検索結果1730件中 421 440 件を表示中

「どうして学校に行かなきゃいけないの?」子どもに聞かれた時の答え方とは
「どうして学校に行かなきゃいけないの?」子どもに聞かれた時の答え方とは
「義務教育」は「子どもが教育を受ける義務」ではない。「子どもたちに教育を受けさせる義務」を負うのはあくまで大人だ  子どもに「どうして学校に行かなきゃいけないの?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるだろうか。  新学期が始まって、元気に登校する子どもたちの姿が見られるようになったが、一方で「学校がしんどい」という子どもたちもいる。考えてみれば、多くの大人も日々、生きづらさを抱えているのだから、子どもたちが言葉にできない「もやもや」を抱えていないはずがない。  中央大学法学部の遠藤研一郎教授が監修した『12歳までに身につけたい 社会と法の超きほん』は、「いろいろな人が暮らす社会の調整役=法」という考え方に基づいて、子どもたちが抱えているであろう多くの「もやもや」に対する答えを提示している。 ◆「どうして学校に行かなきゃいけないの?」  例えば、冒頭に挙げた「どうして学校に行かなきゃいけないの?」という疑問。「義務教育だから」という答えは適切だろうか。実は、「義務」を負っているのは子どもではなく大人。保護者は「子どもたちに教育を受けさせる義務」を負い、子どもたちは「教育を受ける権利」を持っている。  では、保護者に「義務」を負わせるくらい学校に行くのが大切なのはなぜか。知識を得るだけならインターネットでも足りるかもしれない。だが、友だちと会ったり、給食を食べたり、クラブ活動に参加したり、といった事柄は、「学校に行く」ことに含まれる重要な要素だ。自分とは違う意見があることを知ったり、興味のなかった分野に新しい発見をしたり。それをきっかけに、夢ややりたいことが見つかることもある。学歴は必須のものではないが、学校に行かないと、将来の選択肢が狭まってしまう可能性は否定できない。これが、社会問題となっている「格差」にもつながっていくのだ。  誤解してほしくないのは、「子どもに教育を受けさせる義務」は「イヤがる子どもを無理やり学校に行かせる義務」ではないということだ。正しくは、「子どもが安心して学ぶ環境を整える義務」。学校内にいじめや人間関係のトラブルがあるなら、まずはそのトラブルを解決するために、教師や保護者など周囲の大人が働きかける必要がある。フリースクールのような、子どもが学ぶための別の場所を探すことも選択肢の一つだ。 あらゆることを多数決で決めていいわけではない。個人に関することを中心に、多数決には向かない事柄だってある  子どもは、自分で学ぶ環境を整えることはできない。逆に言うと、教師や保護者に助けや協力を求めることは、子どもの大切な権利なのだ。 ◆「多数決で決まったことは絶対なの?」  クラス内で何かを決めなければならないとき、意見が分かれてしまったらどうするか。「多数決」を行うのが普通だろう。集団の中で納得する人が最も多い意見に決める「多数決」は、議員を選ぶ選挙や、法律を決める議会でも採用されていて、民主主義の社会では一般的だ。  ただ、多くの票を集めて決まったからといって、絶対に正しいかというとそうではない。  多数決だといつも少数者のほうに属してしまう「マイノリティー」の人の意見や希望は、聞かなくてもいいのか。いつも同じ人が負担を強いられるとしたら、決め方を見直す必要がありそうだ。  そもそも、多数決で決めてはいけないことだってある。例えば、男子のほうが人数が多いクラスで「そうじ当番は女子だけにやってもらう」という案を多数決にかければ、女子が不利になることは確実。少数者に一方的な負担を課すことになる。  明日、自分が学校に着ていく服の色をクラスの多数決で決める、と言われたらどうだろう。「みんなが似合う色を決めてくれるからいいんじゃない?」などと納得できる人は少ないはずだ。個人の自由に関することを決めるには、多数決は向かない方法だと言っていい。  多数決を採る場合、重要なのは、事前によく話し合うこと。互いの意見をじっくり聞くことで、それぞれの意見のいい点と悪い点がはっきりする。結果、意見を変える人も出てくるかもしれない。最終的な結果が同じになったとしても、みんなの「納得感」は違うはず。多数決も「絶対」ではないということだ。 ◆「大人の言うことはいつも正しいの?」  自分がやりたい!と思うことを、ことごとく「ダメ」と言われることで、もやもやを抱えている子どもも少なくないだろう。