検索結果1729件中 521 540 件を表示中

3連覇狙う羽生結弦に“最強ライバル”も! 北京冬季五輪の見どころは?
3連覇狙う羽生結弦に“最強ライバル”も! 北京冬季五輪の見どころは?
羽生結弦  雪と氷の祭典、北京冬季五輪が2月4日、いよいよ開幕する。日本選手124人は過去最大規模。全15競技109種目で、史上最多だった平昌大会の13個を上回るメダル獲得が期待される。コロナ禍の中、テレビを通じての観戦に役立つ各競技の注目選手と見どころを熱く紹介する。 *  *  *  今大会、世界の注目を集めているのは、フィギュアスケートの羽生結弦(27)が男子で94年ぶりに五輪3連覇を飾るかだ。  右足首の負傷で出遅れた今季。昨年12月の全日本選手権にぶっつけで臨みながら、フリーでは誰も跳んだことがない4回転アクセルをプログラムに取り入れた。両足で着氷しダウングレードの判定になったものの、総合得点322.36点をたたき出し、非公認ながら今季の世界最高得点(当時)をマークする圧倒的な勝利を挙げた。  羽生は全日本選手権後の会見で「僕にとって平昌五輪までが夢の舞台でした」と話した。フィギュアスケート評論家の佐野稔氏は、その心境について「2連覇を達成してモチベーションが低下し、自分自身がどうやっていこうか決断がなかなかつかなかった時期もあったのではないか」と推測する。「4回転アクセルの成功」という新たな目標に取り組むことは、そうした精神面の課題を乗り越えることにもつながったようだ。東京五輪・パラリンピック組織委員会会長で日本スケート連盟会長を長く務めた橋本聖子氏は、「世界が注目する最高のスケーター。4回転アクセルを決めれば、3連覇も夢ではないでしょう」と期待を寄せる。  ただ、羽生の前には“最強のライバル”が立ちふさがる。前出の佐野氏は、シビアな見解を示す。 「世界選手権3連覇中のネイサン・チェン(米国・22)がいる限り、過去2大会と比べても一番難しい大会になる。勝つという難しさを理解しているのは羽生君自身。羽生君に勝ってほしいけど、現時点での総合力はチェンのほうが上だと思う」  チェンは5種類の4回転ジャンプと高い表現力を武器にする。1月の全米選手権で総合328.01点を獲得して6連覇を決めており、得点の比較でも羽生を上回る。  羽生が勝つには、「4回転アクセルを成功させ、何らかの動揺を誘うしかない。いかにアクセルを決めるかが勝負のカギとなる」(佐野氏)。フィギュアスケートを始め冬季五輪の取材歴が豊富なスポーツライターの折山淑美氏も同様の見解で、「一騎打ちだが、このところの結果を見るとチェンのほうがちょっとリードしている。羽生は4回転アクセルを完璧に演技して互角に戦える」と語る。  平昌大会ではけがによるブランクで約4カ月ぶりの演技ながら、完璧に滑り切って頂点に立つという“奇跡”を見せた羽生。ここぞという舞台での勝負強さは計り知れないものがある。どんなドラマを見せてくれるか、しかと見届けたい。  羽生だけでなく、平昌大会銀の宇野昌磨(24)や、初出場の鍵山優真(18)もメダルの有力候補。宇野は現在、トリノ五輪銀のステファン・ランビエル氏の指導を受けている。「4回転を5本決めれば、基礎点が高い宇野にチャンスがある」(折山氏)。鍵山も「かなりの逸材。ジャンプ一つひとつの完成度が高く、メダルに食い込む可能性は十分」(佐野氏)と予想する。 ダイナミックなジャンプが持ち味の坂本花織  一方、女子はカミラ・ワリエワ(15)らロシア勢の実力が図抜けており、表彰台を独占する可能性が高い。坂本花織(21)、樋口新葉(21)、河辺愛菜(17)の3人は「入賞クラス」(折山氏)との見方もあるが、勝負はやってみるまでわからない。日本勢の奮起に期待したい。  スピードスケートも男女共に複数のメダルが期待される種目。女子の最大の目玉は、日本選手団主将の高木美帆(27)が5種目でメダルを獲得できるかだ。前出の橋本氏は、高木をこう絶賛する。「私と似たオールラウンダーで、とてつもなくタフ。5種目出場は半端なく疲労するでしょうが、高木さんは全部強いから種目を絞りようがない。1000メートル、1500メートル、チームパシュートの三つは金を取れるでしょう。500メートル、3000メートルも有望です」 高木美帆  折山氏も、高木がイチ推しだと語る。 「誰よりも氷をつかみ取るのがうまい。メンタルが強く、自分がそのレースで何をすべきかわかっている。競技を心底楽しんでいるのも良い。3冠達成なら歴史的偉業です」  平昌大会500メートル金の小平奈緒(35)も健在。橋本氏は「本番までに本調子にもっていく才能が凄い。金の最有力候補」と、500メートル2連覇に太鼓判を押す。 小平奈緒  ただ、小平の今季のW杯ランキングは3位。1位は急成長を遂げたエリン・ジャクソン(29)だ。ジャクソンは米国のスピードスケート女子で黒人選手初の五輪代表。まだ競技歴5年だが、今季W杯でのベスト記録は小平36秒764、ジャクソンは36秒809とほぼ互角。ジャクソンはスタートダッシュを得意とし、後半の伸びは小平に分がある。女王か、米の新星か、千分の1秒を争うレースが注目を浴びそうだ。  男子も3大会ぶりのメダルが射程に入っている。特に500メートルは、2020年世界スプリント選手権を制した新濱立也(25)を筆頭に、村上右磨(29)、森重航(21)の初出場3人組が、いずれも世界記録33秒61に迫る33秒台の記録を持っている。今季W杯の8レースで3人が獲得したメダルは計8個。「実力伯仲で圧倒的な強さの選手がいない混戦」(橋本氏)という構図で、日本勢による表彰台独占という夢さえ膨らむ。  余談だが、1998年長野冬季五輪の前年、長野県の吉村午良知事(当時)がスピードスケートのことを「ミズスマシ」と発言し物議を醸したが、橋本氏は「表現としては大正解。いかに滑らかに滑っているかの表現ですから、速い人ほどミズスマシなんです」と笑顔で語った。  スキージャンプ男子のエース・小林陵侑(25)は、“レジェンド”と言われたソチ冬季五輪銀の葛西紀明氏(49)が才能にほれこんで自身のチームにスカウトした逸材。実はこの1月、すでに大変な偉業を成し遂げている。伝統のジャンプ週間で4戦中3勝し、日本人初となる2度目の総合制覇を果たしたのだ。 小林陵侑  ジャンプ週間は年末年始恒例の大会で、五輪や世界選手権と同等かそれ以上の権威がある大会といわれる。国際スキージャーナリストの岩瀬孝文氏がこう語る。 「小林君はヨーロッパではMLBの大谷翔平クラスのスーパースターです。金メダル濃厚ですが、北京のジャンプ台を飛んだことはない。とにかく緊張しないで飛んでほしい。微妙な踏み切りの角度や太陽の光、そしてどこから風が吹いてくるかがポイントになる」  ただ、心配なのはコンディションだ。ジャンプ週間後のW杯では小林が4戦連続で表彰台を逃し(その後、1月29日の第18戦で優勝、30日の第19戦は4位)、個人総合優勝争いもカール・ガイガー(ドイツ)にかわされ、2位に後退している。コロナ禍の影響で、昨年11月のW杯開幕から一度も帰国せずに欧州各地を転戦する日本勢にとって、本番までは心身共に踏ん張りどきだ。小林も報道陣に「疲れましたね」と漏らしたというが、師匠・葛西氏に金メダルをかけてあげるという目標のため、本番までには戻してくるはずだ。  女子は3度目の五輪イヤーを迎えた高梨沙羅(25)が悲願の金メダルへ再び挑む。自身のジャンプをすべて見直す覚悟で臨んだ4年間の成果を見せられるか。 3度目の五輪となる高梨沙羅は、悲願の金を目指す 「ほかが強くなりすぎ、ライバルが多い。中でもマリタ・クラマー(オーストリア)が金の最有力候補。ほかにもカタリナ・アルトハウス(ドイツ)など強豪ぞろいで、大混戦は確実。高梨にもチャンスはある」(岩瀬氏)  フリースタイル男子モーグルは文字どおり「一騎打ち」。平昌金でW杯通算71勝のミカエル・キングズベリー(カナダ)と、今季開幕から全試合で表彰台を確保し3勝をマークした堀島行真(24)が雌雄を決する。堀島について岩瀬氏は「スピードがあるので切れがあるセカンドジャンプができる」。折山氏は「金の可能性もあるし、表彰台は間違いない。滑りが上手でターンが安定している」と太鼓判を押す。  ノルディック複合個人ノーマルヒルの渡部暁斗(33)は、5大会連続で五輪に出場する日本の不動のエース。ソチ、平昌と2大会連続銀で「北京大会では金メダルを取りたい」と公言する。今季W杯ではここまで最高5位と振るわないが、岩瀬氏は「合わせ方をわかっている選手。W杯は不振だが、体力を温存し本番にピークを合わせているのでは。銀以上を狙える可能性がある。ジャンプでどれだけ稼げるかがカギ」という。  スノーボード男子ハーフパイプも有力なメダル候補が目白押しだ。ソチ、平昌と2大会連続銀の平野歩夢(23)が調子を上げてきた。昨年12月に米国コロラド州であったプロ大会で、世界初の大技「トリプルコーク1440」(縦3回転、横4回転)を着地。北京で頂点を狙う実力をはっきりと滑りで示した。昨季無敗で世界選手権を制した戸塚優斗(20)、20年ユース五輪金の平野流佳(19)の日本勢3強に立ちはだかるのは、五輪で金メダル三つを獲得しているスーパースター、ショーン・ホワイト(米国)だ。 「ホワイトは本番に強い。35歳で往年の爆発力、俊敏さは若干弱まったが、完成度の高い熟練の技で、ここ一番での盛り上げ方もうまい。彼に日本勢がどこまで肉薄できるかが焦点です」(岩瀬氏) ロコ・ソラーレ(代表撮影)  最後に紹介するのはカーリング。平昌銅のロコ・ソラーレが2大会連続で出場する。平昌では和気あいあいとプレーする様子が大人気に。「そだねー」が流行語となり、休憩時間にお菓子を食べる「もぐもぐタイム」も注目された。初戦で平昌金・世界ランク1位のスウェーデンと当たるが、ここで勢いをつけられるかが上位進出のカギだ。 (週刊朝日2022年2月11日号より)  話を聞いた橋本氏以下4人の意見が一致したのは、今回の日本選手団は冬季五輪史上最多だった平昌の13個を上回るメダルを獲得する実力を持つ最強チームであること。北京との時差は1時間。夕方以降に決勝が行われる種目も多い。ビール片手に、あるいはカーリング娘のようにモグモグとお菓子を食べながら、テレビ観戦で日本勢を応援しよう。頑張れ、ニッポン!(本誌・村上新太郎) (週刊朝日2022年2月11日号より) ※週刊朝日  2022年2月11日号
フィギュアスケート北京2022羽生結弦
週刊朝日 2022/02/03 19:00
欧州各国で増えた「女性」王位継承者 アジアはタイだけ
菊地武顕 菊地武顕
欧州各国で増えた「女性」王位継承者 アジアはタイだけ
【ノルウェー】アレクサンドラ王女/王位継承権第1位のホーコン皇太子とメッテ=マリット皇太子妃の第1子。弟がいるが、1990年の憲法改正によって性別が問われなくなったので、父である皇太子に次ぐ王位継承権第2位となっている。18歳 (GettyImages)  ヨーロッパを中心に、男女を問わず第1子に王位を継承するよう法改正が進んでいる。その結果、王位継承権第1位の女性が増えた。1世代後、世界には多くの女王が誕生する。 *  *  *  1979年のスウェーデンにおける法改正が、始まりだった。それまで男子のみに与えられていた王位継承権を、性別に関係なく国王の第1子に与えるとしたのだ。 【スウェーデン】ヴィクトリア皇太子/国王カール16世グスタフとシルヴィア王妃の第1子。拒食症を患ったため落ちた筋肉を取り戻すべくジムに通い、トレーナーだったダニエル氏(現王子)と恋に落ち結婚。44歳 (GettyImages)  この動きはヨーロッパの君主制国家に広まっていく。83年にオランダ、90年にノルウェー、91年にベルギー……。現在、ヨーロッパで君主制を採用する10カ国のうち7カ国で、性別を問わず第1子が継承することに。男子優先だが女子も王位継承の資格を持つとする国が、スペインとモナコ。男子のみに継承権を与えているのは、リヒテンシュタインだけである。 【スペイン】レオノール皇太子/国王フェリペ6世とレティシア王妃の長女。男子優先の現行法の改正の動きが高まった折も折、王妃が第2子を懐妊。世論が紛糾したが第2子も女性のため先送りに。16歳 (GettyImages)  アジアに目を転じると、タイは74年に憲法を改正し、男子優先ながら女子にも継承資格を与えた。しかし女性が王位に就けるのは、現在に至ってもタイのみである。 【タイ】パッチャラキティヤパー王女/国王ラーマ10世と最初の妻との間に生まれた第1子。ラーマ10世は2番目の妻と4男1女を儲けたが、離婚に際し親権を放棄した。3番目の妻との間に儲けた男子が継承権第1位で、パッチャラキティヤパー王女は第2位になる。43歳 (GettyImages)  王位継承権に関する法改正の経緯について、在日ノルウェー大使館広報部に聞いてみた。 「男女平等の社会的背景を受け、時代の流れに沿って王位継承についても近代化が求められたことが主な理由です。改正に際して強い反対意見は特段ありませんでした。今も当然のことと支持され、議論の余地はないと考えています」  同国のアレクサンドラ王女は昨年11月に軍のパラシュート訓練に参加し、ベルギーのエリザベート皇太子は士官学校で訓練を積んだ。将来の女王としての帝王学を、体を張って学んでいるわけだ。(本誌・文/菊地武顕) 【ベルギー】エリザベート皇太子/フィリップ国王とマチルド王妃(中央の2人)の第1子(右から2番目)。ガブリエル王子、エマニュエル王子、エレオノール王女と3人の弟妹がいる。現在は英オックスフォード大学に留学中。即位すればベルギー最初の女王となる。20歳 (GettyImages) 【モナコ】ガブリエラ公女/アルベール2世公(右)とシャルレーヌ公妃の間に生まれた双子の姉。男子優先のため、弟であるジャック公世子(左)が継承権第1位。ガブリエラ公女は第2位となる。7歳 (GettyImages) 【オランダ】アマリア皇太子/ウィレム・アレクサンダー国王(右)とマキシマ王妃の第1子。雅子さまが体調を崩し2006年にオランダで静養されたとき、愛子さまとご一緒に仲良く馬車に乗る様子が報じられた。18歳 (GettyImages) ※週刊朝日  2022年2月4日号
週刊朝日 2022/01/30 11:00
ロシアのフィギュア代表選手のあだ名が「正孝」? その理由とは
ロシアのフィギュア代表選手のあだ名が「正孝」? その理由とは
北京五輪の代表となったエフゲニー・セメネンコ  1月26日、北京五輪フィギュアスケート競技の各国出場選手が、正式に発表された。団体予選の開始は2月4日。いよいよ開幕ムードが盛り上がる中、ロシアから衝撃的なニュースが飛び込んできた。男子エースのミハイル・コリャダが、新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示し、代表を外れたのだ。  コリャダは、端正な演技と美しい4回転ルッツを武器に、ロシア男子をけん引してきた。昨年末のグランプリファイナルへの出場権も手にしていたが、五輪直前になっての奇禍。ロシアの関係者も落胆を隠せない様子だ。  代わりに代表入りしたのは、直前の欧州選手権で5位に入ったエフゲニー・セメネンコ。サンクトペテルブルク国立第一医科大学で学ぶ、文武両道のスケーターだ。前年の世界選手権では8位に入り、ロシア男子出場3枠の獲得に貢献したが、国内戦で結果が出せず補欠に甘んじていた。  実はこのセメネンコ、日本のファンの一部から、変わったあだ名で呼ばれている。理知的で端正だがどこかキュートな面持ちが、ある人気俳優に似ていると評判なのだ。その俳優とは、主演映画『決戦は日曜日』が公開中の窪田正孝。  Twitter上でファンが行ったアンケートでも、300を超える投票数のうちの75%が「似ている」と回答した。  ロシア選手の場合、名前が長くて覚えにくいせいか、様々なあだ名がつくことが多い。プルシェンコは、その華麗な戦績から「皇帝」と称された。エフゲニア・メドベージェワの「ジェーニャ」、エリザベータ・トゥクタミシェワの「リーザ」は、ロシア本国でも使われる短縮形。  複数の4回転を跳ぶアレクサンドラ・トルソワは、若くして次々と女子の記録を塗り替えたことなどから、日本のフィギュアスケートファンに「先輩」と呼ばれている。セメネンコの場合は、その容姿から「正孝」というあだ名が付いたという訳だ。  ロシアは、夏の東京五輪同様、今回も国としての出場は許されていない。2014年に明るみに出た、国家ぐるみのドーピング問題への制裁措置だ。この措置は2022年12月まで続くとされ、選手団は「ロシア・オリンピック委員会(ROC)」の旗のもとに、個人資格で戦う事となる。 北京五輪の代表となったエフゲニー・セメネンコ  とはいえこのROC、女子シングル・ペア・アイスダンスと、3つのカテゴリーで前年度世界選手権のチャンピオンを擁する最強チームだ。団体戦金メダルの大本命である。18歳の「正孝」ことセメネンコも、メダリストとなる可能性が十分にある。  セメネンコが今季のエキシビションで使用している楽曲は、アニメ「ブラッククローバー」のオープニングテーマだった曲だ。成績次第では、エキシビションのリンクで、「正孝」が日本のアニソンを鳴らすこととなる。日本選手団の活躍にも大いに期待したいところだが、ささやかな見どころとして、エフゲニー・セメネンコの名を覚えておくのも面白いかも知れない。もし覚えきれなければ、「正孝」で。(本誌・菱守葵) ※週刊朝日オンライン限定記事
フィギュアスケート北京2022
週刊朝日 2022/01/29 18:28
子どものワクチン接種 「副反応は?」「本当に必要?」保護者のギモンに専門医の答えは?
