方を今一度確認してみてください。 <基本の公衆電話の使い方> (1)受話器を上げる (2)硬貨、またはテレホンカードを入れる (3)番号を入力する  最初に受話器を上げる。この大人ならば当たり前の動作が、今の子どもにはできません。スマートフォンを使ってきたため、そもそも“受話器”を知らないのです。自宅に固定電話がない家庭も増えています。子どもには受話器とはどの部分を指すのかから丁寧に教えてあげてください。  硬貨は10円玉か100円玉が使えます。でも100円玉はおつりが出ません。また、公衆電話は停電時でも使えますが、停電時はテレホンカードが使えません。いざという時のために、10円玉をお守り代わりに持っておくのがおすすめです。  緊急通報は無料です。お金やカードがなくても、110番や119番にかけることはできます。受話器を上げて、そのまま番号を入力すれば硬貨を入れなくてもつながります。災害等発生に伴う無料化実施時(※5)でも同じように使います。 ■   赤いボタンのある公衆電話に注意  公衆電話によっては赤いボタンがついていることがあります。赤いボタンの正式名称は、緊急通報ボタンです。通常の電話のかけ方は同じですが、緊急時と無料化実施時では少しだけ使い方が異なります。 <緊急時の赤いボタンのある公衆電話の使い方> (1)受話器を上げる (2)赤いボタンを押す (3)番号を入力する <無料化実施時の赤いボタンのある公衆電話の使い方> (1)受話器を上げる (2)硬貨、またはテレホンカードを入れる (3)番号を入力する (4)通話終了後、硬貨またはカードが返却される  赤いボタンのある公衆電話は、緊急時は赤いボタンを押すことで通話料を支払わずに使える仕組みになっています。一方で無料化実施時は、通話料は実際にはかかりませんが、いったん硬貨やカードを入れないと通話はできません。後から料金が戻る仕組みです。その点、しっかり覚えておきましょう。 ■   実際にかけてみることが大事  普段の生活において、公衆電話を使う機会は少ないのは確かです。しかし、いざというときには役立ちます。2016年、下校後に行方不明になった中学生(当時)が2年ぶりに保護された事件で、中学生が助けを求めたのは公衆電話からでした。  自宅の周りや通学路の公衆電話を子どもと一緒に探してみると、「位置が高すぎて子どもは使えない」なんてことも分かります。そして、実際にかけてみてください。その方がしっかり頭に入ります。  最後に、忘れてはならないのは、連絡先の控えです。パートナーや子どもの携帯番号、子どもは自宅や両親の携帯番号を暗記していますか。紙に控えて持っておくことをお勧めします。役立つことはないに越したことはないですが、今できることをやっておきましょう。 (文/防災備蓄収納マスタープランナー・防災士 堀中里香) ※1 令和2年版情報通信白書 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/pdf/n5200000.pdf ※2 NTT東日本 https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/ ※3 NTT西日本 https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/ ※4 goo地図 https://map.goo.ne.jp/map ※5 無料化(措置)の実施:大規模災害時等に実施される通話料無料などの対応。https://www.ntt-east.co.jp/info-st/saigai/index.html#gaitou 堀中里香(ほりなか りか)/1972年、東京都生まれ、栃木県在住。元ソニーのソフトウェアエンジニアとしてAIBO・QRIOの研究開発、UIデザイナ―としてXperiaの開発に携わる。退職後に整理収納アドバイザーと出会い、整理収納の考え方がUIデザインの考え方と似ているという気づきから興味を持ち、2014年に整理収納アドバイザーの資格を取得する。一方、2011年3月の東日本大震災では都内で被災。ボランティア等で東北を訪れるうちに防災備蓄を整理収納と合わせて伝えたいという思いが高まり、2017年4月に防災備蓄収納マスタープランナー、2019年12月に防災士を取得。現在、「あなたのいえのかたづけこびと、そだてませんか」をモットーに、日常は整理収納で、非常時は防災備蓄で、安全で安心な暮らしをサポートする。防災を考慮した整理収納サポートや、オンラインでの整理収納×防災備蓄セミナーが好評。整理を習慣づける週一オンライン部活動『みんなでおかたづけクラブ』も行っている。NHKひるまえほっと出演。ブログ『かたづけこびとのみつけかた』https://ameblo.jp/karikanariho/