実は、自分のことを自分で決める権利=「自己決定権」は、子どもも大人も、生まれながらにして持っている「権利」だ。 大人にも子どもにも「自己決定権」はある。個人の自由が制限されるのは、社会全体の利益が守られないときだ  例えば、自分が好きな洋服を着ていたら「男の子(女の子)みたいだから」と親に反対されたという場合。  多数決のところでも少し触れているけれど、本来、いつ、どこで、どんな服を着るのかは、本人の自由。「自己決定権」に含まれている。「表現の自由」としても、保証されていると言っていいだろう。家族や友だちの意見にかかわらず、好きな服を着ていいし、反対される場合にはその服を着たい理由を説明し、納得してもらうことも大切だ。  ただ、制服など、その場のルールがある場合は別。もちろん、ルール自体の理由や必要性に疑問が生じる場合もあるが、「自由」は、その前提である「他の人に迷惑をかけないこと」が守られない場合、制限を受けることもある。  仲間と集まって公園でキャッチボールをしていたら、近所の人に「危ないからやめるように」と言われたという場合。友だちと公園で遊ぶ自由は、みんなに認められている権利。でも「危ない」と感じた人がいるということは、公園に来ているほかの人の権利を奪っているかもしれない。小さい子どもたちにボールがぶつかる危険はないか。ベンチでゆっくり本を読みたい人の邪魔になっていないか。見回してみよう。個人の自由は、社会全体の利益を守るために制限を受けることがあるのだ。  ここで、「大人の言うことはいつも正しいの?」という質問に戻ろう。  日本では18歳以上が成人(成年)。18歳未満の人は「未成年」といって、「親権」を持つ保護者のもとで守られるべき存在とされている。判断能力や社会経験が十分に備わっていないとされているからだ。「親権」は、未成年である子どもの成長を、保護者が支える義務であり権利。子どもの教育や財産管理などを行うことは、法的に認められている。とはいえ、子どもの意見を無視して親の好みや思いを一方的に押し付けることは、子どもの「自己決定権」を認めないことになる。なお、親の言動が行き過ぎて、子どもの心や体を傷つけるようなことがあれば、「児童虐待」とみなされることもある。 (構成 生活・文化編集部 上原千穂)
小学生
dot. 2022/09/13 07:00
小島よしおが「宇宙人が怖くて眠れない」小1女子に伝えたい、「怖い」という気持ちの克服法
小島よしお 小島よしお
小島よしおが「宇宙人が怖くて眠れない」小1女子に伝えたい、「怖い」という気持ちの克服法
小島よしおさん(撮影/写真映像部・松永卓也) 「図書館で宇宙人の本を読んでから宇宙人が怖くて眠れない」という相談を送ってきてくれたのは小学1年生の女の子。数多くの子ども向けライブを開催し、YouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」も人気の小島よしおさんが子どもの悩みや疑問に答えるAERA dot.の本連載。小島さんがすすめる怖いものの克服方法とは。 *   *  * 【相談(23)】宇宙人はいると思いますか? 小学校の図書館で宇宙人の本を見たらとても怖くて、夜眠れなくなってしまいました。その本には、宇宙人がUFOに人間を連れて行くと、その人間は宇宙人になってしまうと書いてありました。夜寝ている間に連れて行かれたらどうしようと思うと怖くて眠れません。よしおさんは宇宙人は怖いですか? それから、どうしたら怖いことを考えずに眠れるようになりますか? おしえてください。(さにゃ・小学1年生・女子) 【よしおの答え】 さにゃピーヤ、それはすごく怖かったね。いまもあまり眠れていないのかな? 睡眠はとっても大切だから、眠れないのは心配だな。それにしても、さにゃちゃんが読んだ本に書かれている宇宙人はずいぶんと怖いことをするんだね。だけど、本当に宇宙人って怖いのかな? よしおと一緒に考えてみよう!  そもそも宇宙が生まれたのは約138億年前だといわれている。その後、地球が生まれたのがいまから約46億年前。そして人類が生まれたのは約700万年前。宇宙規模で考えると、人類が生まれてからは全然時間が経っていないね。そう考えると、人類よりも先に生まれた知的生命体、つまり「宇宙人」はいてもおかしくないな、ってよしおは思う。  そして、「宇宙」はまだまだ謎がたくさん! アメリカのフランク・ドレイクさんっていう天文学者(星や銀河などの天体や、まだ解明されていない宇宙の謎を研究する学者さんのことだよ)は、地球と同じように文明を持っている星が10個くらいあるっていう考えを発表しているんだ。