子どものワクチン接種 「副反応は?」「本当に必要?」保護者のギモンに専門医の答えは?
※写真はイメージです (GettyImages)  新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染急拡大を受け、対象外となっていた5~11歳の子どもに対するワクチン接種が、3月にも開始する見通しだ。AERA dot.編集部では、5~11歳の子どもがいる保護者を対象にアンケートを実施。ワクチン接種が始まる前に専門医に聞いてみたいことを募り、寄せられた疑問や不安について日本ワクチン学会推薦理事で、長崎大学大学院の森内浩幸教授に話を聞いた。 *  *  *  アンケートは1月18日~25日正午までにインターネット上で実施。5~11歳の子どもを持つ保護者を対象とし、計177回答を得た。回答者の内訳は、女性86%、男性14%だった。  はじめに、自分の子どもに「ワクチンを接種させようと思うか」を問い、選択肢として、「接種させようと思う」、「接種させないと思う」、「わからない」の中から1つ選んでもらい、その理由を聞いた。主な理由について、それぞれ下記のような声があった。 ■「接種させようと思う」と答えた人の理由 「感染後の後遺症が怖いから」(10歳女子と7歳男児の母) 「幼稚園でも感染が拡大しつつあるため」(6歳男児の父) 「重症化と後遺症を予防したい。感染は免れないとしても、免疫は持たせたい」(8歳女児の母) 「親自身が医療従事者であり、外出は買い物以外せず、数えきれないほどの制約によって子どもにたくさん我慢をさせてきた。コロナに罹った時に、少しでも辛い思いをさせないため」(6歳女児の母)  今回のアンケートでは「接種させないと思う」という回答も目立った。その理由に多いのは「重症化しにくい」「副反応が怖い」というものだ。 ■「接種させないと思う」と答えた人の理由 「現在主流のオミクロン株に対する有効性が不明だから」(10歳女児の母) 「大人は重症化リスクを避けるためという意味合いで接種したが、子どもは重症化しにくいとわれているため。またワクチンの安全性がわからないので怖い」(6歳男児の母) 「持病持ちで不安ならば接種させた方がいいかもしれないけれど、長期的な目で見た副反応がわからないため」(8歳女児の母) 「子どもの後遺症や重症化も怖いですが、コロナで亡くなった事例は少ないのに、ワクチン後に心筋炎等の副作用で亡くなった報告やワクチンの副反応で悩む人が少なくないから」(10歳男児の母)   接種対象となる5~11歳は700万~800万人で、早ければ3月にもファイザー製ワクチンの接種が始まる見通しだが、接種させるかどうか決めかねている保護者も少なくないようだ。 ■「わからない」と答えた人の理由 「メリット、デメリットをちゃんと把握して決めたいから」(7歳女児の母) 「ワクチン接種した人が感染しても、症状は軽くすんでいるが、副反応のリスクと、オミクロン株の感染状態、症状と併せて考えると、受けた方がよいのか、その必要があるのか、わからない」(7歳男児の母) 「海外では子どもの接種が進んでいるので、当然、打たせようと思っていたけど、ここ最近の小児専門家の意見は『病気持ちなら推奨、あとはそんなに急ぐことではない』と、結局『自分で考えて判断して』と言われているようで迷っている」(5歳と8歳の子の母) 「接種開始頃にはオミクロン株による第6波はおさまってくると思うから」(10歳女児の母)  アンケートでは「専門医に聞いてみたいこと」として、保護者から様々な質問が集まった。ここからは、主な質問をQ&A形式で森内教授に解説してもらう。 Q. オミクロン株に感染した場合の重症化率、致死率、MIS-C(小児多系統炎症性症候群)の発生率について教えてください。(10歳女児の母)  アメリカでは、オミクロン株の流行に伴い、子どもたちの入院が増加しています。ただし、オミクロン株で重症化したというよりは、感染者数がこれまでと比較にならないほど増えたことを示しています。つまり、分母の数が増えたので、重症化率は低くても入院するベッドはあふれかえる現象が起きています。  オミクロン株前を含めて、日本における15歳未満の感染者が10数万人いますが、亡くなった人は現状いません。ただし、日本でも人工呼吸器につながれて、やっと助かった子どもの事例もありますから、決して軽く考えられるものではありません。一方、アメリカでは5~11歳の約190万人が罹患し、約100人亡くなっています。約2万人に1人が亡くなる確率です。これはインフルエンザとあまり変わりません。日本でも、新型コロナで10代後半や20代は2万人に1人死亡しています。普通の風邪で2万人に1人亡くなることはまずありませんので、新型コロナはただの風邪ではなく、決して無視できない高い確率です。アメリカで重症化する子どもが多い理由として、マイノリティの存在、肥満児が多いこと、そして次に述べるMIS-Cの存在があります。  MIS-Cは、当初、「川崎病」によく似た症状があると欧米で報告されていた新型コロナの合併症です。MIS-Cを起こすと約1%(100人に1人)が亡くなっています。これは、ヒスパニック系やアフリカ系の子どもに多く、アジア系には非常に少ないです。アメリカでは多いのですが、日本では非常に稀です。アメリカでは重症化しやすい肥満児も多いことが背景にあるとされます。 Q.子どもには心筋炎などの副反応が出やすいと聞きますが、安全性は大丈夫なのでしょうか?(11歳と10歳女児の父)  アメリカでは、5~11歳に870万回接種して、11人に心筋炎が起きています。約80万分の1の確率で、12歳以上に使用するワクチン量の3分の1しか使わないこともあってか、10代後半や20代で起きた心筋炎の10分の1程度の頻度です。その11人は全例が軽症で特別な治療をせずに治っています。つまり、心筋炎の診断はついたけれども、診断しなかったとしても自然と治っているので、過度に恐れる必要はないと思います。一方で、新型コロナでも心筋炎は起こりますし、その確率の方が高いです。 Q.接種後に受診したほうがよい副反応の症状など、自宅での経過観察で大丈夫な副反応の症状の判断基準が知りたいです。(9歳女児の母)  非常に稀に心筋炎があり、自覚症状があまりない人が多いのですが、胸が痛いとか、息切れがするとかの症状があるようなら受診したほうがよいでしょう。副反応は、熱や倦怠感、痛みなどが想定されていますが、程度が軽ければ慌てることはないと思います。前述のようにワクチン量が3分の1になるため、大人の量を打った人の副反応と比べると軽いです。  もし副反応で熱が出て、子どもが眠れない、食欲がない、水分もとらない場合は、解熱剤を使ってもいいです。普段から子どもが使用している解熱鎮痛剤を用意しておくのが無難かもしれませんが、熱が出ても元気な子どもなら解熱剤はいりません。ましてや、ワクチンを打ったから熱が出る前に使っておこうというのはやめてください。ワクチンの非常に稀な副反応にアナフィラキシーという重症のアレルギー反応があり、10万分の1程度の確率で起きます。一方、解熱鎮痛剤の方が数千分の1という高い確率でアナフィラキシーを起こします。熱は、ウイルスを退治するための炎症反応が適度に起きている状態なので、本来は熱を無理やり下げない方がいいのです。しかし、安静に睡眠、水分や栄養の補給も病気からの回復に大事ですから、それができないほどの熱だったら、少しの間だけでも熱を下げて、食べたり、睡眠を取ったりすることが解熱鎮痛剤を使う目的だというように考えてください。 Q.ワクチンの成分が生殖器に蓄積されるのは本当ですか?(6歳女児の母)  全くのデマで、事実ではありません。逆に新型コロナに罹った人で、特に男性の場合に精子の数が減ったり運動能力が低下したりする事例は報告されています。ワクチンではなく新型コロナにかかることの方が不妊に繋がる恐れがあるのです。 Q. 一般的に子どもが受けている予防接種のワクチンやインフルエンザワクチンと、新型コロナのワクチンでは違いはあるのでしょうか?(11歳と10歳女児の父)  それほど特別な違いはありません。ただ、インフルエンザのワクチンと比べて、新型コロナワクチンは、打った時は痛くありません。打った後、その日の夜から翌日にかけて痛みが出てきます。上手に子どもの気をそらせば、打つ時に泣くこともないと思いますが、集団接種会場で泣く子が出てくれば、恐怖心から注射をする前からアルコール綿で腕を拭いただけで「痛い」という子も出てきます。痛みは主観や他の影響によって出てくるもので、特に子どもたちは敏感です。そのため、まずは親御さんがワクチン接種について十分に納得して、子どもに不安を抱かせないように働きかけ、医療従事者と一緒になだめながら接種するものであって、無理やりにするものではないと思います。 Q.できれば小児科医のもとで接種したいのですが、地域の小規模クリニックでも可能になるシステムが十分に整うでしょうか?(9歳男児と8歳女児の母)  接種の仕方は自治体ごとに決まります。子どもの数や医療資源などによって異なってきます。最善は、かかりつけ医による個別接種ですが、小児科医が対応可能かどうかは、地域によって相当な開きが出てくると思います。5~11歳のワクチンは、違う製剤で量も異なるので、大人用と混同しないように注意する必要があります。ただでさえ、麻疹・風疹混合ワクチンなど様々なワクチンを打つ年齢でもあるので、他のものと間違えないように注意してください。誤接種を防ぐためには、他のワクチンを接種する日とは区別するなどの工夫が求められます。  さらに、5~11歳のワクチンは1バイアル(1本)で10人分です。つまり、予約を10人単位でとらないと無駄にすることになります。でも、子どもは親の都合も含めて当日キャンセルする人は少なくありません。貴重なワクチンを無駄にしないためにも、予約を上手に取っていく必要もあります。このため、どうしても個人の開業医は非常に神経を使うことになるので、対応できないところもあるでしょう。  まず、最優先は基礎疾患などのリスクがある子どもたちです。ハンガリーでは、20歳未満に約25人死亡例があり、半数以上は10代後半で、3~14歳は少なかったのですが、亡くなった全員に基礎疾患がありました。だから基礎疾患がある子どもこそ接種した方がよいのですが、体調の波があるので予定通りに接種が進まないことも考えられます。さらに、副反応が健康な人に比べて強く出る可能性があるので、そうなった時に対応できる準備を整えておく必要もあります。 Q.重症化リスクの低い子どもへの接種は必要なのでしょうか?(6歳と9歳の子どもの母)  医学的な優先順位としては、高齢者と基礎疾患を持っている大人への3回目の接種、そして基礎疾患のある子どもへの接種であり、健康な5~11歳は最後になります。健康な子どもであっても、ワクチンを打つメリットがデメリットを上回るので打つほうがよいです。ただ、ひとりひとりでみると新型コロナに罹っても熱も出なかったかもしれない子どもが、ワクチン後に熱が出るということは起こります。そうであれば迷って当然のことですから、納得していない中で同調圧力を感じて接種するものではないと思います。    現在の新型コロナのワクチンは、アルファ株の時までは感染予防効果が非常に高かったので、少しでも多くの子どもたちが接種をして集団免疫を作ることが、子どもたちの日常を取り戻すことになり、基礎疾患を持っている子たちを守ることにもつながるという理屈が通るものでした。しかし、オミクロン株に対しては、重症化を防ぐ効果は期待できますが、感染を防ぐ効果はあまり期待されていません。ブレイクスルー感染が数多く起きている現状、集団の中で流行を防ぐ効果はなくなってしまっています。  大事なことは、打っていない子どもが、いじめや差別の対象にならないようにすること。親も「あそこの親は子どもに打たせてないみたいだよ」というように、差別を助長することを言わないようにすることも重要です。その意味でも、学校での集団接種は直ぐにわかってしまうのでやめてほしいです。 Q.小5ですが、体が大きい(155cm・45kg)です。子ども向けワクチンは、大人より量が少ないと聞きますが、それでも十分に免疫がつくのでしょうか?(11歳の子どもの母)  大丈夫です。効き目が強いワクチンなので十分に効果はあります。 Q.喘息やアレルギーなどがあり、日常的に薬を服用している子どもも接種して問題ないのでしょうか?(7歳女子の母)  問題ありません。アレルギーは相手が決まっており、ピーナッツアレルギーの人が卵を食べても問題ないように、そのアレルギーを起こす原因がワクチンの中に入っていない限り心配ありません。  ワクチンの中に含まれるアレルギー成分は、ポリエチレングリコールとされています。多くの薬剤や化粧品などに含まれており、めったにアレルギー反応を起こすことはないのですが、過去に薬や注射をした時に強いアレルギー反応が出た人の中には、ポリエチレングリコールが原因だったという人がいるかもしれませんので、問診の時に申告して医師に相談してください。  アナフィラキシーのような強いアレルギー反応は、接種して15~30分以内に起きますので、接種した場に経過観察でとどまっていれば、すぐに対応してもらえます。ごく一部、4時間後までの間にも起こることがあります。なので、アレルギーを心配される人は、4時間くらいまでは大人がそばで一緒にいてあげる環境を作ったほうがよいでしょう。親御さんが接種日に休みが取れて、一緒に付き添う形で接種を受けるべきだと思います。 ―――最後に、森内教授は「疑問や誤解があれば正しいことを知ったうえで冷静に判断してほしい」と保護者に呼びかけた。親の不安を、子どもが感じ取ってしまうこともある。それぞれの家庭事情に伴い、親がワクチン接種のメリットとデメリットを見極めてから子どもに働きかけたい。(AERAdot.編集部・岩下明日香)
dot. 2022/01/29 10:00
共通テスト流出事件で香川県警に出頭の19歳女性「偽名で家庭教師サイトに登録か」
共通テスト流出事件で香川県警に出頭の19歳女性「偽名で家庭教師サイトに登録か」
流出した世界史Bの問題  前代未聞の入試問題流出事件で急展開だ。大学入学共通テストの世界史の問題が試験中に流出した事件で、受験生の女性(19)が1月27日、香川県警に出頭したことがわかった。 「私がやりました」と事件の容疑を認める趣旨の供述をしているという。  警視庁では捜査員を派遣し、事件とのかかわりも含めて事情を聴く方針だ。  警視庁などによると、流出したとされるのは15日にあった世界史Bの問題だ。試験中、会場の外にいた東京大学の学生2人に、問題を撮影したとみられる画像数十枚が通話アプリ「スカイプ」で送られ、学生の1人は依頼主に解答を送り返したという。  東大生2人はテスト前、家庭教師の紹介サイトを通じて、「受験を控えた17歳の高2女子」を名乗る人物と知り合い、「家庭教師の実力を知りたい」と問題を解くよう依頼されたという。 「17歳の高2女子を名乗る依頼主はN・Aという名前で家庭教師の紹介サイトに登録されていた。このサイトはHPによると、東大などの学生の家庭教師ら300人が登録されており、受験生らと個人契約し、オンライン授業をあっせんするシステムとなっている。警視庁がN・Aの名前を大学入試センターに照会したところ、50万人近い当日の受験者の中に同姓同名の人物はいなかったことが判明した。偽名を名乗っていた可能性が高く、香川県警に出頭した19歳の女性と依頼主が同一人物なのか、調べを進めている」(捜査関係者)  実は入試をめぐる不正問題はこれが初めてではない。11年前の2011年に同種の事件が発生している。事件は、京都大など4つの大学の入試問題がインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿されたもので、ハンドルネーム「aicezuki」を名乗っていた仙台市の男子予備校生(19=当時)が、事件発覚直後に捜査線上に浮上。その後、京都府警が偽計業務妨害の疑いで予備校生を逮捕した。早稲田大学と立教大学の入試問題も投稿され、当時は警視庁も捜査に加わった経緯がある。 大学入学共通テストの会場  逮捕された男子予備校生は、事件を起こした動機について「母親を安心させたかった」と供述した。予備校生は山形県出身で、祖父母と両親の計5人で同居していたが、高校3年だった2009年12月に父親が死去。卒業後は仙台市の予備校の寮に1人で住んでいた。母親の経済的負担を減らそうとしたことが投稿につながったとみられる。その後、2011年7月の少年審判の結果、男子予備校生は不処分となっている。  この事件を受け、大学入試センター試験でも携帯電話の電源を切ることを徹底させるなどのカンニング対策が強化された。  受験生に事前配布された大学入試センター試験の冊子には、それまでも携帯電話などの電子機器を使用すると成績が無効になると明記されていた。この事件を機に「電子機器を身に付けたり持っていたりするだけで不正行為となることがある」と付け加えられた。  受験生を信じつつも監視を強めざるを得ない、試験現場の苦悩はある。各科目の試験時間の前に机の上にいったん携帯電話を置かせて、電源を切ってからかばんなどの中に片付けさせること、試験監督から死角となる座席を作らないこと、試験官が巡回する頻度を上げることも決めている。  ある入試関係者は「会場や人員に制限があり、全国一律にできる範囲の対策を取ることがなかなか難しい。やはり受験生のモラルに頼る部分が大きい」と話す。  警視庁は出頭した19歳女性から詳しく事情を聴き、容疑が固まり次第、偽計業務妨害容疑で立件する方針だ。 (野田太郎)