防災士が教える「非常持ち出し袋」の正しい作り方 背負って走れる?詰め方にコツも
防災士が教える「非常持ち出し袋」の正しい作り方 背負って走れる?詰め方にコツも いざという時のために一度背負ってみよう(提供)  昨日2月13日、福島県沖を震源とする強い地震が発生しました。改めて防災への意識が高まったという人も多いのではないでしょうか。いざ、防災備蓄を始めようと思った多くの人は、最初に「避難袋(非常持ち出し袋)を準備しよう!」と思うのではないでしょうか。セットを買っただけで放置していたり、数年前に作ったままになっていたりしていませんか? “わたし”のための避難袋、しっかり作っておきましょう。 *  *  *  近年、非常持ち出し袋もさまざまな市販の商品が出回るようになりました。セットで買えばラクですし、しゃれたデザインならば購買意欲をそそります。でも、いざ災害が起きた時、買ってそのままのセットでは自分に必要なものが入っていないかもしれませんし、使い方が分からないものもあるかもしれません。逆に自分で作ってあれもこれもと入れてしまい、重くて背負えない可能性も……。防災士の立場から、非常持ち出し袋を準備するときに気を付けるべきポイントを説明します。 ■重さは? 数字よりも重視すべきこと  非常持ち出し袋の講座を開催すると必ず聞かれるのが、その重さについて。背負ったときに感じる重さは、実際の重さだけでなく、避難袋の形状や詰め方によっても違ってきます。実際の重さよりも、背負った時にどう感じるかが大切です。  重さについては、実は明確な数値があるわけではありません。一つの参考としては、米国小児学会では、子どものバックパックの重さは体重の10~20%を超えてはならないと勧告しています。それを当てはめると、体重50キロの場合は重さ5キロ~10キロ以下ということになりますね。  実際に背負ってみるとわかりますが、5キロの非常持ち出し袋は、荷物を背負い慣れていない人にとってかなり重く、負担に感じます。また、体を動かす仕事や、運動習慣の有無によっても背負える重さは変わってきます。数字にこだわらず、背負ってみて走れる重さにとどめておきましょう。走れる重さなら、避難の最中に何かあっても反応して動けます。  荷物の詰め方も、背負いやすさに大きく影響します。重いものは、背中から近く、上のほうに位置するように詰めるのがおすすめ。背中に近い方がいい理由を、シーソーの例えで考えてみます。シーソーは、相手が同じでも支点からより遠くに座ったほうが重く感じますよね。リュックの中の荷物もそれと同じで、同じ重さの荷物でも背中から遠いほど重く感じてしまうのです。また、上の方に詰める理由は、背中で重さを支えるためです。人の重心は腰骨の位置にあります。リュックの重心が体の重心より下にあると、背負った時には重さがそのまま肩にかかってしまいます。リュックの重心が体の重心と肩の間にあるようにすると、背中の面で支えられるので、背負うのもラクチン。お子さんをおんぶするとき、高い位置のほうが背負いやすいのと同じです。 ■必ず入れておくべき中身、意外なもの3つ  袋に入れるものについても、何を入れるべきかをよく聞かれます。でも、その人にあったリストはその人が考えるのがいちばん! 非常持ち出し袋に入れるもののリストは検索するとたくさん見つかります。どれか一つをベースにして、ご自身向けにカスタマイズするのがお勧めです。    それでも、カスタマイズの際に入れておきたいものを三つ紹介します。まずは身体にまつわる“わたし専用のアイテム”。自身の身体の状況に応じて必要なもので、他人のものを借りたり譲ってもらったりしてでは代用がきかないものです。  例えば、目が悪い人ならば眼鏡。今はコンタクトで一日過ごす方も多いですが、災害時は清潔を保てない可能性もあります。目の悪い方は眼鏡を準備しておくほうが安全です。歯の悪い方は、入れ歯でしょう。お手入れグッズとともにしっかり準備しておきましょう。耳の悪い方なら補聴器、足の悪い方なら杖、気管支の悪い方なら吸入器、いつも飲んでいる薬など、専用のアイテムとはすなわちそれがないと生活ができないアイテムです。避難先でないことに気が付いても取り返しがつきません。必ず入れておくようにしてくださいね。  二つ目は、どうしても我慢できないもの、“トイレ”です。自宅から避難しないといけないような大災害では、避難先であってもトイレが使えるとは限りません。