そう考えると、よしおはとってもわくわくしてくる! 小島よしおさん(撮影/写真映像部・松永卓也)  それから、さにゃちゃんは「E.T.」っていう映画は知っているかな? 地球にやってきた宇宙船から取り残された宇宙人のE.T.と、その宇宙人を見つけたエリオットという10歳の男の子との交流を描いている作品だよ。この映画に出てくるE.T.は、出会った人たちを連れ去ろうとはしない。もしまだ見たことがないようだったら、どういう結末になるのか、ぜひ見て確かめてほしいな。 ■宇宙人にもいろんなタイプがいるはず  だから、よしおは宇宙人が怖いとは思わない。正しくは「宇宙人による」っていうのがよしおの答えかな。たしかに「宇宙人は怖い」というイメージもあるけど、いま伝えたように、宇宙人にもいろんなタイプがいると思うし、宇宙は謎だらけだからみんながみんな怖いことをする宇宙人だとは思わない。人間にも怖い人や優しい人、いろんなタイプの人がいるようにね。  さにゃちゃん、突然だけど幽霊は怖いと思うかな? よしおの友だちに幽霊とか心霊スポットとか、怖い話をする「怪談師」っていう仕事をやっている人がいるんだけど、その怪談師によると、幽霊にもそれぞれ幽霊になった理由があるっていうんだ。現世に残した子どものことが心配で幽霊になった人もいれば、世の中への恨みが晴れなくて幽霊になった人もいる。そういう事情がわかると、「幽霊は怖い」じゃなくて、「怖い幽霊もいる」って思えるんじゃないかな。  つまり、「怖い」っていうのは「知らない」ってことだと思うんだ。さっき話したように、宇宙人や、宇宙人が住んでいる宇宙について、いろいろ調べてみるのはどうだろう。「E.T.」以外にも宇宙人が出てくる作品はもっとたくさんあるはず。もちろん怖い宇宙人も出てくると思うけど、友だちになってくれる宇宙人もいるかもしれないよ! さにゃちゃんが宇宙人について調べてわかったことがあったら、ぜひよしおにも教えてね。 ■怖い気持ちは楽しいことで忘れよう!  だけど、一度怖いって思ってしまうとそのイメージをひっくり返すのはなかなか難しいよね。だから次は、さにゃちゃんが安心して眠れるように、どんなことができるのか考えてみよう。  よしおにも実は怖いものがあって、それは「MRI」っていう機械。体に異常がないか検査する機械で、大きな土管のようなものに入って、体の中身を撮影するんだよ。その中に入るのがよしおはいつまで経っても怖くてね……。ただ我慢するだけなのもつらいから、よしおは頭の中で自分のギャグを復唱するんだ。普段ライブでは20分くらい持ち時間があるんだけど、MRIに入っている時間も同じくらい。MRIに入った瞬間から、頭の中でネタスタート! そうすると、怖いって気持ちが和らぐんだ。  怖い、って気持ち以外にも、なにかいやだなー、ってことを考えると眠れなくなるのは大人も一緒。アイドル好きの後輩は、いやな気持ちになって眠れないときは好きなアイドルの公演を自分がプロデュースするとしたら、っていう妄想をするって言っていたよ。野球が好きな友だちは自分が好きなチームのベストオーダーを考えるんだって。怖いって気持ちを忘れるには自分の好きなものや楽しいことを考えるのがいいんじゃないかな。  なりたい自分を想像するのもいいと思う! たとえば、ピアノが上手になりたかったらピアノを上手に弾いている自分を想像してみたり、絵が上手になりたかったらすごく上手な絵を描いている自分を想像してみたり。人間の脳みそって、寝ている間も動いているらしいんだ。だから、寝る前に考えていることってすごく自分に影響を与えると思うんだよね。だから、いいことばかりを考えるようにするのをおすすめするよ!  ここまで、いろんなことを考えてみたけど、どうだったかな? ぜひ、宇宙人のいろんな面を知ったり、寝る前はいいことをたくさん考えたりしてみてね。ちなみに、一番忘れちゃいけないのは、宇宙人からしたら僕たちも“宇宙人”ってこと。いつかお互いが友だちになれたらいいね。さにゃちゃんが安心して眠れるようになりますように! ……って、僕は思うんだけど、君はどう思うかな? (構成/濱田ももこ) 【質問募集中!】小島よしおさんに答えてほしい悩みや疑問を募集しています。お気軽にお寄せください!https://dot.asahi.com/info/2021100800087.html
小島よしお
AERA with Kids+ 2022/09/09 16:00
手紙の頭文字で「けっこんしよう」 コミュニケーション力の高い夫と聞き上手な妻
手紙の頭文字で「けっこんしよう」 コミュニケーション力の高い夫と聞き上手な妻