大学入学共通テスト
dot. 2022/01/27 19:01
東大理系女子の増加を阻む偏見 「女子は文系」「結婚できない」「リケジョのレッテル」も
井上有紀子 井上有紀子
東大理系女子の増加を阻む偏見 「女子は文系」「結婚できない」「リケジョのレッテル」も
(AERA 2022年1月24日号より)  東京大学は、理系の女子学生の割合が他大学よりも際立って低い。背景には「女子は文系、男子は理系」などと決めつける社会的な偏見が浮かび上がってきた。AERA 2022年1月24日号の記事から。 *  *  *  そもそも、どうして理系に進む女子生徒は少ないのだろう。2013年3月の国立教育政策研究所の資料によると、高校3年生で理系コースを選択したのは男子が27%に対し、女子は16%にとどまった。  東大理科I類1年の女子学生はこう明かす。 「高校入試のときは数学が得意だったはずの(女子の)同級生たちも、だんだんと高校の数学が苦手になっていきました。でも、女子だから仕方ないと思っていました」 (AERA 2022年1月24日号より) ■PISAで男女差10点  数学力に男女差はあるのか。世界的な調査を見てみよう。  OECD(経済協力開発機構)は3年に1度、世界の15歳を対象にPISA(ピザ)という学習到達度調査を実施している。国立教育政策研究所・総括研究官の大塚尚子さんが解説する。 「例えば『この気温、湿度、水分補給でどれくらいの汗をかくでしょう』と実生活に近い状況設定の問題を出して、知識や技能を活用する力を測ります。知識の再生は求めません。18年の調査で日本の科学的リテラシー得点は、統計的に有意な男女差はありませんでした。一方、数学的リテラシーでは男子が女子より10点高く、有意な差がありました」  将来希望する仕事にも男女差がある。18年のPISAで、科学・工学系の専門職に就きたいと思う割合は男子のほうが高かった。  なぜ差が生まれるのだろうか。12年のPISAでは、 「学業成績の男女格差は生まれつきの能力差によるものではない」  と結論付けた。そして、 「調査した全ての国・地域において、子どもに科学や技術、工学、数学などの分野の職に就いてほしいと願っている両親の期待感は、15歳の息子と娘の数学の成績が同じ場合でも、息子に対する期待感のほうが高かった」  と周囲の環境を要因に挙げる。 東京大学生産技術研究所の次世代育成オフィスは、中高生対象にワークショップを開いている。科学と社会のかかわりを伝えている(photo 東京大学生産技術研究所提供)  女子中高生向けのプログラミング教育を手がける一般社団法人Waffle(ワッフル)の田中沙弥果さん(30)もこう考える。 「小学生はただ楽しんで、男女差はないように感じます。でも、中学に上がると思春期で異性の目を意識し、男子が中心になって実験をするなど性的役割が出てきてしまうのではないでしょうか。大人になってもリケジョという呼び方をされて、女子としてレッテルを貼られているように感じてしまう」 ■男子に敬語で話される  大阪府出身の東大理科I類1年の女子学生(19)は、実際に周囲の目に悩まされてきた。 「高校時代、理系で女子が少なかったから、男子に敬語で話されて特別扱いされてきた感じがあります。本音で接してもらえなかった。また、中高の先生は『女子は文系、男子は理系』を前提に話していました。当たり前のように押し付けられて、むかつきました」  帰省すると、近所の人から「女の子なのに東大の理系なんてすごいねえ」と言われた。 「そう言われると、理系だと言いづらくなる。東大、それも理系の女子だと、珍しいからか変人扱いされてしまいます」  東大工学部出身で、現在は中部大学工学部教授の筑本知子さん(56)はこう話す。 「大学外で出会うママ友と仲良くなるのが難しい。何かの拍子に『出身大学はどこですか』と聞かれて、『東大』というと、『すごい』と言ってちょっと引かれます。さらに聞かれて、『理系です』と答えると、ママ友が『頭がいいんですね』と、この人は違うんだと、途端に見えない壁を作られるような気がします」  東大OGの中には、東大卒、理系出身を隠す人もいるという。  筑本さんは東大卒の女性を対象とした同窓会「さつき会」の役員でもある。 「女子高生から『東大に進んで無事に結婚できるか』と質問されることがあります。でも、さつき会が行った11年の調査では、東大卒の女性の結婚年齢はどの世代でも平均27歳代。第1次結婚ラッシュは、大学の同級生との結婚が多くて世間よりむしろ早いくらいです。こうした偏見を解消していきたい」 (AERA 2022年1月24日号より)  東大初の女性理事で、現在は一橋大学大学院経営管理研究科で特任教授を務める江川雅子さんはこう語る。 「海外でも男女の偏りはありました。女の子だから理数系は向いていないと言い聞かせられていると、女の子は『できない』と思い込んでしまいます。そうして『できない』と言い聞かせられると、本当にできなくなるという実験結果もあります」 ■反対が根強い女子枠  だが、世界は変わりつつある。 「海外の大学は同質的な環境は教育研究にマイナスだと気付いて、多様性を高める努力を重ねてきました。性別、人種などさまざまなバックグラウンドを持つ人がいるから、新しいアイデアが生まれる。同質性が高いとイノベーションは生まれない」  欧米の大学と女子の割合を比較すると、東大が世界の流れから取り残されていることがわかる。海外ではアファーマティブアクション(差別是正措置)を採用する大学が少なくない。ただ、週刊朝日が21年、東大合格者実名アンケートで「入試で女子枠を作ることに賛成か反対か」と質問したところ、理系では男女合わせて67%、女子に限ると77%が反対した。昨年3月の東大の記者会見でも、福田裕穂副学長(当時)は女子枠について「きっと認められない」と答えた。公平・公正の観点から反対する人は多い。江川さんは言う。 (AERA 2022年1月24日号より) 「応募する女子が増えないのは、卒業後活躍する自身のイメージを描けないという社会の問題でもあります。ここまで変わらないなら、社会での女性の活躍を時限的なアファーマティブアクションで後押しするのもいいと思います」 (編集部・井上有紀子)※AERA 2022年1月24日号より抜粋
大学入試
AERA 2022/01/24 08:00
理数系の力を伸ばすために「12歳までにすべきこと」 3男1女が東大理IIIの佐藤ママ×開成前校長・柳沢幸雄
理数系の力を伸ばすために「12歳までにすべきこと」 3男1女が東大理IIIの佐藤ママ×開成前校長・柳沢幸雄
佐藤ママの長女が高2のときに使っていた数学のノート。文章問題1問を解くのに丸々1ページをあてている(撮影/門間新弥)  算数・数学に苦手意識を持たせず、楽しめる子を育てるにはどうすればいいのか。子ども3男1女が東大理IIIに合格した“佐藤ママ”こと佐藤亮子さんと開成中学・高校前校長の柳沢幸雄さん(現在は北鎌倉女子学園中学・高校の学園長)。教育界のカリスマ2人が語り合った。「理系を育てる」特集したAERA 2022年1月24日号から。 *  *  * ──算数・数学の力を伸ばすために、親としては何を心掛けたらいいでしょうか? 佐藤:まずは小1のスタートダッシュをきちんとすること。理想は小学校に入る6歳までに1桁の計算ができるようにしておいたほうがいいです。「4足す7は?」と聞いて反射的に答えられるくらいに。あと、うちの子たちにはずっと「ノートを広々と使いなさい」と言ってきました。計算問題であれば1ページにつき3題、文章問題であれば1ページにつき1題。そうすれば問題の下の広いスペースを使ってゆっくり考えることができます。 ■「検算しやすい」と説明 柳沢:手を動かして紙に落とすのはすごく大事ですね。人間って頭の中で考えているだけではわからないから。開成の入試でも部分点を重要視していて、いわば解答用紙の余白に書いてあることを好意的に見るわけです。なぜ書くことが必要なのかと疑問を持つ子には「検算しやすいから」という実利的な説明をするとやる気が出ると思います。 佐藤:それから、学校にすべてをお任せするのではなく、親が教科書と宿題をもっと見てあげてほしい。教科書がわかりにくいがために勉強についていけないケースもあると思います。 柳沢:もしつまずいてしまったら、2学年前の問題集のなるべく薄いものを買って解いてみるといい。どこで自分がつまずいたのか確かめることができます。 佐藤:同感ですね。そうやって勉強し直すときは、問題集の最後のページまで早くたどり着くことがやる気を保つコツです。例えば偶数の問題だけを解くとか、10問飛ばしでやるとかして、とにかく全体を何回も繰り返す。そうすることで、理解するというよりも見慣れるんです。 (AERA 2022年1月24日号より) 柳沢:そしてぜひやってもらいたいのは子どもを褒めること。点数に対してではなく、その子が以前と比べてどう進歩したかを具体的に褒めてあげるんです。 佐藤:「この前は5問しか解けなかったけど、今回は同じ時間で10問も解けたね。すごいね」みたいな褒め方がいいですよね。やはり子どものことをよく見てあげることが大事。 柳沢:あとね、子どもにとってしゃべることは最大の復習なんですよ。どうやって問題を解いたのかを論理的にしゃべろうとすると、すごく脳を使うから。 (AERA 2022年1月24日号より) ■12歳までに計算の訓練 佐藤:算数を日常のものと結び付けてあげることも効果的です。「重さ50グラム」とか「1キログラム」って言われても子どもはあまりピンとこない。でも、砂糖だとこのくらいだよと言うとすっと覚えられる。 柳沢:私は小さい頃、体が弱くて寝てばかりいたんですが、小学校に入る前には九九を知っていたんです。なぜかというと、天井に縦九つ、横八つのラインがあって、そのマス目を毎日数えていたから。ただ、8×9までしかなかったから、小学校の九九の授業で「9の段があったのか!」と驚きました(笑)。 佐藤:私は「算数が楽しい」と思えるかどうかの究極のところは、1桁の足し算が瞬時にできるかどうかだと思っています。それが勝負の分かれ目。算数が苦手な子は、そこに行き当たることが多い。私は4人の子どもを育てて、12歳までの計算の訓練が大事だなと痛感しました。 柳沢:そこを重視するのがアジアの教育の特徴です。例えばアメリカの小学校では、九九を強制的に覚えさせることはしない。 佐藤:確かにアメリカの教育に詳しい方と話をすると、「九九なんて全部覚えなくても、3の段か4の段ぐらいまで覚えておけばどんな計算でもできる」って言いますよね。そうかもしれないけど、便利なんだから9の段まで覚えればよくない?って思っちゃうんですけど。 柳沢:覚えることは頭の無駄遣いだと考えられているんです。 【左】柳沢幸雄(やなぎさわ・ゆきお)/1947年生まれ。東京大学名誉教授。開成中学・高校前校長で、2020年から北鎌倉女子学園中学・高校の学園長 【右】佐藤亮子(さとう・りょう)こ/津田塾大学卒業後、高校で英語教師として2年間教壇に。『親がやるべき 受験サポート』(共著)など著書多数(撮影/門間新弥) 佐藤:でも、インドなんかでは2桁×2桁まで覚えさせているし、九九を覚えることが後々になって数学的な想像力を邪魔するかと言ったら、そんなことはないと思うんですよ。 柳沢:九九についてだけいえば私もそう思います。ただ、算数・数学嫌いというものがこれほど明確に日本の子どもたちの意識の中にあることは、しっかり考えないといけない。アメリカ人にはほとんどいないですから。 ■入学試験の問題の傾向 ──日本の子どもの算数・数学嫌いの原因は何でしょうか? 柳沢:日本の場合、学校で教えるものを何によって決めているかというと、入学試験の問題の傾向なんです。形式的には学習指導要領に基づいて決められていますけど、実態はそうではない。一時期、入試問題に難問奇問がよく出題されましたけど、ああいうものも含めて「入試問題の傾向がこうだから、それに合わせて勉強しましょう」というのが日本の教育なんです。いわば本音と建前みたいな部分で子どもたちがアップアップしているところはあると思います。 佐藤:だから私は文部科学省にもっとしっかりしてほしいと思います。環境問題など未来のことをみんなで考えていかなきゃいけないのに、いつまでも教育が変わらないのはおかしいです。 ──21年度から早稲田大学政治経済学部の一般選抜で数学(数学I・数学A)が必須化されたことが大きな話題となりました。 佐藤:すごくいいことだなと思います。これからの時代は文系でも情報処理能力が必要だし、表やグラフを見て分析する力も大事。そうやって入試の段階で「うちの大学はこういう学生がほしいんだ。こんな人材を育てるんだ」というビジョンを示してくれれば、それに向けて子どもたちも頑張ります。そして大学に入ったら文系・理系に関係なく、融合した知識を身につけて視野を広げてほしい。 柳沢:私もこれからの時代は理系も文系もともに重要だと思います。例えば電気自動車にしても技術が高いだけではダメで、さまざまな交渉を重ねながら国際規格にのせないといけない。「失われた30年」と呼ばれる経済の低迷から回復するためには、理系嫌いを作らない教育の形が求められると思います。 >>【前編はこちら】開成前校長が語る「算数・数学でつまずきやすい単元」と解消法 3男1女が東大理IIIの佐藤ママも納得 (構成/編集部・藤井直樹)※AERA 2022年1月24日号より抜粋
AERA 2022/01/21 08:00
日本ゴルフ界の“次なるスター”は?  将来を嘱望される男女の「ブレイク候補」たち
dot.sports dot.sports
日本ゴルフ界の“次なるスター”は? 将来を嘱望される男女の「ブレイク候補」たち