下水道に破損があれば水を流すことはでず、トイレが破損することもないともいえません。たとえ飲食を我慢できたとしても、トイレは我慢できません。小だけでなく、大もできるように準備をしておきましょう。携帯トイレは100均でも販売していますが、小専用で容量も少なめ。大もできるものは、ホームセンターやネット通販で入手可能です。トイレとトイレットペーパー、手洗い用のウェットティッシュも忘れずに入れておきましょう。  そして三つ目は、“家族の連絡先と連絡方法”のメモです。普段からLINEグループなどを使っていればいざという時にも活用できますし、災害用伝言板の使い方を知っておけば、携帯電話がつながりにくい時にも連絡が取れます。ただ、その連絡方法や使い方を忘れないように、印刷して入れておけば安心です。  また、家族の携帯の電話番号は覚えていますか? バッテリーが切れたらわからないなんてことにならないように、家族の連絡先は紙に控えておきましょう。電気が通じるまで時間がかかることもあります。小銭も用意しておけば、公衆電話から連絡することもできますね。  最後に、非常持ち出し袋はいつでも使えるように用意して、いつでも持ち出せる所に置いておく。入れるものは必ず試して、「これなら大丈夫」というものを選んでください。定期的に点検する日を決めておきましょう。非常持ち出し袋を使うのは大災害に直面した“わたし”です。その時のわたしの助けになるように、今のわたしができることをやっておきましょう。(文/防災備蓄収納マスタープランナー・防災士 堀中里香) ※災害伝言板(Web171) 災害用伝言ダイヤル(171)及び携帯電話各社の伝言板と連携、相互に確認ができます。 https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do ※公衆電話の特徴と使用方法(総務省)  停電や無料化措置時など、普段と使い方が異なる場合があります。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000162017.pdf 堀中里香(ほりなか りか)/1972年、東京都生まれ、栃木県在住。元ソニーのソフトウェアエンジニアとしてAIBO・QRIOの研究開発、UIデザイナ―としてXperiaの開発に携わる。退職後に整理収納アドバイザーと出会い、整理収納の考え方がUIデザインの考え方と似ているという気づきから興味を持ち、2014年に整理収納アドバイザーの資格を取得する。一方、2011年3月の東日本大震災では都内で被災。ボランティア等で東北を訪れるうちに防災備蓄を整理収納と合わせて伝えたいという思いが高まり、2017年4月に防災備蓄収納マスタープランナー、2019年12月に防災士を取得。現在、「あなたのいえのかたづけこびと、そだてませんか」をモットーに、日常は整理収納で、非常時は防災備蓄で、安全で安心な暮らしをサポートする。防災を考慮した整理収納サポートや、オンラインでの整理収納×防災備蓄セミナーが好評。整理を習慣づける週一オンライン部活動『みんなでおかたづけクラブ』も行っている。NHKひるまえほっと出演。ブログ『かたづけこびとのみつけかた』https://ameblo.jp/karikanariho/
防災備蓄ローリングストックを続けるコツ うっかり賞味期限切れを365日防ぐには?
防災備蓄ローリングストックを続けるコツ うっかり賞味期限切れを365日防ぐには? うっかり賞味期限切れ…防ぐコツは?(提供)  福島県沖を震源とする強い地震が発生しました。改めて、もしもの時のわが家の「備え」を見直そうと思った方も多いのではないでしょうか。今からできる備えひとつが、ローリングストック。災害時に備えて、消費しながら一定量の食料を備蓄する方法です。ただ、なかなか続かないという声も聞きます。悩ましいのが、うっかり賞味期限切れになってしまうこと。それを回避するズボラさん向けのやり方を、防災備蓄収納マスタープランナーが教えます。 *  *  * ■ローリングストックって?  ローリングストックとは、普段から少し多めにストックを購入しておき、使ったら買い足すことで非常時に備える方法です。長期保存食は災害時に便利ですが、食べつけないモノを口にするのに抵抗がある方もいるでしょう。ローリングストックなら普段使っている食材を備蓄として使えるので、何か災害が起きた時でも食べ慣れたものを口にすることができます。また、長期保存食は単価が高いため、それだけで備えようとするとかなりのお金がかかるのも事実。普段の食材のローリングストックは、そういう意味でも備蓄を始めやすい方法です。  