(photo 写真映像部・加藤夏子)  AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2022年9月12号では、管理栄養士で料理家の藤原(杉木)朋未さん、ローソン広報部の杉木創也さん夫婦について取り上げました。 *  *  * 夫27歳、妻27歳で結婚。長男4歳、次男1歳の4人暮らし。 【出会いは?】共通の知人の紹介。ちょうど同時期に失恋した者同士で、連絡先を教えてもらって「あとは2人でどうぞ」となった。 【結婚までの道のりは?】出会って1カ月ほど、ドライブデートの帰り際、夫から車の中で告白。プロポーズまでは11カ月、手紙の頭文字「けっこんしよう」。 【家事や家計の分担は?】料理関連は妻。片付け、掃除、洗濯関連は夫が担当。家計は別々で、お互い何か買いたいものなどがあるときは、念のため事前確認をしている。 妻 藤原(杉木)朋未[33]エミッシュ、管理栄養士・料理家 ふじわら(すぎき)・ともみ◆1989年、静岡県生まれ。2012年、実践女子大学卒業。保育園栄養士として離乳食、幼児食、アレルギー食の調理、栄養相談に携わる。14年からエミッシュ。企業向けのレシピ開発や乳幼児食が専門。『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』で料理制作を担当  初めて会った時のことはあまり覚えていませんがビビビとは来なかったです(笑)。共通の知人から「とにかく真面目だから」と聞いていたのですが、その通りでした。  プロポーズはかなり手が込んでいました。出会ってからよく手紙をくれていたのですが、クリスマスイブにその手紙のコピーが貼られたアルバムをもらったんです。頭文字をつなげてみると、プロポーズの言葉になっていた。最初から結婚を考えていてくれたことがうれしかったです。  コミュニケーション力がとても高く、いつも驚かされます。私の両親の懐にもすっと入りこみ、両親が喜ぶような話題を持ちかけてくれる。保育園のママ友たちの輪にも自然に溶け込み、和気あいあいと楽しくやってくれています。周りとのつきあいで困ったことはありません。  直してほしいところは正直ないです。あえて言うと、たまには「ママ」ではなく、名前で呼んでほしいかなと思います。LINEでも「ママ」って書くのはやめてね(笑)。 (photo 写真映像部・加藤夏子) 夫 杉木創也[33]ローソン広報部 すぎき・そうや◆1989年生まれ、東京都出身。2012年、早稲田大学を卒業後、ローソンに入社。都内の店舗で店社員、店長を経験した後、神奈川県でSV(=スーパーバイザーと呼ばれる店舗経営指導員)を経て、19年から現職  第一印象は「笑顔がかわいい人」。出会った当初から変わらず、にこやかに私の話を聞いてくれます。  仕事でミスをして落ち込んでいる時も、うれしいことがあった時も、とにかく聞き、受け入れてくれる。何でも話せる人が近くにいてくれるというのは、とても心地よいです。  料理がどれもおいしいのもありがたいです。夕飯がいつも楽しみで、仕事を終えて家に帰り、玄関を開けると真っ先に「今日のご飯、何?」と聞いてしまいます。においで当てられる時もあります。  私が嫌いな食べ物も、うまく調理してくれます。妻も働いていて忙しい毎日ですが、健康を気遣ってくれるのはうれしいですね。  休みは家族でキャンプに出かけるのがブームです。持ち物はすべて私が準備します。今は子どもが最優先ですが、妻への気持ちは出会ったときと全く変わりません。子どもたちが大きくなったら、二人でキャンピングカーで日本一周もいいなと思っています。 (構成・浴野朝香)※AERA 2022年9月12日号
はたらく夫婦カンケイ
AERA 2022/09/07 18:00
新型の頭痛「脳過敏症候群」にならないために 医師が教える「慢性頭痛」と上手に付き合う方法
新型の頭痛「脳過敏症候群」にならないために 医師が教える「慢性頭痛」と上手に付き合う方法