今年ゴルフ界でのブレイクが期待される中島啓太(左)と安田祐香  2022年の国内男女ゴルフツアーは、男子が現地1月20日からシンガポールで開催されるSMBCシンガポールオープン(セントーサゴルフクラブ)、女子は3月3日から沖縄県の琉球ゴルフ倶楽部が舞台となるダイキンオーキッドレディスで開幕する。  今季のツアーも、男子が1減2増の25試合で賞金総額約32億円の規模である一方、女子は38試合で賞金総額は過去最高の42.9億円を予定しており、“女高男低”の傾向が続く。  年末年始にテレビのバラエティ番組などにアスリートたちが出演することは、人気のバロメーターの一つと言えるが、ここに登場してくるのは女子プロばかり。2日に放送された新年恒例の「とんねるずのスポーツ王は俺だ!! 5時間スペシャル」に出演していたのは、渋野日向子、原英莉花、小祝さくら、西村優菜の女子ツアーを代表する4人。BS放送含め、その他も女子プロゴルファーの出演が圧倒していた。  こうした女子プロたちのメディア露出を見ると、ゴルフファンだけでなく世間の注目が女子に集まっていることは疑いようのない事実。男女ツアーの人気格差の原因についてここで語ることは避けるが、スターが次々に生まれているか否かは、その一つとして間違いないだろう。  そこで今回は、2022年ツアーに注目すべきゴルファーをご紹介。女子だけではなく、男子もお届けするので、是非、男子ツアーにも期待して欲しい。  まずは女子ツアー。今季初優勝に最も近い存在なのが21歳の西郷真央だ。“プラチナ世代”の一つ下の西郷は、2020-21シーズンにアース・モンダミンカップ、日本女子プロゴルフ選手権で単独2位、資生堂レディスオープンで2位タイになるなど何度も優勝争いを展開し、賞金ランクは4位。同ランクトップ10で優勝していないのは西郷だけだったが、そのハイレベルなプレーでいきなり存在感を示した。  昨年末のJLPGAアワード2020-2021では、21回のトップ10入りや度重なる優勝争いが評価され敢闘賞と特別賞を受賞した。スタッツを見てもトータルドライビングとボールストライキングでトップとなり、パーオン率でも3位と優勝していないことが不思議なくらいのプレーぶり。プロ入り同期の笹生優花、山下美夢有が既に優勝を経験しているだけに、西郷としては、初優勝はもちろん、シーズン2勝、3勝と勝利を重ねたいところだろう。  同じく既にツアーでプレーしている未勝利組としては安田祐香にも注目したい。高校時代に日本女子アマを制した他、ツアーでも度々プレーし、2018年の大東建託・いい部屋ネットレディスでは小祝と並ぶ3位タイとなった安田は、2019年には第1回のオーガスタ・ナショナル女子アマに日本から唯一出場してこちらも3位タイとなると、海外メジャーのエビアン選手権でベストアマ、AIG全英女子オープンでも予選を通過。鳴り物入りでプロ入りした。  初優勝が期待された2020-21シーズンは、最高位が8位タイと勝利まで手が届かず賞金ランクも69位とやや厳しい戦いとなったが、12月のファイナルQT(最終予選会)では20位となり、2022年シーズン前半戦の出場資格を確保。西村、古江彩佳ら同期を追う立場になったが、後半戦につなげるためにもスタートダッシュを仕掛けてくるだろう。  今季がプロデビューとなるメンバーで気になるのは尾関彩美悠だ。昨年6月の日本女子アマを制した尾関は、日本女子オープンで11位タイとなり最終プロテストもトップ合格。ファイナルQTでは最終日に79を叩き58位と低迷したが、実力は折り紙つきで、限られたチャンスをモノにし、いきなり優勝してもおかしくない。  また尾関は、岡山県の作陽高校出身と渋野とは先輩後輩の間柄。先輩・渋野は今年から海外を主戦場とするが、その“しぶこロス”を埋める存在になる可能性を秘めた逸材であることは間違いない。  尾関がトップ通過を果たしたプロテストで4位となった佐藤心結も、同じく逸材と言える。ファイナルQTは11位となり、今季前半戦の出場資格を確保。昨年10月のスタンレーレディスでは、渋野たちとプレーオフを戦いアマチュアでのツアー優勝にあと一歩に迫るなど、既にツアーで戦えることを証明してみせている。  また佐藤には、飛距離という強みがある。スタンレーレディスのドライビングディスタンスでは、プロたちは抑えて260ヤードを超え堂々の1位。中学時代は陸上部で砲丸投げが専門だったというから、それが飛びの源になっているのだろう。佐藤が自他ともに認める飛ばしで、どんなプレーを見せるのかも興味深い。  一方の男子にもブレイクが期待できるプレーヤーがいる。その筆頭は、日本体育大学3年の中島啓太だ。  世界アマチュアランキング1位の中島は、昨季の東建ホームメイトカップで単独2位になると、54ホール競技となった6月の日本アマで初優勝した。すると、9月のパナソニックオープンをプレーオフの末に制してツアー初制覇。史上5人目となるアマチュア優勝を達成した。  この将来有望すぎるトップアマは世界からも大きな注目を浴びており、12日には米国大手マネジメント会社「エクセル・スポーツ・マネジメント」との契約を発表。同社はタイガー・ウッズ(米)、コリン・モリカワ(米)などトッププロだけでなく、NBA、NFL、MLBのトップアスリートとも多数契約している一流マネジメント会社で、つまりは中島のポテンシャルがそれだけ高いということを示している。  今年は既にマスターズ、全米オープン、全英オープンの海外メジャー3大会への切符も手にしており、その注目度と逸材度は世界基準。今年の男子ツアーの話題は、中島が中心になりそうだ。  初優勝が期待できるプロとしては、幡地隆寛が注目される。2019年からレギュラーツアーに本格参戦している幡地の魅力はなんといってもその飛距離。2020-21シーズンは、身長188cm、体重98kgという恵まれた体格を生かし、ドライビングディスタンスで堂々の1位(313.04ヤード)に君臨。賞金王で飛ばし屋のC・キム(米)を抑え、ロングヒッターツアーNo.1の座を手に入れた。  また昨季は飛距離だけでなく、三井住友VISA太平洋マスターズで4位タイとなるなど上位争いも展開し賞金ランクは39位。男子プロらしいパワーは「ジャンボ尾崎の再来か!?」とも言われており、そのスケールの大きさにも大きな期待がかかる。2022年は初のシード選手としての参戦。その飛ばしを武器に大化けすれば……中島とともに見逃せない存在となるだろう。  最後は19歳の竹内優騎だ。2020-21シーズンは主に下部のAmebaツアーでのプレーとなったが、昨年12月のファイナルQTで3位となり、今年のツアー出場権を獲得した。上位で最終予選を終えたことでも注目度が高いが、それ以上にポテンシャルを感じさせることがある。それは、2018年のプロテストを高校1年で合格したことだ。16歳70日での合格は史上最年少記録で、これだけでも話題は十分。パッティングに課題はあるが、グリーン上でのプレーがレベルアップすれば、ツアーを盛り上げてくれる可能性はあるだろう。  男子ツアーはスター不在が叫ばれ、隆盛と言われる女子ツアーも渋野、古江の米ツアー参戦などによる“空洞化”への懸念も囁かれることがある。こうした外野の声を払拭し、各ツアーが活性化していくためには新しいヒーロー、ヒロインの出現は欠かせない。今回取り上げたゴルファーの中から誰がブレイクするのか? いや、誰がではなく、全員のブレイクを望みたい。
ゴルフ中島啓太安田祐香尾関彩美悠幡地隆寛竹内優騎西郷真央
dot. 2022/01/17 18:00
どうしたら「男子ゴルフも頑張ってる」と言われる? 丸山茂樹が思案
丸山茂樹 丸山茂樹
どうしたら「男子ゴルフも頑張ってる」と言われる? 丸山茂樹が思案
丸山茂樹  プロゴルファーの丸山茂樹氏は、今年の抱負やゴルフ界のためにできることなどを語る。 *  *  *  あけましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくお願いします。  まず僕自身の新年の抱負からいきます。体の悪いところを少しずつよくして、ちょっとでもゴルフをちゃんとできるようにしたいですね。  どっちが仕事だか分かんなくなってきちゃったんですけど、メディアのお仕事は積極的にいろんな情報をみなさんに提供できるようにしていけたらと思います。  あとは微力ながらゴルフ界のためにもちょっとずつ力になれるように頑張っていくのが大事だと思ってるんで、もちろん青木功さんや協会にお願いされたことの力になったり、ゴルフ界に興味のある方を探したり。そういう活動をちょっとずつやっていくことと、引き続きジュニア関連に力を入れていけたらいいなと思ってます。  国内の男子ツアーを見ると面白い若手選手がどんどん出てきてはいるんですが、女子の人気がすごいですからね。どうやったら「男子も頑張ってるよね」と言ってもらえるのか。何かを見つけない限り、すごく難しいと思うんですよ。僕自身も若手と交流を持って、そういったことを話していけたらと思ってます。  4月にはマスターズがあります。連覇を狙えるのは世界中で松山英樹(29)だけ。少しでも彼が連覇に向けていいゴルフをしてくれて、勝てばもちろんすごいことですけど、もし届かなくても「さすが英樹、マスターズでああいうプレーできるのはすごいよね」という話ができたらいなと思ってます。「連覇を期待してま~す」みたいな上っ面な応援はしたくないんで。すごかったね、惜しかったねという話ができるようなマスターズにしてくれたらいいと思います。  さて、年末の12月30日にタイガー・ウッズが46歳の誕生日を迎えました。復活のためには彼のコメントにもあるように「18ホール歩いてしっかりとプレーする」のをプロアマも含めたら5日間しないといけないわけです。それが可能なのか。  スイングだけ見てるとスピードは落ちたかもしれないけど、バランスはよくあそこまで持っていけたなという印象です。ゆっくり調整してもらえたらと思いますね。 青学のみなさん、おめでとう(代表撮影)  年始の風物詩となった箱根駅伝は、青山学院大学が2位の順天堂大学に11分近くの差をつけての圧勝でした。原晋監督(54)は選手のモチベーションやパフォーマンスを上げるスパイスを持ってるんでしょうね。あとリクルート。自分が育てたら大学で開花するという選手を上手に集めてきてる感じがします。いろんな要素がしっかり整ってるんでしょうね。  そうじゃないとあんな圧倒的な勝ち方はできないですよ。一人の力じゃないですからね。ものすごい区間新記録を出した選手がいたって、それだけでは勝てないんでね。全員のハーモニーがああやって重なるってのは、すごいことですよね。 丸山茂樹(まるやま・しげき)/1969年9月12日、千葉県市川市生まれ。日本ツアー通算10賞。2000年から米ツアーに本格参戦し、3勝。02年に伊澤利光プロとのコンビでEMCゴルフワールドカップを制した。リオ五輪に続き東京五輪でもゴルフ日本代表監督を務めた。セガサミーホールディングス所属。※週刊朝日  2022年1月21日号
丸山茂樹
週刊朝日 2022/01/16 07:00
東大試験会場3人刺傷で逮捕の17歳の恐るべき計画的犯行「声も出さず、小走りで3人を背後から次々と刺し…」
今西憲之 今西憲之
東大試験会場3人刺傷で逮捕の17歳の恐るべき計画的犯行「声も出さず、小走りで3人を背後から次々と刺し…」
東大本郷試験場の入り口を調べる捜査員たち  大学入試の会場で受験生が刃物で刺されるという前代未聞の事件が発生した。  15日午前8時半ごろ、大学入学共通テスト会場となっている東京・文京区の東京大学前の路上で、17歳の少年が刃物で千葉県在住の高校生の男女2人、72歳の男性の3人を切りつける事件が発生した。警視庁は現場にいた17歳の少年を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。  少年は名古屋市在住の私立高校2年生で、容疑を認めているという。少年は「駅に火をつけた」とも供述しており、東大前駅構内には着火剤のようなものがまかれた跡が残っていた。  被害にあった高校生2人は共通テストの受験生、72歳男性は大学関関係者とみられており、3人とも少年と面識はない模様。3人とも刃物で背中を切りつけられ、男子高校生は傷が深く重体、72歳男性も病院搬送後に容体が急変し緊急手術を受けている。  事件の状況を捜査関係者はこう話す。 「少年は詰め襟の制服のような格好だった。家から持参した刃渡り15センチのナイフで、72歳男性、17歳女子学生、18歳男子学生の順で背中から刺した。大声を上げたりはせず、カバンのようなものから刃物を取り出し、小走りで3人に駆け寄って、次々と刺したようだ。事件に気づいた警備員が、すぐに少年を捕まえて刃物を取り上げた。警察が駆け付けた時は道の上に座り込んでいた。その場で犯行を認めたので 殺人未遂で現行犯逮捕した。今朝、東大前駅に爆竹に火がつけられた形跡があったが、それも自分の犯行と認めている」  東京メトロ広報部広報課によると、東大前駅の改札前と改札口付近の少なくとも3カ所に着火剤がまかれていた。着火剤をまいたのは「短髪の男性」で、同一人物とみられる男が電車内で液体をまいたのち、東大前で下車した可能性もあるという。 「リュックのようなものから液体が漏れ出していたことが、王子駅で見つかっています。液体は水かスポーツドリンクのようなもののようで、検証中です」(広報課) 15日正午過ぎの東大前駅構内の様子。着火剤がまかれた場所は、消火器のピンクの粉がうっすら残っていた(撮影/岩下明日香)  一連の犯行の動機について少年はこう話しているという。 「少年は進学校に通っており、受験を控えていた。事件前日は学校を無断欠席していたようだ。『思ったように勉強できず、志望校も難しい』『うまくいかないので死にたくなった』『自分も死のうと刺した』と言っている。事前に準備した計画的な犯行と思われる」(捜査関係者)  東大近くにある古本屋カフェのオーナーは事件を知り、受験生を心配している。 「受験生が平常心で試験を受けられるのか、精神面が心配です。明日も試験があるのでとにかく無事に終えてほしいです。試験に人生の全てをかけてる受験生もいると思います。事件現場を見てしまった人もいるかもしれませんから、そういう受験生へのケアもあってほしいです」  事件の真相解明とともに、被害にあった高校生2人や会場にいた受験生たちのケアもしっかりとしてほしい。(AERAdot.編集部・岩下明日香、今西憲之)
17歳少年大学共通テスト東大
dot. 2022/01/15 15:02
へずまりゅう「渋谷でホームレス生活」に苦情の通報殺到 8万5000円渡す人の姿も
へずまりゅう「渋谷でホームレス生活」に苦情の通報殺到 8万5000円渡す人の姿も
「今日からまたホームレス生活再開じゃ!」とへずまりゅう(1月9日のTwitterより)  人気ライバーのコレコレが、渋谷の路上でホームレス生活を送っている元迷惑系ユーチューバー・へずまりゅうの様子を配信した動画が反響を呼んでいる。   へずまは昨年10月下旬に渋谷のハロウィンに出掛けた際、TikTokでライブ配信を行ったが、何者かに暴行を受けて財布を紛失したと告白。  そこで「青汁王子」こと起業家・三崎優太氏が救いの手を差し伸べた。家賃100万円の青汁ヒルズで居候生活が始まったが、働かずに豪邸内にあるバーで1日10杯の酒を飲んだり、居候している部屋に女性を誘っていたことが判明して強制退去させられた。  三崎氏は東京駅でへずまに弁当とお土産を持たせ、実家のある山口県方面の新幹線に乗り込ませたが、へずまは自身のツイッターで動画を配信。東京駅から乗り込んだ新幹線内で三崎氏から実家の家族への手土産を食い散らかすと、「誰が山口県に帰るか、オラ!品川で降りてやったわ。覚えておけよ、今から東京に戻るけんな」と叫び、渋谷の路上でホームレス生活を送ることを宣言していた。(参照)  コレコレは「【警察出動】迷惑系YouTuber『へずまりゅう』が駅前でホームレスになる…大金を渡す者、女子大生の彼女と添い寝…」というタイトルで8日に動画を配信。渋谷の駅前でホームレス生活をしているへずまを直撃すると、SNSのリスナーから渡された食料や飲料水が路上にズラリ。  へずまは「警察3回ぐらい来ましたよ。いっぱい通報入っとるから立ち退いてくださいって」と路上からの立ち退きを再三命じられていることを認めた。そして、「TikTokライブで3日で15万円飛んだっす、(賽銭や札の入った容器を手にして)リアルスパチャは1日大体1万円ぐらい。ホームレス最高!」と叫んだ。  動画で配信中もへずまに「頑張ってください」とお金を渡す通行人の姿が。メガネをかけた男性は「へずまさん友達っす!」と8万5000円の大金を渡し、へずまは「よっしゃ今日はアパホテル泊まろ!」と喜んでいた。  また、18歳の女性と布団に入って添い寝するなどやりたい放題。手を差し伸べた三崎氏に対して「青汁ダメ!おまえダメ!おれ裏切った件オワコン!」と叫び、コレコレが「おまえだろ、裏切ったの!恩を仇で返しすぎでしょ!」とたしなめていた。  路上で撤去作業を行い、コレコレは「どうせ2日後には(ホームレス生活が)復活しているからね」と呆れた様子だったが、「自分も意思が抑えられなかった。配信動画で再生数上がる一方で、金稼ぎたいという思いがあったから終止符を打ってくれてありがとうございます」と感謝を口にした。  「やむを得ない事情で路上生活を送っている人たちもいます。迷惑を掛けないようにひっそり寝泊まりしている中、駅の目立つところに段ボールを敷いて騒いでいるへずまがいれば、やじ馬もたくさん来ます。昨年10月に渋谷で暴行被害に遭ったことをSNSで訴えていましたが、路上で生活しているとまたトラブルに巻き込まれる可能性がある。もう少し慎重になるべきです」(一般紙記者)  ユーチューバー所属事務所のスタッフもこう話す。 「TiKTokで金を稼げているうちは今の生活を続けるのではないでしょうか。顔も知られて普通に企業で働くことが難しいかもしれませんが、以前1回だけ働いていたウーバーイーツなどで地道にコツコツお金を稼ぐという生活はできないと思います」  へずまの路上生活は今後も続くのだろうか。(矢島龍) 【関連記事】 へずまりゅうがボコられ、救急搬送「素人をリングに上げると命の危険」の警鐘
へずまりゅう
dot. 2022/01/15 12:30
「働き盛り」の老化危機、救世主なるか 究極のエクササイズ「タバタトレーニング」とは?
小長光哲郎 小長光哲郎
「働き盛り」の老化危機、救世主なるか 究極のエクササイズ「タバタトレーニング」とは?