でも、このローリングストック法、ちょっと面倒……と思う方も少なくありません。何が面倒なのかというと、それは食材を買うことでも使うことでもなく、新しく買った食材より以前に買った食材を取り出しやすく収納するところではないでしょうか。  想像してみてください。「このかごは缶詰を入れるかごにしよう」と決めて、中の缶詰をある程度使ったところで「そろそろ買い足しておこう」と新しく缶詰を買ってきたとき、新しく買った缶詰をそのままかごに入れてしまうと、下のほうが古く、賞味期限が近くなってしまいます。そうならないためには、古い缶詰を出して新しい缶詰を入れてから古い缶詰を入れなおさないといけません。それってほんとめんどくさい! ズボラさんには非常にハードルが高いのです。  そんなズボラさんにお勧めなのは、『2つのかごを用意して、両方に同じモノを入れておく』方法です。以下のようにやってみると、意外と苦にならず、長く続けていけます。 ■かご2つを使ったローリングストック (1)かごを2つに同じものをストックする  今お使いの食料品のストック、どんな入れ物に入れていますか? カゴにまとめて入れている、という方、多いのではないでしょうか。そのかごとまったく同じものをもう一つ、作ってしまいましょう。そうすればその増やした1かご分がまるまる備蓄となります。 (2)片方のかごから使う  全く同じかごを作ったら、片方のかご(仮にかごAとしておきましょう)から使い始めましょう。もう片方のかご(仮にかごBとしておきます)は存在しないと思ってください。 (3)なくなったら、もう片方を使い始めて、なくなった方を補充する  かごAの中身がなくなったら、かごBの中身を使い始めましょう。同時に、かごAの中身を元通りに補充してくださいね。かごAの中身はなくなっているので、そのまま入れれば大丈夫。 ■ローリングストックを続けるポイント  ローリングストックに向いている食材は、ある程度賞味期限が長く、常温保存ができるもの。わが家では普段使いの缶詰やレトルト、瓶詰や乾麺、ルーなどをローリングストックしています。大体1~2か月ぐらいで使い終わる量を1かご分に決めているので、きちんとローリングできていれば賞味期限を気にすることなく食材を使えます。かごAの缶詰がひとつ残ってしまったら、かごBの一番上に乗せてあげましょう。そうすれば、その缶詰から使い始めることができますね。  どちらのかごを使っているのかわからなくならないように、目印をつけておくのもお勧めです。「わたししか使わないから大丈夫」と思うかもしれませんが、お子さんがレトルトカレーを食べてしまうかもしれないし、ご主人が晩酌のつまみに缶詰を失敬するかもしれません。目印を付けて、ご家族みんなに知らせておきましょう。一人暮らしの方でも、ついうっかり使っていない方から使わないように、目印を付けておけば安心です。わが家では、使っている方のかごに矢印クリップをつけて区別しています。クリップを付けかえるだけなので、簡単です。  この方法ならズボラさんでも、365日賞味期限切れを回避できるのではないでしょうか。  今回の地震で、あたらめて日ごろの備えの大切さを痛感したのではないでしょうか。この記事が防災備蓄を始めるきっかけになることを祈っています。(文/防災備蓄収納マスタープランナー・防災士 堀中里香) 堀中里香(ほりなか りか)/1972年、東京都生まれ、栃木県在住。元ソニーのソフトウェアエンジニアとしてAIBO・QRIOの研究開発、UIデザイナ―としてXperiaの開発に携わる。退職後に整理収納アドバイザーと出会い、整理収納の考え方がUIデザインの考え方と似ているという気づきから興味を持ち、2014年に整理収納アドバイザーの資格を取得する。一方、2011年3月の東日本大震災では都内で被災。ボランティア等で東北を訪れるうちに防災備蓄を整理収納と合わせて伝えたいという思いが高まり、2017年4月に防災備蓄収納マスタープランナー、2019年12月に防災士を取得。現在、「あなたのいえのかたづけこびと、そだてませんか」をモットーに、日常は整理収納で、非常時は防災備蓄で、安全で安心な暮らしをサポートする。防災を考慮した整理収納サポートや、オンラインでの整理収納×防災備蓄セミナーが好評。整理を習慣づける週一オンライン部活動『みんなでおかたづけクラブ』も行っている。NHKひるまえほっと出演。ブログ『かたづけこびとのみつけかた』 https://ameblo.jp/karikanariho/
知の先端を学べる充実した10研究科の国士舘大学大学院。社会人入試や夜間・土曜日開講も!