体内年齢について調べた研究によると、実年齢38歳時点で、体内年齢は28歳から61歳まで、33歳もの開きがあった(写真:gettyimages)  いつまでも若々しい人は、同じ年齢でも「体内年齢」が違うという。特に40代からは筋力量の低下が始まるだけに、その差が生まれやすい。コロナ禍で運動不足ともなればなおさらだろう。AERA 2022年1月17日号は、体内年齢を下げるための運動法を紹介する。 *  *  *  時の流れは万人に平等だ。だが、「若さ」となると、そうともいえない。  以前は「若いね」とよく言われた。いつの間にか「年相応」になり、最近は「疲れてない?」とよく言われる。あの人は肌艶もよく若々しく見えるのに、自分はそうではなくなった──。そんな覚え、ないだろうか。  体内年齢の差について、こんな報告がある。ニュージーランドで実施され、2015年に発表された「ダニーデン研究」では、同じ年齢の男女約千人を対象に、心臓・肝臓・腎臓の機能、血圧やコレステロールの状況など18の項目について、26歳から38歳までの12年間、追跡調査した。すると、38歳時点の体内年齢は28歳から61歳まで、なんと33歳もの開きがあったのだ。  なぜ、これほど差が出るのか。どうすれば体内年齢を若く保ち、若返らせることができるのか。 「まずは自身の体組成と体内年齢を知り、『どう生活を変えるか』を考えるとよいと思います」  こう話すのは、「体組成計」を開発・販売しているタニタ開発部の深山知子さんだ。 ■筋肉量多いほど若い  体組成とは、脂肪、筋肉、骨、水分など体を構成する組成分のこと。タニタの体組成計は、体重、BMI(身長と体重から割り出す体格の値)、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量などを計測する。体内年齢は、厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準」にある「基礎代謝基準値」の年齢傾向をもとに作成した、タニタ独自の計算式に、計測した体組成値を当てはめ、推計値として算出している。 「一般に同じ体重でも、筋肉量が多い人ほど基礎代謝量は多く、体内年齢は若く出ます」  30代から50代までの編集部員男女8人も体内年齢を測ってみた。すると、スポーツ習慣のある57歳の男性が体内年齢42歳だったほかは、軒並み実年齢前後をウロウロ。そこまでひどい年齢が出なかったのは救いだが、総員、運動不足には自信がある。  深山さんは、計測時の筋肉量に注目してほしいと話す。 AERA 2022年1月17日号より(イラスト:秋葉あきこ) 「男性も女性も40代くらいから筋肉量の低下が始まります。コロナ禍の運動不足も、体重の増加、筋肉量の低下につながる。基礎代謝量が減れば太りやすくなり、体内年齢も上がります」  老化の瀬戸際にいるのはわかった。運動不足もわかっている。でも、運動しろといわれてもハードルが高い。そんな人におすすめなのが、4分という短時間で済むタバタトレーニングだ。  立命館大学スポーツ健康科学部の田畑泉教授が科学的エビデンスを1996年と97年に発表し、欧米では十数年前からよく知られる。田畑教授が言う。 「タバタトレーニングは、『高強度の運動を20秒間行い10秒間休む』を1セットとし、6~8セット行う。HIIT(ヒート)と呼ばれる高強度インターバルトレーニングの一種です」 ■究極のトレーニング  一般的に「楽」から「きつい」と感じる運動の最大酸素摂取量が50~70%。タバタトレーニングでは運動強度を最大酸素摂取量170%にするので、凄まじくハードだ。休憩なしでの高強度の運動は、人間は50秒程度しか継続できない。タバタトレーニングでは10秒の休憩を挟むため、6~8セット継続できる。  タバタトレーニングのメリットは、私たちの体に備わる有酸素性と無酸素性という二つのエネルギー供給機構を、同時にしかも最大限、刺激できることだ。前者はジョギングなどの有酸素性運動で鍛えられ、後者は中距離走や筋トレのような無酸素性運動で鍛えられる。  実験では、トレーニングを開始した当初は無酸素性のエネルギー供給量が多かったが、8セット目では最大酸素摂取量とほぼ同じ酸素を摂取していた。無酸素性供給量の指標である酸素借も、限界まで達していた。まさに「究極の有酸素性運動であり究極の無酸素性運動」(田畑教授)といえる。  酸素摂取量が増えれば、持久力が高まる。持久力が高いと活動量も増え、血管年齢や体内年齢の若返りにつながる。 「そんなキツいトレーニングが自分にできるのか?」という人に朗報だ。田畑教授によると、「タバタみたいなトレーニング」でも持久力を高められることが判明したという。運動経験がない20歳代の女子大学生7人がバーピージャンプを20回、週3回行ったところ、6週間で持久力が平均7%向上した。  ポイントは、運動後のきつさを「楽」「ややきつい」「きつい」「かなりきつい」の4段階に分けた場合、「ややきつい」から「かなりきつい」の強度にすること。目安は週2~3回。運動内容はバーピージャンプでもハイニー(腿上げ)でも反復横跳びでもダッシュでもいいが、体の中で最も大きい筋肉、下肢の筋肉をダイナミックに使うものが望ましいという。運動前後はストレッチを行うことも忘れずに。(編集部・小長光哲郎、ライター・羽根田真智) ※AERA 2022年1月17日号より抜粋
AERA 2022/01/15 08:00
松本潤さんがAERAの表紙に登場!巻頭特集は「体内年齢を下げる」/1月8日発売
松本潤さんがAERAの表紙に登場!巻頭特集は「体内年齢を下げる」/1月8日発売
 1月8日土曜日発売のAERA 1月17日増大号の表紙に、松本潤さんが登場します。2021年末公開の映画に主演、22年は1月スタートのドラマに主演、そして23年はNHK大河ドラマの主演も決まっている松本さんが、「俳優としての使命」を語る必読のインタビューも併せて掲載しています。この号の巻頭特集は「体内年齢を下げる」。働き盛りの38歳時点で28歳から61歳まで33歳もの開きがあったという研究報告もある体内年齢。若くありたいと思うなら方法はあります。特集で具体的にリポートします。この号のもう一つの目玉は、好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」とその「特別編」。平間至さんとの車を題材にした撮影対決後編に加え、「特別編」では、向井さんが撮影したSnow Manライブオフショットを本誌独占でお届けします。2021年末に行われたフィギュアスケート全日本選手権も詳報します。 AERA1月17日号※アマゾンで予約受付中  現在、主演映画「99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE」が公開中の松本潤さん。1月20日には、主演ドラマ「となりのチカラ」の放送もスタートし、来年にはNHK大河ドラマ「どうする家康」に主演することも決まっています。俳優として、まさに脂がのっていると言っていいタイミングで、AERAの表紙に登場です。撮影が行われたのは2021年末。分刻みのスケジュールにもいやな顔一つせず、一人一人に挨拶しながらスタジオ入りし、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花と何げない会話を交わしながら、リラックスした表情でカメラの前に立ちました。  インタビューは、「となりのチカラ」の脚本を手がける遊川和彦さんについて「怖い人だ、という噂を聞いていた」という話からスタートしました。実際に会ってその印象は変わっていったようですが、手にした準備稿は「遊川さんからの挑戦状だな、と受け止めました」と松本さん。ドラマが始まればきっとわかるであろう、「挑戦状」の意味とは――。演じる「チカラ」は、自分自身とは全く異なるタイプのキャラクター。その「チカラ」を自分の体になじませる方法や、命の吹き込み方、そして、俳優である自分がこのドラマで果たすべき使命。松本さんの言葉は、次第に熱を帯びていきます。コロナ禍で強くなったという仕事への思いも含め、「俳優・松本潤」のありようが見えてくるインタビューとなりました。  この号の巻頭特集は「体内年齢を下げる」。特集冒頭では、トリノ五輪フィギュアスケート女子シングル金メダリストの荒川静香さんと、血管年齢に関する著書がある医師の池谷敏郎さんが対談。「若さを保つ秘訣」が明かされます。池谷医師考案の「イナバウアー体操」のポーズをとる二人の姿は、実年齢マイナス10歳と言っても過言ではない若々しさ!特集では、1日4分で体内年齢を保つ究極の有酸素&無酸素運動「タバタトレーニング」や、若返りホルモン「オステオカルシン」を増加させる100秒の骨トレ「かかと落とし体操」の具体的な方法も解説。毛細血管「ゴースト化」の現実と、それに伴う「老け」と「病」を防止する方法も取材しています。  月2回連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」は、前号から先生を務めていただいている平間至さんとの即興撮影対決「後編」です。車を題材に、お互いをモデルにして6カットを撮る、というお題を与えられた向井さん。土砂降りのなか、残りも迷いなく撮っていきます。その場にあるものを画面内に取り込んだり、雨でついた水滴を生かしたり。配色や構図のセンスが充分に発揮された3枚になりました。平間さんによる後半3カットも、垂涎ものです。「完全に、彼女目線で撮りました」と平間さんが明かした助手席からのアングルに、向井さんが「気持ちい!」と叫んだ「絶対こういうことはしないよという場面」。そして、向井さん自身が「この写真、ええなあ」「まねしよ!」ととても気に入った「『向井くん全部のせ』カット」。「おかんもごちそうさまや」な写真の数々を、お見逃しなく。  さらに今回は、「向井康二が撮る 特別編」も4ページにわたって掲載。Snow Manのライブツアー「Snow Man LIVE TOUR 2021 Mania」のバックステージで、Photo Boyこと向井さんが撮影し、ご自身でセレクトしたオフショット15点を、コメントを添えてお届けします。ツアー期間中に誕生日を迎えたメンバーを祝う準備をする姿や、スロープを走りながらシャッターを切った写真、楽屋ですやすやと眠る顔など、向井さんにしか撮れない場面の数々は、もちろん本誌独占です。  昨年12月、自身にとって今季初戦となったフィギュアスケート全日本選手権を制した羽生結弦選手についても詳報しています。前人未到の大技「4回転半」に挑む姿を見せた公式練習、新たなプログラム「序奏とロンドカプリチオーソ」を披露したショート、1万8000人近い観客が祈るように見つめたフリー「天と地と」。羽生選手自身の言葉をふんだんに交えながら、当日の空気感を誌上に再現しました。  ほかにも、・オミクロン株にも効く経口薬「対象年齢」「妊婦の可否」「薬物相互作用」・「換気扇が怖い」「洗っても不安」いろんな恐怖症がコロナで蔓延・愛子さまと佳子さまに皇室の「報道官」を託したい・オンライン就活で「地元」も「地方」も選択肢になった・夫・妻・子ども「三つの姓」でも家族は一体・宇野昌磨の貪欲 鍵山優真の初心 北京五輪は新たな成長の舞台になる・村元哉中・高橋大輔 世界選手権で狙う「アイスダンスの2枠」・メタとツイッターが“連帯と分断”を生む・ネット企業がリアルに逆襲「移動販売」という新潮流・テレワーク需要で人気のリフォームは大手と中小で値段も納期も3倍 などの記事を掲載しています。AERA(アエラ)2022年1月17日増大号特別定価:470円(本体427円+税10%)発売日:2022年1月8日(土曜日)https://www.amazon.co.jp/dp/B09MYXSPF7
dot. 2022/01/07 17:14
マグロ初競り落札のやま幸社長が語るすしざんまいに勝った理由 一皿1040円の中トロ食べてみた!
上田耕司 上田耕司
マグロ初競り落札のやま幸社長が語るすしざんまいに勝った理由 一皿1040円の中トロ食べてみた!
写真はいずれも撮影・上田耕司  新春の風物詩となったマグロの初競りは、豊洲仲卸のやま幸と「鮨 銀座おのでら」などを運営するオノデラグループが共同で、1688万円で落札。すしざんまいは一番マグロを逃した。一番マグロは、オノデラグループの系列の回転ずし店で一皿(中トロ、赤身)1040円のビックリ価格で提供。なぜ高額でも一番にこだわるのか、価格の理由や関係者の思いに迫った。 *    *  * 東京・豊洲市場でマグロの競りが始まったのは5日午前5時10分頃。「キロ単位の価格で入札し、5分、10分で競り落として結果がでました」と、オノデラグループで外食事業を担うオノデラフードサービスの長尾真司社長(42)は明かす。  やま幸は1キロ8万円で入札した。やま幸・山口幸隆社長(59歳)は初競りに臨んだ気持をこう語る。 「オファーを受けた以上、どうしても一番マグロを買わないといけない。もし2番なら、お金を払う側に申し訳ない。失敗できないと思っていた。プレッシャーは本当にすごかった。だけど私の尊敬する人が『憂鬱でなければ仕事じゃない』と言っていたのを思い出した。仕事って憂鬱なんだな、その憂鬱さを払拭するのはやり遂げるしかない、と思って」  一番マグロといえば、すしざんまいを経営する喜代村の木村清社長(69)を思い浮かべる人も多いだろう。実際、この日、市場に木村社長の姿はあったという。 「私が競り場に入ったら、30分くらいしたら木村社長がおみえになった。あっ、やるんだ、やっぱりと思いました。競りは終ってみなきゃ、わからない。木村社長は私が落札した一番マグロには入札せず、別のマグロに入札していた」(山口社長)  実はマグロの初競りは、通常の競りとはマグロの選び方が少々異なるという。マグロの目利きで知られる山口社長は落札のコツをこう明かす。 「本来の私たちの仕事は、安くていいものを選ぶこと。だけど、初競りのマグロは、一番いいマグロを探しに行くゲームじゃない。一番高くなるマグロ探しなんです。今年は大間のマグロにあまり大きいのがなかったのでターゲットは絞りやすかった。競り場に入った時、一番マグロはこのマグロしかないと思いました」 やま幸・山口幸隆社長(59歳)  狙いはズバリと当たった。やま幸とオノデラグループが共同で、青森・大間産のクロマグロ(211キロ)を最高値の1688万円で落札。2番目は大間産のマグロ(173キロ)を1038万円で落札したすしざんまいの木村社長だった。  山口社長は、すしざんまいの木村社長の入札したマグロは「あまり興味なかった。むしろ、3番目の価格で落札されたマグロは美味しいだろうと思った」とライバルを牽制した。  オノデラグループが一番マグロを落札するのは2年連続3回目(2018年、21年、22年)。やま幸の山口社長によれば、同グループ代表の小野寺裕司氏から依頼されたという。 「競りの前日、小野寺さんと話をした時、『私の読みでは2000万円くらいでかたが付くのではないか』と予想しました。事前情報はいろいろ飛び交っていて、ライバルがみえないし、もらった予算の中で買えるのか、という不安もよぎりました。だけど、終ってみれば、私の読みより300万円くらい安く買えて、ホッとしましたよ。2番のマグロを買ったら全然意味がないし、ダメな仕事になるんでね」  なぜ、2番目に高いマグロではダメなのか。 「2番目だったら、メディアに取り上げられない。初競りの落札価格は材料費というより、宣伝広告費なんですよ。宣伝効果がなかったら,誰もやらないと思います」  オノデラグループは、一番マグロを銀座の高級寿司店で提供するほか、表参道に昨年10月オープンした回転寿司店でも提供するという。さっそく、表参道の「廻転鮨 銀座おのでら本店」へ行ってみると、すでに、おおぜいの報道陣が集まり、食べに来た客とで混雑していた。  「もし、2番目だったら、メディアの方が集まらなかったと思うんですよ」と同グループの広報担当者。客の列の中には競合回転ずし店のスタッフもいた。ニュースで見て、“偵察”に来たのだという。確かに宣伝効果は抜群のようだ。  1本のマグロがそんなに高額なのは採算に合うのか。豊洲市場から仕入れている海鮮料理店の経営者に聞くと、 「普通はそんな価格で取引しないですよ。そんなに高かったら、原価割れになってしまいますよ」  と実態を話す。そして、こう続ける。 報道陣が殺到 「そもそも大きいマグロがおいしいとは限らない。スジが硬かったり、脂がありすぎたりすることも。皮に近い部分が中トロなので、大きいマグロは皮と骨の距離があるので、中トロより赤身が多く、かえってよろしくないと思います。それに対して、大トロは厚みがある大きいマグロのほうがおいしい。私としては30キロ前後の小さいマグロの方がおいしいと思っています」  前出の表参道の回転寿司店を経営するオノデラフードサービスの長尾社長に価格についてたずねたところ、「そこはタイミングですので、御祝儀価格としてはいい価格で落とせたのではないかと思っています。コロナ禍で外食産業に元気がない。こういった縁起物で世の中が活気づけばいいと思っています」 いよいよ解体ショー  落札から5時間後、一番マグロは表参道の回転寿司店に運び込まれた。211キロもある大きなマグロは、5~6人でやっと持ち上げられ、店内へ。  そして、「解体ショー」が始まった。  司会者が「うちの社長は(一番マグロが)ダイナマイトボディだとおっしゃっていた」とアナウンスし、盛り上げる。 報道陣が見守る中、前出の山口社長は「背びれは硬いから、先に落とさないと切れない」と言い、まず背びれに包丁を入れていた。 大きく口を開けたマグロを解体しながら、「このマグロは先月30日に捕れたものだけど、鮮度がすごくいい」と語った。 「6日前に捕れたマグロなので、いろんなリスクがある中で買わなければいけなかった。開いてみなければわからない部分もあるからね。包丁を入れたら水気がなく、思っていた以上によくて、驚きましたね」(山口社長) マグロの解体ショー  6日前のマグロでもおいしいと、都内で海鮮料理店を経営する店主も話す。 「マグロはむしろ、捕ってすぐよりも、数日寝かせるとアミノ酸やイノシン酸のうまみ成分が出て、おいしくなる。捕ったばかりだと、死後硬直があっておいしくないですよ。低温で保存すれば、さらに1週間から10日くらいおいしいですよ」  解体した一番マグロは、表参道の回転寿司店では「中トロ1貫と赤身1貫」のセットで1040円、一人一皿限定で提供した。長尾社長は「赤身と中トロのセットをお出しする形。通常と同じ価格です。 赤身1貫が420円、中トロ1貫が620円。 セットでおひとりさま限定ひと皿。 縁起物なのでたくさんの人に食べていただきたいということで限定 にさせていただきました。1040円税込みです」と話した。  神奈川県の三浦半島から両親とやってきた女子中学生は、 「ふだん、マグロは食べないんですが、きょうは特別の日。中トロは脂がのっていて、赤身はサッパリとしていて、すごいおいしかった、完食しました」 解体されたマグロを持つスタッフら  表参道近くに住む40代の女性は、60代の母親と一緒に店に訪れた。 「グルメではないので、味の違いはよくわからなかったけれど、おいしかった」(40代の娘) 「他のネタやビールも注文して、2人で9840円の会計になりました」(60代の母親)  と、レジのレシートを見せた。  記者も行列に並び、2時間待って食べてみた。赤身に感動はなかったが、中トロは通常販売のものと食べ較べしたところ、脂ののりや厚みが全然違うように思え、すきっ腹においしい。もう、いつも食べている薄っぺらいマグロに戻れなくなるのではないかと怖かった。   競合回転寿司チェーンの店員(37)も、24歳の店員と来ていた。一番マグロの一皿の感想を聞くと、ちょっと辛口の評価。 「きょうは、ネタは100点だったけど、シャリがどうもね。うちの寿司店ではシャリは人肌の温度にしているんですけど、少し冷たかった。もっとあったかい方がいいから80点」 「中トロ1貫と赤身1貫」のセットで1040円という価格設定は、そもそもどうなのか。 「これは、安いと思いますよ。それを考えたらやっぱり100点をあげられる」と、業界人でもビックリの価格らしい。  前出の海鮮料理店の経営者も、「クロマグロは一貫500円では食べられないですよ。お客さんにとってはお得だと思います。原価割れじゃないですか」と話し、出血大サービスなのだという。  初競りでは大間産が一番マグロになることが多い。今年も大間産だった。 「大間のマグロは、津軽海峡周辺を泳いでいて、天然で、冬場がおいしい。ですが、大間ブランドが一人歩きしている。龍飛(青森県)で揚がってくるマグロと大間で揚がって来るマグロは同じですよ。だけど、水揚げされた港で、価格が違ってくる。実におかしな現象が起きています」(海鮮料理店経営者)  一方、一番マグロは毎年、高額で落札され続けているが、年々価格が右肩下がりなのも事実。2019年には過去最高の3億3360万円、20年には1億9320万円、21年には2084万円、そして今回が1688万円だ。  景気よく大盤振る舞いは威勢が良くて評判になるが、初競りの価格が過熱することは決して良くないと、山口社長は警鐘を鳴らす。 「あまり値段が高騰すると、漁師さんの判断で海に出て行くので、ムリをして事故やケガにつながりかねない。厳しい環境の中で働いている漁師さんにも、みんながいい形でうるおうように、続けていけたらと思います。初競りは縁起ごと、祝いごとで、日本に伝わる素晴らしい文化なんです」   一番マグロは6日、ハワイ、ロサンゼルス、ニューヨークにも出荷する予定。寿司店もコロナ禍が2年間続き、疲弊している。そんな中、久々の明るいニュースだったのは間違いない。(AERAdot.編集部 上田耕司)
やま幸一番マグロ初競り大間産
dot. 2022/01/06 10:43
初々しい愛子さま、楽しそうな雅子さまの新年を追っかけ主婦が激写「小室眞子さん結婚から新しい風」
上田耕司 上田耕司
初々しい愛子さま、楽しそうな雅子さまの新年を追っかけ主婦が激写「小室眞子さん結婚から新しい風」
愛子さまと雅子さまの和やかな笑顔(撮影・村上園子)  愛子さまの公務デビューをひと目見ようと、神奈川県に住む皇室追っかけカメラマンの村上園子さんは、2022年の元旦午前10時半頃、電車で自宅を出発した。1時間かけて、皇居の乾門に到着した。それから、寒空の中、5時間粘った。  待っている時の様子を村上さんはこう話す。 「沿道の人はいつもより多かったですね。どんどんと人が増えていき、道路の片側が人で溢れ、皇宮警察の係の人が『反対側にも移動してください』とアナウンスするまでに。それで反対側にも急きょ、ブースを作り、最終的に沿道の両側で大勢の人が待っていました」  1月1日午前、皇居では「新年祝賀の儀」が行なわれた。正午からは海外の大使が皇居を訪問し、両陛下ら皇族方が祝賀を受けた。天皇、皇后両陛下の長女で、先月に20歳の誕生日を迎え、成年皇族となった敬宮愛子(としのみや・あいこ)さまも、晴れて公務デビューした。 「祝賀の儀は、皇居の中で行なわれたので、外の門の前で待っていた私たちには、公務の内容まではわからなかったんですが、出てくるのが待ち遠しかった」  沿道に集まったのは、いつもの皇室ファンだけではなかった。 「初詣に帰りだという人とか、皇居の周りを走っているランナーらも、何だろうと集まっていました。偶然、居合わせた人の数も膨れ上がった。初公務を終えた後の愛子さまをひと目見たい、というのがあったのではないですかね」  長い間待っていると、皇宮警察からこんなアナウンスがあった。 「『もうすぐ来られます、車には3人が乗っていらっしゃいます』と教えてくれたんです。一気に緊張感が高まりました」  午後3時頃、両陛下と愛子さまを乗せた車両が皇居の乾門から出てきた。近づいてきた車が、目の前を通過して行く。村上さんは夢中でシャッターを切った。 「肉眼でも後部座席に雅子さま、愛子さま、天皇陛下の3人が座ってらっしゃるのがわかりました。愛子さまは座席の真ん中に座っているせいか、身長は雅子さまと同じくらいなのに、座高が高く見え、ちょっと前に乗り出し気味の感じで、手を振っていました。愛子さまが隣にいるせいか、雅子さまの表情がいつにも増して楽しそうでした」 新年祝賀の儀での天皇皇后陛下、愛子さま  愛子さまのファッションについて、村上さんはこう話す。 「愛子さまは『祝賀の儀』では最も格式が高いローブ・デコルテの服装に勲章をつけていましたが、車に乗る前に、長袖、襟なしの服装に着替えたんだと思います。雅子さまも同じく着替えていましたね。それにパールのネックレス、イアリング、ブローチをつけていました。ブローチのデザインが雅子さまとお揃いのようでした」  女性皇族は例年、ティアラ(髪飾り)をつけて新年祝賀の儀に臨まれるが、コロナ禍を考慮し、今年はつけなかった。愛子さまはドレスと同じような布で作られた白い帽子をかぶっていた。 「帽子には、ちょっと遊び心のある花の飾りがついていました。ティアラはなくても、とても可愛らしい感じがしました」  ただ、残念だったのは3人のうち天皇陛下だけが別の方向を向いていて撮れなかったこと。 「道の両側に沿道の人がいたので、陛下は反対の窓から挨拶されていたんです。ですから、その時は、3人揃った写真は撮れませんでした。帰りを待ちました」  車は東京・高輪の上皇ご夫妻が住む仙洞仮御所に向かった。  上皇ご夫妻に新年のあいさつを済ませ、午後4時半頃、再び、3人を乗せた車が乾門前に近づいてきた。 「沿道の人たちの半数以上が帰ったので、片側だけとなり、3人揃ってこちらを向いてくださり、お手振りする姿が撮れました。陛下もリラックスした表情で、失礼ながらお父さんの顔になっていましたね(笑)。感動しました」 仙洞仮御所から皇居・乾門に帰って来た時、ご一家の笑顔を激写(撮影・村上園子)  成年皇族となり、一挙に注目度が増した愛子さま。初公務の方はどうだったのか。 「落ち着いた感じでいいと思います。その場に集まった人たちも、『よかった、愛子さま、かわいいね』って、口々に感想を言っていましたよ。公務そのものは報道でしか見れませんでしたけれど、愛子さまの沿道の人たちへの対応というのかな。手の振り方も、雅子さまみたいに手がピンとは伸びてなくて、ちょっとかわいい手の振り方が、初々しくていいですね」 新年祝賀の儀での愛子さま    愛子さまの今後をこう予測する。 「愛子さまは成人皇族として、新年祝賀の儀を立派にこなされた。素晴らしいですね」  両陛下のご成婚パレード(1993年6月9日)から28年半、追っかけカメラマンをしている千葉県の吉田比佐さんは、愛子さまがまだ幼い頃から天皇ご一家の写真を撮り続けてきた。 仙洞仮御所から皇居・乾門に帰って来た天皇ご一家(撮影・村上園子)  1日は秋篠宮家も仙洞仮御所の上皇両陛下に新年の挨拶に次々に訪れた。長男の悠仁さまは、両陛下に新年のご挨拶をした後、ひと足早く、午前10時半頃、仙洞仮御所へ入った。秋篠宮さまは佳子さまと同じ車に乗って仙洞仮御所へ行かれた。紀子さまは父の川嶋辰彦さんが昨年11月に死去し、服喪中のため出席を控えた。昨年は秋篠宮長女、小室眞子さんと結婚で皇室は揺れた。 「小室眞子さんはせっかく自分で選んだ道なので、ニューヨークで幸せでやってくれたらなと思います。小室さんも今年2月には試験があるみたいで、合否が気になります。どちらでも眞子さんなら大丈夫でしょう」  そして今後の皇室についてこう予測する。 「両陛下のご公務に、成人になった愛子さまが加わることによって、微笑ましいというか、なごやかな雰囲気になりますね。眞子さまの結婚から新しい風になりました」(吉田さん)  今年は悠仁さまが今春、お茶の水女子大付属中を卒業し、高校へ進学する。上皇ご夫妻は仙洞仮御所から旧赤坂御所に5月から6月頃、引っ越され、愛子さまは成年会見を3月に開く予定だ。皇族それぞれの人生の節目が控えている。 「愛子さまお一人での会見も楽しみです。皇室は新たな歩みを始めますが、その中で私たちがやっていくことは毎年同じなんですけど、写真。ご一家の写真を撮り続けて、それを励みにしていくことが、私の新年の願いです」(同)  (AERAdot.編集部 上田耕司)
愛子さま皇室追っかけ主婦雅子さま
dot. 2022/01/03 10:00
「言葉の人」美智子さまはいま何を思われるのか 空気と向き合い続け
矢部万紀子 矢部万紀子
「言葉の人」美智子さまはいま何を思われるのか 空気と向き合い続け
98年、国際児童図書評議会世界大会に向けてビデオメッセージで語る美智子さま(宮内庁)  皇室をめぐって揺れた2021年が終わる。さまざまな騒動が浮き彫りにしたのは、美智子さまという女性皇族が、どれほど稀有な存在だったかではないか。コラムニストの矢部万紀子氏が「言葉の人」美智子さまの静かな迫力としなやかな強さを読み解く。 *  *  *  昭和の終わりから平成にかけて新聞記者をしていた。「元旦の1面トップで特ダネを飾るのが、記者の誉れ」といった話を先輩記者から時々聞いた。  1959(昭和34)年1月1日、朝日新聞朝刊の1面トップは「三十四年度予算案きまる」だった。総額は「一兆四千百九十二億」と見出しにある。特ダネ、ではない。  でも別な目玉記事が、ちゃんと用意されていた。国民的大関心事。それは<“よい家庭”をつくりたい 正田美智子さんにアンケート>。「予算案」の隣に載っていた。  そう、上皇后美智子さまだ。前年11月に皇太子さま(当時、現在の上皇陛下)との婚約が発表され、たちどころに国民を魅了した。宮内記者会がアンケートを送り、回答が31日に寄せられた、とある。お二人の写真(正田さんは振り袖)も添えられ、華やかだ。  見出しの「“よい家庭”をつくりたい」は、以下の回答文に由来する。 <よい家庭がつくれて、それが殿下のご責任とご義務をお果しになるときのなにかのお心の支えになり、間接的な、ちいさなお手伝いとしてお役に立てばと心から望み努力をしたいと思っております>  62年経って読み返すと、美智子さまスタイルの源流を感じる。常に上皇さまを立て、一緒に歩く時は必ず少し後ろだった。果たした役割は決して「ちいさなお手伝い」ではなかったが、美智子さまの心のありかがわかる。  実はこの回答、前段がある。それと問いとをあわせて読むと印象が変わる。問いは「国民はこんどのご婚約によって、古い皇室に新風が吹きこまれるものと期待していますが、これに対するご感想は……」で、答えはこうだった。 2021年10月、結婚会見時の小室眞子さん(右)と圭さん(代表撮影) <どんな結婚の場合でもその当初には「家庭」をつくるという大きな課題があると思います。(略)こん度の場合、その最初の課題をとびこしてすぐにそれ以上の問題と結びつけてたくさんの期待があるとしたらこわいことだと思います>  この後に先ほど紹介した文が来る。つなげて私なりに翻訳するなら、「皇室に与える影響と言われても困る。『家庭』をつくり、夫を助けるよう努力するのが先決」となる。「こわいことだと思います」という表現で、社会の空気に釘を刺した。正田さん、すごい。  と思ったのは、小室眞子さんのことがあったからだ。その結婚は、皇族の「公」と「私」という問題を提起した。相手の家族の「借金問題」をきっかけに、眞子さんの愛は大きな批判を浴びた。公と私、そのバランスが少しでも崩れたとみなすと、バッシングに転じるのが国民。結果として眞子さんは「複雑性PTSD」と診断された。  結婚前の正田さんは、すでに「空気」との付き合い方を心得ていた、と言ってもよいと思う。もちろん正田さんへの「期待」と眞子さんへの「バッシング」はまるで違う。だがそれにしても、自分の意見を表明する強さと表現の巧みさには感銘させられる。  放送大学教授の原武史さんはこの11月、TOKYO FM「未来授業」に4回出演、「令和の皇室を考える」と題して多面的に語った。初回のタイトルは「眞子さんを追い詰めたもの」。コロナ禍で皇族が直接国民と会えなくなったことが、眞子さんにとって大変な不運だった、と述べた。  お濠の内側に幽閉状態のようになり、国民の考えを実感できないまま、SNSの情報だけが眞子さんの中で肥大化し、それが眞子さんを追い詰めたのではないかと指摘、63(昭和38)年の美智子さまと比較していた。  同年3月、美智子さまは第2子を流産。危機に直面したが、葉山御用邸などでの静養を経て、立ち直る。外に出たからだと、原さん。「皇太子(当時)と地方に出かけ、普通の人たちと対話をし、『手応え』を感じていく。それが大きなきっかけとなった」。眞子さんにはそれがなく、非常に気の毒だった、と述べた。 2018年12月の天皇誕生日の一般参賀  地方での対話については、原さんの著書『平成の終焉──退位と天皇・皇后』に詳しい。地方紙を丹念に読み込み、2人が地方で開いた「懇談会」についても詳述している。公務に合わせ、自分たちより若い世代を中心に、農民、漁民、学生などと1~2時間、意見を聞いたり質問をしたり、そんな会だったという。  63年9月、山口県での国民体育大会夏季大会開会式への出席は流産での静養後、初の公務。そこでも懇談会は開かれた。それを伝える「防長新聞」(9月18日)が紹介されている。  美智子さまが「農村に女性をおヨメにやりたくないとか、行きたくないという話をききますが、どういうわけでそうなるのか調査したものがありますか」と質問したところ、23歳の男性が「(これからの農村青年は)ヨメに合わせて経営改善をしていくべきだ」と答え、24歳の男性が「女を養ってやるという考えがそもそもおかしいのであって、ヨメといっしょに働くのだという考えをもたねばウソだ」と答えたという。 ◆国民と接して感じる手応え  美智子さまは、23歳男性の意見に「ことのほかお喜び」になり、24歳男性の意見には「ご夫妻とも声を立ててお笑いになるなごやかな一コマもあった」と記事にある。  これは、昭和30年代に語られた農村におけるジェンダー平等ではないだろうか。原さんはこう書いている。 <一人で引きこもらず、人々との対話を続けることで危機を乗り越えた皇太子妃は、どこまでも「言葉の人」でした> 「言葉の人・美智子さま」を表すエピソードは数多あるが、75(昭和50)年から美智子さまが参加している「東京英詩朗読会」を紹介する。  その前年、白百合女子大英文学部教授のマリー・フィロメーヌさんが始めたもので、美智子さまもメンバーの一人として英語の詩を訳し、日本語の詩や和歌を英訳し、朗読した。平成になってからも、年に1度は参加していたという。  この会のことを「文藝春秋」(2015年1月号「美智子さまが訳された英詩のこころ」)で紹介したのは、渡邉允・元侍従長。美智子さまの40年にわたる取り組みを「才能と絶えざる努力の統合」とした上で、こう書いた。<ご苦労があっても、そこに楽しみを見出されるという皇后さまのご性格が現れていて、それはもしかすると科学者としての天皇陛下のご性格とも響き合うものではないかと拝見している> 58年、軽井沢でテニスを楽しむ結婚前の美智子さま  美智子さまが取り上げた詩人の一人に、新川和江さんがいる。