【PR】知の先端を学べる充実した10研究科の国士舘大学大学院。社会人入試や夜間・土曜日開講も! 国士舘大学 世田谷キャンパス(政治学研究科、経済学研究科、経営学研究科、工学研究科、法学研究科、総合知的財産法学研究科、人文科学研究科)  国士舘大学大学院は、1965年に政治学研究科と経済学研究科を開設以来、時代とともに高度な教育研究を推進してきました。現在では、10研究科を設置し、高度な理論探究と実践的研究との両面から真理を究明し、それぞれの分野におけるプロフェッショナルの養成を目指しています。また、社会人入試を各研究科で行っており、研究意欲の高い社会人を積極的に受け入れています。 ●社会人向け選考の特徴 修士課程(一部の研究科を除く)では、社会人選考試験を各研究科で実施しています。一般選考試験に比べ試験科目を軽減し、面接を重視しています。また、授業料を一般選考区分より10万円減免しています。 ●教育訓練給付制度の適用 修士課程の「政治学専攻」「経済学専攻」「経営学専攻」「法学専攻」「総合知的財産法学専攻」「機械工学専攻」「電気工学専攻」「建設工学専攻」「教育学専攻」「グローバルアジア専攻(ビジネスコミュニケーション分野)」「スポーツ・システム専攻」「救急救命システム専攻」は、厚生労働省から教育訓練講座の指定を受けており、所定の条件を満たすことで給付金を受けることができます。 ●教員専修免許状の取得 各研究科(経営学および救急システムを除く)において、教職に関する所定の単位を修得することにより、中学校専修免許状および高等学校専修免許状が取得可能です。また、人文科学研究科教育学専攻は、幼稚園教諭および小学校教諭の専修免許状も取得可能です。 ※専修免許状は、既に1種免許状を取得していることが条件となります。免許教科の種類については事前にご確認ください ■国士舘大学大学院 10研究科の概要 ○政治学研究科 政治学専攻[修士、博士] 政治学研究科は、専門的な研究者や教育者の養成を目指し、政治の主要分野をはじめ、政治行政やアジアを取り巻く政治・文化をテーマにした問題にも取り組んでいます。また、高度な専門的知識を身につける社会人のリカレント教育の場として活況を呈するとともに、教員免許の専修免許状も取得できます。【昼間・夜間/土曜日開講】 ○経済学研究科 経済学専攻[修士、博士] 経済学研究科は「公正でしかも学生に親切、そしてオープンで先進的な大学院」という理念を掲げ、魅力ある研究科作りに積極的に取り組んでいます。修士課程では、研究者養成のほかビジネスの場において「ハイ・ポテンシャル(高能力)なビジネスパーソン」の育成を目指しています。また、本研究科では税理士の養成にも力を入れています。「税法」に関するテーマで修士論文を完成させた場合、税理士国家試験科目の一部免除申請ができます。【昼間・夜間/土曜日開講】 ○経営学研究科 経営学専攻[修士、博士] 経営学研究科は、経営・会計の高度職業人および研究者の養成を目指しています。「経営コース」と「会計コース」を設け、最新の経営理論・研究成果・ケーススタディを学ぶ授業を通じて、実社会で活躍する社会人のリフレッシュ教育を行っています。経営グローバル化に対応する教育・研究も行っています。また、「会計学」に関するテーマで修士論文を完成させた場合、税理士国家試験科目の一部免除申請ができます。【昼間・夜間/土曜日開講】 ○法学研究科 法学専攻[修士、博士] 法学研究科の修士課程では、「スポーツ法コース」「税法・ビジネス法コース」「基幹法コース」の3コース制を導入しています。社会の要請に応えて、より高度の法理論および実務理論の教授・研究を通して、高度な専門職業人の養成に取り組んでいます。特に、税務や登記をはじめ、財産管理、少年問題、その他の法的仕事に従事している職業人を、社会人学生として積極的に受け入れ、法理論に裏付けられた事務処理能力を身につけられるように指導しています。また、「税法」に関するテーマで修士論文を完成させた場合、税理士国家試験科目の一部免除申請ができます。【昼間・夜間/土曜日開講】 世田谷キャンパス アトリウム ○総合知的財産法学研究科 総合知的財産法学専攻[修士] 法律の基礎である憲法、行政法、民法、民事訴訟法などを修得した上で、経営学や工学などを包括的に学ぶことで、知的財産法の専門家を育成しています。内外で知的財産の実務に携わる専門家を教授陣に迎え、理論と実践の融合を図る指導を行っています。特許事務所における実務研修「エクスターンシップ」も取り入れています。