産経新聞「朝の詩」の選者だった新川さんの詩で美智子さまが訳したものに「わたしを束(たば)ねないで」がある。『降りつむ 皇后陛下美智子さまの英訳とご朗読』に収められているが、読んだ時の衝撃は忘れられない。こう始まる。 <わたしを束ねないで あらせいとうの花のように 白い葱のように 束ねないでください わたしは稲穂 秋 大地が胸を焦がす 見渡すかぎりの金色(こんじき)の稲穂>  以後、わたしを「止(と)めないで」「注(つ)がないで」「名付けないで」「区切らないで」と続き、こう終わる。 <わたしは終りのない文章 川と同じに はてしなく流れていく 拡がっていく 一行の詩>  女性が女性であることの苦しさから立ち上がる。その宣言を柔らかく、力強くうたっていると思った。美智子さまがこの詩を選んだ意味を今、改めてかみしめる。皇室の現在と重なる。  12月22日、「安定的な皇位継承のあり方を議論する政府の有識者会議」の報告書が岸田文雄首相に提出された。女性皇族が結婚後も皇室にとどまる、旧宮家の男系男子が養子として皇族復帰する。その2案を政府が検討、国会に報告するという。皇室における「人手不足」対策で、これが喫緊の課題。とは、とても思えない。  眞子さんの結婚から見えてきたのは、女性皇族という存在の曖昧さだと思っている。「男系男子による継承」を定める皇室典範は、女性皇族を「天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」とだけしか定めていない。最初から「男性でない」存在で、公務を懸命にしてもその先が見えない。ここが曖昧なままでは「第2の眞子さん」が出ても、ちっともおかしくないと思う。  だから「わたしを束ねないで」を思う。女性の内なる叫び。女性皇族も女性。そのことを思う。  美智子さまの「言葉の人」を語る上で外せないのが、平成への代替わりに伴って起きた一部メディアによる「皇后バッシング」のことだろう。 1994年、父島での天皇、皇后両陛下(写真中央、肩書は当時)  93(平成5)年10月のお誕生日に美智子さまは倒れ、言葉を失った。だが2週間余り後に、陛下と共に四国へ行く。声を取り戻したのは94年、硫黄島訪問の翌日に訪れた父島で、アオウミガメを放流する地元の子供たちに声をかけた時だ。  原さんがラジオで語った「国民と接することで感じる手応え」が美智子さまを再び助けた。特筆すべきは、倒れる前に美智子さまが記した誕生日の文書だ。静かな迫力に満ちた「言葉の人」そのものの文章だ。以下、引用する。 <どのような批判も、自分を省みるよすがとして耳を傾けねばと思います。(略)しかし事実でない報道には、大きな悲しみと戸惑いを覚えます。批判の許されない社会であってはなりませんが、事実に基づかない批判が、繰り返し許される社会であって欲しくはありません>  美智子さまは時に、具体に踏み込む。『平成の終焉』の中で原さんは、美智子さまが拉致問題に2度言及したことに触れている。最初は小泉訪朝のあった02(平成14)年の誕生日。「何故私たち皆が、自分たち共同社会の出来事として、この人々の不在をもっと強く意識し続けることが出来なかったかとの思いを消すことができません」 ◆美智子さまがいま語るのは  2度目が18(平成30)年、皇后として最後の84歳の誕生日。「陛下や私の若い日と重なって始まる拉致被害者の問題などは、平成の時代の終焉と共に急に私どもの脳裏から離れてしまうというものではありません」  政治性を指摘されかねないこれらの言葉の裏には、「上皇さまと共に、国民と触れ合ってきた」という自負があるのではないだろうか。陛下も退位をにじませるビデオメッセージ(16年)の中で、こう述べている。 「私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました」  寄り添う。これこそお二人のテーマだろう。美智子さまの拉致被害者についての2度目の記述は、こう続く。「これからも家族の方たちの気持ちに陰ながら寄り添っていきたいと思います」  皇室はいま、国民と触れ合えないという大問題に直面している。コロナ禍がつれてきた事態で、当分解消されないだろう。天皇陛下と雅子さまは「オンライン行幸啓」をし、専門家を招いての進講に熱心に取り組んでいる。が、国民にはなかなかその活動が見えない。  美智子さまなら、今何を語るだろう。そう思ってしまう。結婚する前から世の「空気」と向き合い、荒れる言論にも正々堂々と意見を述べた。“ジェンダー平等”を何十年も前に語り合い、女性が女性であることの苦しみを拾い上げた。そういう「言葉の人」だから、今の思いが知りたくなる。  18年の誕生日には、代替わりを控えての感慨がさまざま語られた。次の時代についての言及は短く、ご自身についてはこう述べた。 「私も陛下のおそばで、これまで通り国と人々の上によき事を祈りつつ、これから皇太子と皇太子妃が築いてゆく新しい御代の安泰を祈り続けていきたいと思います」  令和の、そして未来の皇室を考えるのは、陛下と雅子さま、そして今を生きる国民。それが美智子さまからのメッセージなのだと思う。※週刊朝日  2022年1月7・14日合併号
皇室美智子さま
週刊朝日 2022/01/03 10:00
愛子さまが担う“将来と決意” 黒田清子さんとの共通点は「控えめな星が好き」
愛子さまが担う“将来と決意” 黒田清子さんとの共通点は「控えめな星が好き」
2021年12月、成年の行事に臨む愛子さま  美智子さまをはじめ、これまでの皇室を支えてきた女性皇族。その将来を象徴するのが、このほど成年皇族となった愛子さま。自然を愛し、勉学に励みつつ、女性皇族の宿命をも背負う。黒田清子さんとの共通点と、愛子さまの将来、そして決意とは。ジャーナリストの友納尚子氏がレポートする。 *  *  *  成年を迎えられた愛子内親王殿下は12月5日に無事に行事を終え、毎冬楽しみにされている天体観測を天皇、皇后両陛下とご一緒になさった。 「見つけた!」。愛子さまは、御所の大きな窓からプレアデス星団、通称「すばる」を見つけて、喜ばれたそうだ。 「すばる」は平安時代に清少納言が書いた随筆「枕草子」にも登場する星で、明るさは控えめながら、青白い美しさで知られている。  幾つもの星が集まっていることから“結ばれる”などの意味も持つともされるが、見方によっては仲良く楽しそうにも映る。  愛子さまはこの星たちを見ていると、希望が感じられるという。成年皇族となって初めての天体観測は、これまでとは違って見えたのだろう。輝き続ける星々を見つめられるお姿からは、成年皇族としての決意が感じられたそうだ。  愛子さまが星を好きになったのは、天体観測をよくなさる陛下の影響だった。皇太子時代から妹の清子内親王殿下(黒田清子さん)ともよく望遠鏡や双眼鏡で夜空の星を眺められたという。 「紀宮さまも愛子さまと同じように、明るい光を放つ星よりも少しぼんやりとした光だけども美しい星が好きだといわれました。皇太子さまとは仲が良かったため互いに星の名前を言い当てたり、探されたりしながら楽しい時間を過ごされた思い出がおありになるそうです」(元宮内記者)  愛子さまが成年の行事で着けたティアラは、清子さんからの快諾を得た借用というだけでなく、ともに天皇家の長女として生まれ、お育ちになったお二人の「歴史の継承」でもあった。  祝賀にご夫妻で出席なさった清子さんは、愛子さまの佇まいをしっかりと見届けられていたそうだ。優しさの中に皇族というものへの思いが託されていたのかもしれない。 05年、朝見の儀の紀宮さま(当時) (代表撮影)  紀宮(当時)は、皇太子同妃両殿下(同)の、徳仁親王殿下(同)、文仁親王殿下(同)に続く3人目のお子さまとして、1969年に誕生された。  その年は、アメリカの宇宙船「アポロ11号」が人類で初めて月面に着陸し、日本は学生運動に揺れ、高度経済成長の最盛期を迎えるという激動の時代だった。  当時の皇太子は紀宮の教育方針について「何よりも本人の意思が大切でしょうが、将来は結婚して身分を離れるのだから、例えば社会福祉に役立つような皇族としての教育と、一般市民になった時のための教育とを調和を取りながら進めたい」と述べられている。 「いずれは皇室を離れる身」という将来を見据えたものだった。時代の考え方と母親の美智子さまが社会に出ずに皇室入りしたことが背景に窺(うかが)えた。  一方の愛子さまが生まれた2001年は、米同時多発テロなどの影響もあり景気は後退、暗い話題が多い中での愛子さまご誕生の報は、国民から大きな祝福を持って迎えられた。  皇太子(同)はご誕生の会見で、 「子どもには陛下をお助けして、そして、国や社会のために尽くす気持ちを養って欲しいというふうに思います」  と希望を述べられた。  美智子さまと雅子さまはともに、お子さまに合った良い環境を求めて幼稚園選びをされた。  結果、紀宮は3歳で民間の「柿ノ木坂幼稚園」に1年間通園した後に学習院幼稚園へ。愛子さまは、両殿下が民間の幼稚園のパンフレットを多く取り寄せ検討の末に学習院幼稚園に決まった。  プライベートでは、ともにご家族で水族館や動物園などに出掛けられた。  注目すべきは、紀宮が学習院初等科2年生の時から美智子さまと二人で旅行をなさるようになったことだった。 ◆清子さんの自立促す教育  皇室を離れる日まで見聞を広めるためにも多くの体験と思い出を、という親心だったのだろう。  お二人は、毎年のように箱根、愛知県の熱田神宮、和歌山の白浜などを訪れて、紀宮が12歳の時には京都の修学院離宮、大宮御所を回られた。紀宮が時代劇ファンだったことから東映の太秦映画村へも足を運ばれて、江戸の古き町並みのセットに、感激なさったといわれた。 1975年、即位50年の新年を迎える昭和天皇ご一家(当時)  88年の18歳の時には、岐阜県美濃地方のパイプオルガン工房にも宿泊されている。  後に紀宮はここに親友とやお一人でも泊まられて、家庭の味や暮らしを知ることになったという。こうしたことも美智子さまの、自立を促す教育だったのかもしれない。  愛子さまは雅子さまがご療養中ということもあり、いまだに母娘二人旅は実現していない。愛子さまはご一家でスキーや雅子さまの妹親子とご一緒に近郊に出かけられることはあったが、それだけでも「雅子妃は公務を休んで遊んでばかりいる」とメディアから批判を受けてきたので、療養中である限りたとえ旅行をなさったとしてもリラックスできないかもしれない。 「愛子さまは、それでもお友だちとボウリングをしたり、水族館へ行ったりして楽しい時間をお過ごしになってきたので、不満を漏らされるようなことはなかったそうです。『急がなくても行こうと思ったら、いつでも行けるから』とおっしゃって、雅子さまを庇(かば)うようにも感じました」(ご一家と親交のある人物)  紀宮も愛子さまも、幼い頃からご両親に命の大切さを教えられて、たくさんの生き物に囲まれて育ってきた。  紀宮は12歳の誕生日に、かねて飼いたいといっていた犬を両殿下からプレゼントされた。犬種は紀州犬で、名前は「千代」。学習院初等科の卒業文集に将来の夢は「盲導犬の指導員になりたい」と書かれるほどだった。 ◆動物保護にも興味と関心  紀宮は「千代」にも盲導犬の訓練を受けさせていたが、92年に紀宮が海外訪問中に預けられた施設から脱走してしまい、そのまま行方知れずになってしまったという。  その後も紀宮の犬に対する愛情は変わることはなく、学習院女子高等科から盲導犬の指導を始められている。  愛子さまと犬の関わりも深いものがある。既にご誕生された時には、家に両陛下が可愛がってこられた2匹の雑種犬「ピッピ」と「まり」がいたことから、家族のような存在だったという。 02年、栃木の湿原を散策する皇太子ご一家(当時)  赤坂御用地に迷いこんだ犬が産んだ10匹のうちの2匹で、後は職員が引き取った。  今でこそ保護犬や殺処分問題に注目が集まるが、当時はまだあまり知られていなかった。犬を含めた小さな命を守ることを両陛下が大切になさってきたからこそ愛子さまにも教えられてきた。  愛子さまの幼稚園の通園バッグには、雅子さまが愛犬2匹の刺繍を施されていたり、愛子さまも学習院初等科になってから、犬の首に巻くバンダナを手作りされた。 「宮さまは、『ずーっとずっと だいすきだよ』という絵本が大好きで、妃殿下(雅子さま)もお好きだったことからよくご一緒に読まれていたようです。物語には、愛するペットとの触れ合いや別れなどから教えられることがあるそうで、教科書にも載るほどの作品だと妃殿下はお話しになっていました」(元東宮関係者)  その後、2匹は老衰で亡くなり、動物病院に保護されていた生後2カ月の3代目となる犬を引き取られた。愛子さまは「まり」に寄せて「由莉(ゆり)」と名付けて、きょうだいのように可愛がられてきた。  12歳となった由莉は、愛子さまの20歳のお誕生日の写真にも凜として一緒に写っていた。  愛子さまも学習院初等科の卒業文集には、紀宮と同じ犬がテーマで「犬や猫と暮らす楽しみ」を書かれている。  紀宮と同じ初等科5年生の時から盲導犬活動にもご関心が高かった愛子さまは、毎春、学習院大学で行われるイベント「オール学習院の集い」で「アイメイト協会」が主催するブースにも必ず立ち寄られてきた。  雅子さまと愛子さまは動物介在療法にもご関心が高い。 「お二人やご一家で、動物介在療法のセミナーや実際に病院などに出向かれて、犬と患者との触れ合いを見学なさってこられました。犬によって、患者さんの表情が明るくなる様子に感動なさっておられました」(宮内記者)  今後は愛子さまも紀宮と同じように、公務で盲導犬の活動を見学、体験なさるかもしれない。  お二人の共通点はまだある。愛子さまが学ぶ学習院大学文学部日本語日本文学科(旧・文学部国文学科)は紀宮と同じ。  お二人とも、幼い頃から、独自の歌やお話を作られるのが好きだったという。学校で学ばれるようになると、日本で生まれた短歌や詩、戯曲といった文学作品を通じて、時代背景や作者の見方を究めていかれた。  紀宮は、美智子さまの文学に対する捉え方のセンスや文学の才能を受け継いでいるといわれる。中等科2年の時の詩「母の日に」は次のようなものだった。 <母の日に夕焼けの絵を書いた 夕焼けはどこか母に似ているから 夕焼けの絵を書いた ただそれだけの絵なのに 母は大事にたなの上に かざってくれた 夕焼けのよく見える 窓の近くにかざってくれた>  紀宮は大学では、和歌を学ばれて、卒業論文は「八代集四季の歌における感覚表現について」。古今和歌集から新古今和歌集までの歌を五感に分類したものだと言われ、歌会始の歌にも役立つほど研究されているという。  愛子さまも幼稚園のご入園前から文字の成り立ちなどを学び、五七調の歌や俳句、詩などを作られてきた。初等科卒業前の文集に歴史研究レポート「藤原道長」が掲載されている。  大学はコロナ禍で、これまで1回しか通学していないが、オンラインで課題と授業に取り組む日々を送られている。  今後は学業を優先されながら、社会福祉、慈善事業などの公務にもご出席されることだろう。卒業後はどのような仕事に就きたいと願われているかは分からないが、陛下と同様、ご興味のあるテーマについて継続して研究なさる仕事を選ばれるのではないだろうか。 ◆公務と研究を両立する働き  愛子さまにとって、母親の雅子さまは理想の女性であり、理想の働く女性でもある。  それは、紀宮にとっての美智子さまも同じ存在であっただろう。  紀宮は卒業後、「公務に差し支えのない範囲で」(会見)、「山階鳥類研究所」の非常勤研究助手となった。同資料部に配属された時には、お茶くみなどもする配慮をされていたという。内親王が4年制大学を卒業して働かれるのも給与を得られたのも初めてのことだった。皇居や赤坂御用地でのカワセミの生態を研究しながら、専門書にもレポートを寄せられている。 2005年、アイルランドのメアリー・マッカリース大統領(中央)と話す紀宮さま(当時)  同時に公務も本格化していった。宮中の儀式を始め、式典や大会へのご出席、盲導犬の育成や社会福祉施設への訪問など成年皇族としての約15年間で、740回の公務と14カ国を公式訪問なさった。  まさに公務と研究活動を両立される働きぶりは、男女雇用機会均等法世代の女性を体現されてもいた。千葉県我孫子市にある研究所にもご結婚前まで、週に2回、片道1時間以上をかけて車で通勤されていた。  33歳の誕生日に際し、「継続的な責任ある立場に就いたりすることは控えてきた」と女性皇族としての公務について述べられた紀宮。皇籍を離れ黒田清子さんとなった後も、元皇族として伊勢神宮祭主のご活動を続けている。  愛子さまは、どんな女性皇族を目指すのだろう。 「愛子さまは成年の行事の際、清子さんがこのティアラを着けて、皇族としての務めを大切に行ってこられたことを両陛下から聞いておられただけに、身が引き締まる思いで行事に臨まれたといわれています」(宮内庁関係者)  愛子さまの公務への取り組み方は、清子さんと同じように、緩やかなものから本格化していくことになるだろう。注目されるのは「継続的な責任ある立場」に就けるかどうかだ。時代は変わり、やがて愛子さまが初の責任ある公務に取り組むことができるか期待が寄せられている。※週刊朝日  2022年1月7・14日合併号
愛子さま皇室
週刊朝日 2022/01/01 10:00
“まさか”の格闘家デビュー果たした有名人 俳優、アイドルにメジャーのHR王も!
dot.sports dot.sports
“まさか”の格闘家デビュー果たした有名人 俳優、アイドルにメジャーのHR王も!