また、修士論文のテーマを、例えば著作権法・不正競争防止法関連にした場合は、弁理士国家試験の2次試験における選択科目の免除を受けられることがあります。【昼間・夜間/土曜日開講】 ○工学研究科 機械工学専攻/電気工学専攻/建設工学専攻[修士]、応用システム工学専攻[博士] 工学研究科は、基礎学力を身につけ、優れた応用開発能力を有し、創造性豊かでユニークな技術者、研究者の養成を目的としています。修士課程では、機械工学専攻、電気工学専攻、建設工学専攻を設置し、各専攻に3~5コースを設けています【昼間・夜間/土曜日開講】。また博士課程にはより広い視野から、それぞれの専門的知見を発展できるように、修士3専攻を統合する形で応用システム工学専攻のみを設けています。【昼間/土曜日開講】 ○人文科学研究科 人文科学専攻/教育学専攻[修士、博士] 人文科学研究科は人文科学の諸分野研究を究められるように、修士課程および博士課程から構成されています。修士課程では研究能力開発とともに時代の要請に応える高度な知見を身につけた職業人の養成を目指し、博士課程では特に研究者養成に力を入れています。【昼間・夜間/土曜日開講】 多摩キャンパス(スポーツ・システム研究科、救急システム研究科)授業風景 ○スポーツ・システム研究科 スポーツ・システム専攻[修士、博士] 修士課程並びに博士課程に、スポーツ教育コースとスポーツ科学コースを設置し、競技スポーツから生涯スポーツまで、多種多様なスポーツ事象を研究対象とし、院生の興味や関心に応じた研究活動ができる環境を整えています。世界各国・地域が抱えるスポーツの諸問題をシステム的にとらえ、それを解決できる高度職業人や研究者を目指すことができます。【昼間・夜間/土曜日開講】 ○救急システム研究科 救急救命システム専攻[修士、博士]、救急救命システム専攻(1年コース)[修士] 救急システム研究科は、医師や看護師、救急救命士といった病院前救急医療に携わる国家資格有資格者に対する高度な教育と研究を行うことを主眼としています。現在の病院前救急医療体制における多種多様な事象を研究対象とし、各自の興味・関心に沿って研究を行うことができます。日本のみならず、世界各国・地域が抱える病院前救急医療に関する諸問題をシステム的にとらえ、それを解決できる専門能力と豊かな学識を有する高度専門職業人の育成を目指しています。【昼間・夜間/土曜日開講】 国士舘大学 町田キャンパス(グローバルアジア研究科)授業風景 ○グローバルアジア研究科 グローバルアジア専攻[修士]、グローバルアジア研究専攻[博士] グローバルアジア研究科では、グローバル化が深まるアジアを研究対象とするため、経済学、経営学、歴史学、国際関係論、言語教育、文化研究、先史学、考古学、保存科学、文化政策論といったさまざまな学問領域が連携・融合する、総合的かつ先端的な研究に取り組むことができます。現代世界の複雑性と流動性に対処するための基本概念として、「コミュニケーションの重要性」に改めて注目しており、経済やビジネスコミュニケーション上のつながりの拡大、共通言語の確立、文化遺産の共有という「新しいグローバルなコミュニケーションシステム」の構築に関わる3分野を最重点においた教育・研究を展開しています。【修士:昼間/土曜日開講、博士:昼間開講】 ☆各研究科の詳細や2021年度入試情報は、国士舘大学大学院公式ホームページでご確認ください 【お問い合わせ】 国士舘大学 教務部 大学院課 所在地:〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1 TEL:03-5481-3140 【アクセス】 世田谷キャンパス 多摩キャンパス 町田キャンパス 提供:国士舘大学大学院
元官僚YouTuberが目撃した霞が関の“非常識” 「政治家に子どもの夏休みの宿題を手伝わされることも」
元官僚YouTuberが目撃した霞が関の“非常識” 「政治家に子どもの夏休みの宿題を手伝わされることも」 元官僚YouTuberのおもち氏(画像/本人提供) 官僚時代のおもち氏の残業時間(画像/本人提供)  河野太郎氏が行政改革・規制改革担当相に就任して以降、官僚組織の「無駄・非効率撲滅」が急ピッチで進められている。「元官僚YouTuber」として「元官僚 おもちチャンネル」で発信をするおもち氏は、まさに“無駄・非効率な仕事”を経験してきた官僚の1人だった。おもち氏は20代男性で、厚生労働省の官僚として約5年間勤務し、現在は民間企業で働いている。彼は霞が関に存在する、およそ日本の中枢とは思えない数々の無駄や非効率を見てきた経験から、河野氏が現状を打破する突破口になってほしいと語った。 *  *  * 「役所の慣例も、変なところが多々あると思っています。例えば、法律、政令について、閣議のための書類作成。錐(キリ)で穴を開け『こよりひも』で綴るという謎業務。こんなの今すぐやめるべき」(@ex_kanryo_mochi)  これは今年5月に投稿されたおもち氏のツイートだ。このような作業を国家公務員がしていることにツイッター上には「時代遅れにもほどがある」「大正時代かよ」「これが面倒くさいからどんどんシュレッダーにかけるんですかね」との声があふれた。実際にこの作業をしたおもち氏は、次のように語る。 「慣れないうちは何十分もかかりました。当時はマニュアルもなかったので、生き字引の先輩に教えを乞うしかなかった。ひもでくくった後は、閣議の運営を担当する内閣総務官室に届けに行くのですが、持って行っても、やり直しをさせられた職員も多くいました。文書の穴をあけた位置が数ミリずれていたり、ひもが緩かったりと、細かなところでダメ出しをされます。ダメ出しを受けると、今度は自分の省庁に急いで戻り、文書を印刷し直して、再提出するために往復する。他の急ぎの業務も抱えている中で、こういった業務をすることは、非効率であると感じていました。『こより綴じ』自体は永年保存に向いている方法なのですが、文書保存専門の人がまとめて作業した方が効率的であると、当時から感じていました」  そして10月、この「こより綴じ」と呼ばれる作業は、他の閣議に関連する業務とともに、河野氏の行革によってたちまち、「非効率」の烙印を押されることとなった。 「これら作業は、10年以上前から見直しが提言されてきました。河野さんのトップダウンは素晴らしいですが、官僚側でも幹部が本気で取り組んでいれば、もっと早く変えることができたはずです。これこそ、ボトムアップではうまくいかない官僚組織の悪い側面だと感じました。今回改善された閣議に関する事務作業に関しては、官房長官が決定権を持っています。当時の官房長官だった菅さんまで届いていなかったか、どこかで黙殺されてしまったのか。当然、政府には対応すべき喫緊の課題が山積していますから、政権の優先度は低かったのだとは思いますが、ちりも積もれば官僚の大きな負担になり、他の業務の遅延や業務逼迫によるミスにもつながる恐れがあります。国民生活を考えた際にも、霞が関のあしき慣例の改善は求められるものです」  書類の形式を変えるだけで官房長官の判断を仰ぐ必要があることにも驚きだが、あしき慣習は他にも数多くあるという。おもち氏は「霞が関におけるあしき慣例と、永田町との関係は切っても切り離せません」と話す。政治家の中には「公務」と「政治活動」を混同し、雑用も振ってくることがあるという。 「地元の支持団体の会合やイベントでの挨拶文の作成、マスコミからのアンケートへの回答文作成、陳情への回答文や、『テレビの討論番組で何と答えていいのか考えてほしい』という依頼もありました。政治活動のスピーチ原稿を作るのは、本来は政治家と秘書の仕事です。知人の官僚の中には、国会議員に頼まれて地元支援者の子どもの夏休みの宿題(自由研究のレポート)などを手伝わされた人もいました。これは中央省庁の官僚に発注するようなことでしょうか。ご本人の政治活動として、政策秘書などに依頼するべき案件なのに、官僚を使いたがる議員がいる。『無料で使えるシンクタンク』のような扱いです。公務と政治活動は分けて考えるべきだという当たり前のことも、中にいると忙殺されるので、疑問に思うことはありませんでした。組織の外に出てみて、ようやくおかしいということに気が付きました」  おもち氏は、「こうしたあしき慣例の影響をもろに受けるのは若手だ」と嘆く。 「採用抑制の影響で、ただでさえ20~30代が少ないのに、非効率な作業の多くは事務作業であることから、少ない若手に集中します。政治家と役所の関係上、官僚側から『やめましょう』とは切り出しづらい。若手ならなおさらです。仮に95%の議員が要らないと思っていても、古い考えを持つ、残り5%の議員が必要だと言ったら、ハレーションが生じてしまうので、それを恐れてしまう。変えられない原因は結局、力関係によるところが大きいと思います」  時代錯誤な慣習がはびこる中、おもち氏は改革の突破口として、河野氏に大きな期待をかける。 「(河野氏は)何年も前からボトムアップで苦戦していたことを、たった数カ月で変えることができた。