2005年の大晦日に総合格闘家デビューした金子賢  今年も大晦日に格闘技団体のRIZINがイベント(RIZIN.33)を開催する。これまでも年の瀬にトップレベルの格闘家が熱い戦いを繰り広げてきたが、その傍らで本格的な格闘家ではない話題性重視の選手が興行を盛り上げたことも多い。  今年も昨年の大晦日に行われたRIZIN.26で大きな話題となったYouTuberのシバターや、サッカーの“キングカズ”こと三浦知良の次男・孝太が参戦することで注目を集めている。米国のメジャー団体UFCなどと違い、ガチガチの格闘技路線ではない試合を組むのは日本の格闘技界の伝統なのかもしれない。  過去最も話題となった“異業種”から参戦として思い出されるのが俳優の金子賢だ。年末の格闘技イベントが今とは比べ物にならないほど視聴率を稼いでいた2005年の大晦日「PRIDE 男祭り 2005」で総合格闘家デビューを果たし世間の注目を集めた。  さらにデビュー戦の相手が打撃を中心とした荒々しいファイトスタイルで知られていたチャールズ・“クレイジー・ホース”・ベネットだったことで一層の視線が注がれることに。対戦前にはベネットが金子とのマッチメイクに不快感を示していたこともあり「顔が命」の俳優がボコボコにされてしまうのではと心配の声もあがっていたが、試合は早々とグラウンドの展開となり、金子はあっけなく腕ひしぎ十字固めで一本負けを喫した。  金子はベネット戦以降も格闘技を続け、翌2006年の10月にはHERO’Sで所英男と、同年の大晦日にはタレントのボビー・オロゴンの弟アンディ・オロゴンと対戦したが、どちらも敗戦。白星を挙げることなくリングから去っている。  格闘技デビューをしたのは俳優にとどまらず、2017年には当時アイドルグループの仮面女子で活動していた川村虹花が総合格闘技のリングに上がった。DEEP JEWELSでのプロ初戦では判定負けを喫したものの、続く第2戦では“アイドルらしからぬ”打撃のラッシュでTKO勝ちを収め、2018年の大晦日にはRIZIN参戦も果たしている。  今年6月に格闘技界からは引退。戦績は8戦3勝5敗と負け越したものの、キャリア最後の試合でもスタンドでのパンチ連打でTKO勝ちを収めるなど、負けん気の強さをリング上で披露していた姿が印象に残る。  女子では異業種からの参戦ではないが、タレントの野沢直子の娘ということで注目されたのが真珠・野沢オークレアー。アメリカのアマチュア大会を経て、2017年の7月にRIZINでプロデビュー。その後2017年と2018年の大晦日での戦いを含む3試合でRIZINのリングに上がり、戦績は2勝1敗と勝ち越している。  モデルのようなルックスながら、試合では打撃を中心としたがアグレッシブなファイトスタイルでRIZINの2勝はともに腕ひしぎ十字固めの一本勝ち。2018年の大晦日を最後にリングを離れているが、復帰戦へ向け現在もトレーニングを続けているとのこと。決してトップレベルの選手ではないが、積極果敢な戦いで観客を“魅せる”ことができるファイターであり、リングサイドで見守る母とともに再びRIZINの参戦もあるかもしれない。  他のスポーツ界から総合格闘家デビューして話題となったのが、元プロ野球選手の古木克明。古木は“松坂世代”を代表するスラッガーとして1998年のドラフト1位で豊田大谷高から横浜ベイスターズ(現DeNAベイスターズ)に入団。プロ入り後はすぐに二軍で結果を残し、4年目の2002年には打率.208ながら、22本塁打を放ち将来の中軸として期待された。しかし、その後は伸び悩みオリックスでプレーした2009年(当時29歳)を最後に現役を退き、直後に総合格闘家への転身を発表した。  2010年の大晦日に開催された「Dynamite!! ~勇気のチカラ2010~」でプロデビューを果たし、前出の金子とも拳を交えたアンディ・オロゴンと対戦。パンチを浴びながらもグラウンドで相手をコントロールし、関節技での一本を狙う場面もあったが結果的に3ラウンドで0-3の判定負け。その後、DEEPで戦い白星を挙げたがこれが最後の試合となった。格闘技を引退してからは野球界に再び挑戦し、こちらでも話題となっている。  プロ野球選手では他に元ロッテの立川隆史や、元西武の相内誠が格闘家に転身している。立川はキックボクサーとして6戦で3勝3敗という戦績を残し、今も現役の相内はキックボクシングルールで戦った初戦でKO負けを喫したが、今年11月に未来と海の朝倉兄弟がスペシャルアドバイザーを務める総合格闘技イベントBreakingDownでは相手を失神KOするなど、格闘家としてのポテンシャルを見せている。  また、野球界からはメジャーリーグで2度の本塁打王となったホセ・カンセコも日本で総合格闘技デビューを果たしている。2009年5月のDREAMでチェ・ホンマンと対戦し、グラウンドからのパウンドでKO負けとなったが、メジャーで一流だった選手の参戦は日本のみならず米国でも注目を集めた。  このように日本では多種多様なジャンルから格闘技デビューした有名人が多いことも分かる。去年のRIZINの大晦日大会では来季から日本ハムの新監督に就任する新庄剛志氏の参戦も噂されるなど、話題性重視のマッチメイクは度々行われてきた。今後も格闘技イベントに大きな注目が集まる大晦日などには“まさか”の業界からの参戦もあるかもしれない。
古木克明川村虹花格闘技相内誠真珠・野沢オークレアー立川隆史金子賢
dot. 2021/12/29 18:00
高梨沙羅、五輪イヤーの今季は未だ“表彰台なし” 本番へ向けて大丈夫か
高梨沙羅、五輪イヤーの今季は未だ“表彰台なし” 本番へ向けて大丈夫か
五輪でのメダルが期待される高梨沙羅  風の強弱も激しく、悪条件の中の戦いになった女子ジャンプW杯開幕戦のロシア・ニジニタギル大会は、6位と5位という結果だった高梨沙羅。「いいスタートは切れなかったが、自分のやるべきことをここからしっかり試しながらやっていけたらいいと思う」と、落ち着いた表情で話していた。  いい結果を出せなかった原因はスタートゲートの座る位置が高く、すんなりと自分の助走ポジションを作り切れなかったこと。「ゲートが低めで腕で引きながらスタートできるタイプの方がやりやすい」と話す高梨だが、「これから試合があるジャンプ台は低いゲートもあるので、そこで課題を克服していけばいいと思う」とじっくり構えていた。  3度目の五輪で念願の金メダルを狙う高梨。前回の平昌五輪で銅メダルを獲得した後は、「今のままではトップで戦えなくなる」と、自分のジャンプスタイルを一から見直し始めた。そこからの2シーズンはW杯勝利も1勝ずつで、総合は4位。それよりも過去の7シーズンでは総合優勝4回で3位以内を外さなかった彼女にすれば、成績は落ち込んだ。  だが昨季は中盤から新たな取り組みが形になり始め、3勝をマークし、2位4回、3位2回でW杯総合は2位。今年は夏のサマーグランプリでも4試合出場で1位1回、2位2回、3位1回の成績で総合2位といい結果を残した。さらに、シーズンイン直前の10月末の札幌3連戦では全勝。「テイクオフの部分がけっこう安定して一定の角度で飛び出せているので、大きなミスもなく空中までつなげられている。これまではどんなに調子が良くても札幌の連戦で3冠を獲得できなかったが、今は自分のやりたいことが明確になっているし、自分から自発的に挑戦したいという気持ちになれている。そんな気持ちで冬のシーズンに入れるのは初めてだと思うので、ホッとしているというより楽しみな気持ちの方が大きい」と笑顔を見せていた。  特に札幌の最初の試合だったノーマルヒルの宮の森では、いろいろ試していたことがハマる感覚があり、空中部分で「あぁ、こうすればいいんだ」というのが見つかったともいう。それがラージヒルの2戦目と3戦目につながった。さらに男子とも一緒の試合だったことで、インスピレーションや刺激をもらい、冬に向けてやりたいことがさらに増えてきたと笑顔で話していた。  そんな状況で臨んだ今シーズン。その後のW杯では7戦終了時点でまだ表彰台なしと苦戦しているが、中ヨーロッパに入ってきた第6戦のドイツ・クリンゲンタール大会と、第7年オーストリア・ラムソウ大会では4位と安定してきた。  開幕戦のニジニタギルでも予選は1位と3点前後の差で2位と3位になっていたが、第6戦も2本目は2位のジャンプをしていて、第7戦は予選2位通過で本戦も2本目は強い追い風の中でも3位のジャンプをし、「条件次第では表彰台」という位置をキープし続けている。  現在の女子の状況を見れば、20年1月の札幌大会で初勝利をあげた時、「昨シーズンまではW杯も29位が最高だったのでやめるつもりだった」と話していたマリタ・クラマー(オーストリア)が、昨季の11戦7勝の勢いをそのまま維持して7戦5勝とダントツ。持ち味でもある飛距離を伸ばす能力に加え、昨季は苦手にしていた着地のテレマーク姿勢も改善してきて、強さはさらに磨き上げられている。  また平昌五輪で銀メダルのカタリナ・アルトハウス(ドイツ)も、ここ2シーズンは調子を落としていたが、今季は復活して第3戦で優勝した他、2位2回、3位2回で総合2位につけている。さらにサマーグランプリでいきなり活躍し始めたスロベニアのベテラン選手のウルサ・ボガタイも、優勝こそないが2位1回、3位3回と安定している。  昨季はクラマーを筆頭に、スロベニアやノルウェーの20歳前後の若い選手が一気に台頭してくるシーズンになった。そして今季は高梨と同世代のアルトハウスやボガタイが、その戦線に割って入ってきた。クラマーの強さは本物になった感は強く、若手もしっかり結果を出しているが、高梨もきっかけをひとつつかめば、新旧入り乱れた戦いに割り込んでいける可能性も高い。  オミクロン株拡大の影響で女子W杯の札幌大会と蔵王大会が中止になり、選手たちは帰国することが出来ずヨーロッパ経由で中国入りするような状況になってきた。だが昨季も高梨は帰国した他の選手たちとは違い、ひとりでヨーロッパに残って練習をし、状態を上げてきたという実績もある。他の日本選手にとっては厳しい状況も、高梨に関しては追い風になりそうだ。(文・折山淑美)
北京五輪女子スキージャンプ高梨沙羅
dot. 2021/12/28 18:00
あなたの「疲れ」は6タイプのうちどれ? 漢方専門医が教えるチェックリストと対処法
あなたの「疲れ」は6タイプのうちどれ? 漢方専門医が教えるチェックリストと対処法
※写真はイメージです  疲れの基本的な対策は食事と睡眠ですが疲れの原因に応じたケアを行うとさらに効果的です。前編に続き、後編では、女性の疲れをタイプ分けし、その解決策を東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長の木村容子先生に教えていただきます。チェックリストにより、まずは自身の疲れの原因を把握しましょう。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載) *  *  * チェックリストを使って、自分の疲れのタイプを知ろう  当てはまる項目にチェックをつけてください。最も多くチェックがついたブロックが、あなたの疲れのタイプです。ただし、肉体的な疲れと加齢に伴う疲れの2つが当てはまるなど、複数当てはまるケースがほとんど。チェックがついたタイプの対策はすすんで取り入れていきましょう。 <肉体的な疲れ>□ カフェイン飲料が欠かせない□ 夜更かしなど無理がきかない□ 日中に眠気を感じる□ 物事に集中できない□ 夕食後に仮眠をとると数時間たっていることがある <精神的な疲れ>□ 一晩寝ても疲れがとれない□ 朝起きるのがつらい□ 肩甲骨付近がこっている□ やる気が出ない□ ため息が多くなった <女性特有の疲れ>□ 動悸や息切れをしやすい□ 慢性的な肩こりや腰痛がある□ シミができやすい□ 口の周りの吹き出物が治りにくい□ 不安や抑うつ感が起きやすい <巡りの悪さによる疲れ>□ 肩や首のこりがひどい□ 手足が冷える□ 肌が荒れやすい□ むくみやすい□ 雨の日や台風が近づくと体の調子が悪い <加齢に伴う疲れ>□ 根を詰めると腰が痛む□ 皮膚にツヤや潤いがない□ 寒い季節は外に出るのが苦手□ 長く眠れない□ 下着は重ねて着ないと寒くて仕方がない <虚弱状態による疲れ>□ かぜをひきやすく、治りにくい□ 以前よりも食が細くなってきた□ 下痢や便秘になりやすい□ 咳せき込むことが多い□ 日中、横になることが多くなった 「肉体的な疲れ」の対策とは  肉体的な疲れは、一般的によく見られる毎日の疲れ。過労や寝不足、食生活の乱れなどにより「気」や「血」が不足することで起こります。一晩しっかり眠って「気」をチャージすれば解消できる疲れですが、この疲れを放置すると慢性的な疲れとなり、虚弱状態に進む恐れがあります。  対策の基本は「気」を補う食事と睡眠です。食事では疲労回復効果があるビタミンB 群の他、タンパク質やカルシウムなどのミネラルも積極的に摂りましょう。よい睡眠をとるために、日頃から体内時計を整えておくことも大切です。就寝時間がまちまちでも、起床時間は一定にするのがよいとされています。 「精神的な疲れ」の対策とは  このタイプの疲れを漢方的に見ると、過剰なストレスにより、体の中に「邪気」がたまり、全身に「気」が巡っていない状態。気分が鬱々としたり、ムラがあったり、手足の冷えを感じたりするケースが見られます。邪気とは体の中の余分なもののことで、漢方ではたまった邪気は、汗や尿、便通、血行改善により体外に出していきます。そのため、運動や入浴で汗をかくのがおすすめです。  好きなことに没頭する、歌を歌う、非日常的な時間をもつことも邪気を取り除くことにつながります。また、精神的に疲れている時は肩甲骨付近がこっていたり、背中が張っていたりすることも多く、背中をほぐすのも有効です。 「女性特有の疲れ」の対策とは  特に月経前後の女性に起こりやすい疲れで、月経による出血で「血」が不足した「血虚」の状態。いわゆる貧血を原因とした疲れです。酸素が体の隅々まで行き届きにくく、細胞が栄養不足になることから、肌や髪、爪といった体のあらゆる部分でツヤや潤いが失われます。美容面でも避けたい疲れです。  この疲れに対する漢方のアプローチは、「血」を補う黒豆や黒ごま、黒米などの黒い食材、ナッツやドライフルーツなどを積極的に食べること。鉄分を多く含む赤身の肉や魚などを毎日心がけて摂ることも大切です。食事だけで改善するのが難しい場合は、鉄分配合のドリンク剤を活用するのも一案です。 監修/木村容子先生 「巡りの悪さによる疲れ」の対策とは  このタイプの疲れは、「血」と「水」の巡りが悪くなり起こるもので、運動不足の人やデスクワークの人、入浴習慣がない人に多く見られます。基本的な対策は、体を動かすこと。特にウォーキングやジョギングなどの脚を使う運動がおすすめです。“第二の心臓”ともいわれるふくらはぎがポンプ役として働き、脚から心臓に向かって血液を戻してくれるので、むくみの予防・改善、全身の血行もよくしてくれます。  また、「血」や「水」の巡りをよくするには、体を冷やさないことも大切です。運動で筋肉をつけることは、冷えにくい体づくりにとっても重要なことといえます。 「加齢に伴う疲れ」の対策とは  漢方の考え方では女性は体のピークを過ぎた35歳以降は、それ以前と比べると「気」が少なくなるため、疲れやすくなっていきます。「気」が少なくなると徐々に「血」も少なくなっていきます。新陳代謝が低下することで冷えやすくなり、冷えが疲れを助長するケースも見られます。 「気」は睡眠によって補われますが、眠るにもエネルギーが必要。加齢に伴い睡眠時間は短くなり、睡眠の質も悪くなります。昼寝などで効果的に「気」をチャージしましょう。日常生活で起こる様々な“変化”によっても「気」は消耗します。季節の変わり目や非日常的なイベントなどでは「気」をつかい過ぎないことも大切です。 「虚弱状態による疲れ」の対策とは  30代や40代の人が、疲れがとれないことを年齢のせいにするのは早過ぎます。年齢よりはむしろ、生活習慣により「気」をすり減らしてしまったことが原因。本来は虚弱体質ではないのに、「気」がすり減ることで“虚弱体質のような状態”に陥っているのです。虚弱状態による疲れを放置すると、疲れ過ぎて体が動かなくなったり、気力がなくなって年齢以上に老け込んだりしてしまうこともあります。  この疲れの症状は、食欲がなくなったり、下痢や便秘になったりするなど「消化器」に現れる人と、咳や鼻水、かぜをひきやすいなど「呼吸器」に現れる人がいます。症状に応じた対策を施しましょう。 前編<<疲れが取れないのは「貧血」が原因のことも 漢方専門医に聞く女性の「疲れ対策」>>から続く 監修/木村容子(きむら・ようこ)先生 東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長、教授。お茶の水女子大学卒業後、中央官庁入省。英国オックスフォード大学大学院留学中に漢方と出会い、帰国後退職して東海大学医学部に学士入学。2002年より東京女子医科大学附属東洋医学研究所に勤務。医学博士。日本内科学会認定医。日本東洋医学会理事、専門医、指導医。著書に『女40歳からの「不調」を感じたら読む本』(静山社文庫)、『太りやすく、痩せにくくなったら読む本』(だいわ文庫)、『ストレス不調を自分でスッキリ解消する本』(さくら舎)他。 セルフドクターHP
セルフドクター
セルフドクター 2021/12/28 09:00
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
ロシアから見える世界

ロシアから見える世界

プーチン大統領の出現は世界の様相を一変させた。 ウクライナ侵攻、子どもの拉致と洗脳、核攻撃による脅し…世界の常識を覆し、蛮行を働くロシアの背景には何があるのか。 ロシア国民、ロシア社会はなぜそれを許しているのか。その驚きの内情を解き明かす。

ロシアから見える世界
カテゴリから探す
ニュース
〈外国とつながる皇族方〉「Queen」と名乗る電話やエリザベス女王お気に入り料理の店探し 十人十色の皇室と王室の交流
〈外国とつながる皇族方〉「Queen」と名乗る電話やエリザベス女王お気に入り料理の店探し 十人十色の皇室と王室の交流
エリザベス女王
dot. 13時間前
教育
瀬戸内海の離島の国際バカロレア認定校に全国から視察殺到 広島の教育改革は「現場の足腰の強さ」から
瀬戸内海の離島の国際バカロレア認定校に全国から視察殺到 広島の教育改革は「現場の足腰の強さ」から
学校の大問題
AERA 8時間前
エンタメ
木村カエラ「一生懸命生きてると自分を認められるか」 働く母の罪悪感を消した娘の一言〈「だれかtoなかい」きょう出演〉
木村カエラ「一生懸命生きてると自分を認められるか」 働く母の罪悪感を消した娘の一言〈「だれかtoなかい」きょう出演〉
働く女性
dot. 3時間前
スポーツ
【西武・オリックス・楽天】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
【西武・オリックス・楽天】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
ドラフト
dot. 6時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
医学部に入る2024
dot. 9/26
ビジネス
S&P500だけではダメ? オルカン一択の盲点は?なぜ日本株にも投資? 初心者の疑問に答えます 桶井道【投資歴25年おけいどん】
S&P500だけではダメ? オルカン一択の盲点は?なぜ日本株にも投資? 初心者の疑問に答えます 桶井道【投資歴25年おけいどん】
オルカン
dot. 14時間前