世襲議員で地元での地盤が強く、ネットでも絶大な人気がある河野さんだからこそ、長期的に見て日本にとって何が大事なのか判断し、思い切った改革ができる。河野さんには、若手から声を吸い上げて、何が無駄で何が非効率を判断し、実行できる力がある。実際、SNSで若手の官僚と思われる人をフォローして、情報収集をしているようです。トップダウンだと若手の負荷が一気にかかることもありますが、霞が関にはトップダウンの改革が必要不可欠です。今後も若手の意見を取り入れながらも、トップダウンで改革をやりきってもらいたいです」  行革相就任から約2カ月。河野氏が提唱する霞が関の「ホワイト化」は実現されるのか。手腕が注目される。(取材・文=AERA dot.編集部・飯塚大和)
「うまみ」って英語でなんて言う? 意外と知らない和食の英語
「うまみ」って英語でなんて言う? 意外と知らない和食の英語 ※写真はイメージです(GettyImages)  昨今、世界から注目される「和食」。その魅力にはまった外国人監督ジョン・ダッシュバックさんは、東京・飯田橋の老舗ラーメン店に密着したドキュメンタリー映画「Come Back Anytime」を制作した。現在発売中の『AERA English 2020 Autumn&Winter』では、この映画の日本人プロデューサーが英訳しづらかった、和食に関する表現を紹介。和食ならではのあの表現、英語ではなんて言う?  *  *  * 【おいしい】  日本語でも「うまい」「美味」など表現のバリエーションがあるように、delicious以外でもいろいろと表せる。  deliciousと同じ感覚で使えるのがtasty、good。 「すごくおいしい」と強調したい場合は、splendid(すばらしい)、divine(すてきな)、superb(最高の)、exquisite(極上・絶品の)といった形容詞が使える。 「唯一無二の」の褒め言葉は、This chashu pork is truly one of a kind.のように表現する。 「うまし」といったカジュアル語は、deliciousの俗語delishで表現できる。 【うまみ、だし】  どちらもumami、dashiと英語になっている。2語ともストレス(強勢)は「a」の部分で、「ゥマアーミィ」「ダアーシィ」のような発音になる。  グルメな人なら知っているが、知らない人も少なくないので、言い換えが利く単語を知っておくと安心。うまみはsavoriness(「滋味、風味」とも)、だしはsoup stockまたはbroth(「ブイヨン、煮汁」とも)でOK。  Umami or savoriness is……のように、or(すなわち、つまり)を使って、説明を補足するとわかりやすいだろう。  【五臓六腑に染み渡る】  ラーメンのスープのおいしさに対するコメント。五臓六腑はthe internal organs (and the bowels)と訳せるが、慣用句は直訳しても理解されにくい。  まずは言わんとすることを小さな子どもに説明するつもりで簡単な日本語に置き換えてから、英語に変換すると伝わりやすい。  It warms you up (so) nicely from the inside.(内側から温まる) The tastiness spreads throughout every inch of my body.(うまさが体の隅々まで行き渡る)などの訳が妥当だろう。 ◇ドキュメンタリー映画「Come Back Anytime」 東京都千代田区(最寄り駅は飯田橋)にある老舗ラーメン店「びぜん亭」と店主・植田正基さんに1年密着。名店の味の秘密、常連が足繁く通う理由を探る。竹の子掘り、梨狩りなど、店主の四季折々の"外遊び"にも同行し、1軒のラーメン屋が形成するmicro Japanese communityの魅力に迫る。 邦題「またいらっしゃい」 https://comebackanytime.com/ ◇監督 John Daschbach(ジョン・ダッシュバック) 米国出身。2011年から日本在住。「Brief Reunion」(2011)などフィクションの監督作はあるが、ドキュメンタリーは本作が初となる。 (文/山本 航) ※『AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2020 Autumn & Winter』より。誌面ではジョン・ダッシュバック監督へのインタビューを英語と日本語で掲載している。

カテゴリから探す