ひんぱんに起きる頭痛は、「脳過敏症候群」かもしれません ※写真はイメージです  悩んでいる人が多いにもかかわらず、軽視されがちな頭痛。近年の研究では、痛みの水面下にある脳の異常な状態が分かってきました。多くの頭痛患者を治療している清水俊彦先生に、頭痛のケアについてお聞きしました。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載) *  *  * ■新型頭痛「脳過敏症候群」とは?  頭痛はあまりに身近な痛みであるためか、それほど重要視していない人も多いのではないでしょうか?  頭痛にも様々なタイプがあり、日常生活の中で慢性的に起こる片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛など、いわゆる慢性頭痛(一次性頭痛)と呼ばれているものがある他、クモ膜下出血や脳腫瘍など、重篤な病気の一症状として現れる頭痛(二次性頭痛)もあります。 「慢性頭痛は命にかかわるものではありませんが、ただの痛みとして軽視してはいけません」と語るのは、頭痛専門医の清水俊彦先生。痛みの水面下にある脳の興奮状態を放置しておくと、新型頭痛ともいわれている「脳過敏症候群」に進行させてしまうことがあると言います。  脳過敏症候群とは、片頭痛や緊張型頭痛などを長年放置していることなどにより脳が興奮しやすくなり、ちょっとした刺激でも頭痛が起きるようになる疾患。頭痛以外の症状に、耳鳴り、めまい、頭鳴、抑うつ感、不眠、イライラなどがあります。  そもそも、慢性的に頭痛が起きる人の脳は、生まれつき敏感な性質をもっていると、清水先生は言います。 「脳のセンサーが敏感。つまり、脳の働きがよ過ぎるのです。度を過ぎると頭痛や不快症状につながりますが、能力や才能としてプラスに働く側面も。夏目漱石や芥川龍之介も頭痛もちだったといわれています」  脳過敏症候群の場合、頭痛に精通した医師による治療を要します。水面下にある脳の異常な興奮を、処方薬であるトリプタン製剤で鎮めることが主な治療法となりますが、清水先生いわく、「治療の極意は生かさず殺さず」。脳の過敏性を完全に抑え込むことは、その人の能力や才能を抑え込むことになってしまうからです。 ■過敏な脳は年齢によって症状を変える  母親が片頭痛もちの場合、子どもが片頭痛体質、つまり脳の過敏性を受け継ぐ確率は7割ともいわれています。子どもの頃から体質を見極め、脳を刺激し過ぎない生活を送るなどの対処を心がけましょう。 ●小児期小児の片頭痛は発作時間が短く、1~2時間、長くても6時間程度。頭痛以外の症状が現れるケースも多く、乗り物酔いしやすい、熱けいれんを起こしやすい、寝言が多い、落ち着きがないなど。11歳以下では発症率の男女比に差はないが、それ以後は女児の方が増加する ●思春期(女性)女性は初潮が始まる思春期頃から片頭痛が起こりやすくなる。この頃の頭痛は、大人と比べて症状が顕著ではないのが特徴。痛みも緊張型頭痛のようにだらだら続くため、仮病に見られることも ●20~40 歳(女性)片頭痛の発症には女性ホルモンが影響しているため、女性の場合、性成熟期にあたるこの時期には、本格的な片頭痛が現れやすい ●更年期(女性)女性ホルモンが減少する更年期以降は、発作的に片頭痛が起きることはなくなり、再度だらだらとした痛みになる。耳鳴りやめまい、抑うつ感などの症状として現れることも ●高齢者加齢に伴い脳の血管が硬くなることで三叉神経の刺激が減り、片頭痛はほとんど起こらない。ただし、脳過敏の症状として、耳鳴りやめまい、抑うつ感などの他、性格が激しくなるなども起こることがある ●男性片頭痛は女性だけのものではなく、男性にも起こり得る。男性が頭痛を起こしやすいのは生活リズムが変わりやすい休日。頭痛が起きても、「普段の疲れが出たせい」「寝過ぎたせい」などと思うため、それが片頭痛であることを認識しにくい傾向にある ■ブルーライトに注意! 脳を刺激しないために気をつけたいこと 「脳が敏感で頭痛を起こしやすい体質の人は、脳を刺激しない生活を心がけることが大切」と清水先生は言います。まず気をつけるべきは、季節や気圧などの“変化”。季節の変わり目や台風が近づいてきた時に、片頭痛が起きてはいませんか? 女性の場合、女性ホルモンが変化する月経や排卵期に片頭痛が起きてはいませんか? それは過敏な脳が“変化”に刺激され、脳内物質のセロトニン分泌が不安定になり、頭痛を引き起こしているのです。驚くことに、地殻変動をキャッチして地震の前に頭痛が起きる人もいると言います。 「今、問題なのがブルーライトです。パソコンを使わない仕事はほとんどないといってよいくらいですし、スマートフォンも一日中手放せない。いわば四六時中ブルーライトによる刺激を受ける生活です。ブルーライトは人が目で見ることのできる光(可視光線)の中で最も強いエネルギーをもち、網膜から脳へとダイレクトに届けられるために、脳への刺激が強いのです」  対策としては、パソコンを使う時は画面の光量を落として使う、ブルーライトカットの眼鏡をかける、などもおすすめです。 ■頭痛が起きた時の対処法 「頭痛が起きた時に、市販の鎮痛剤をのんで痛みをとる。これは対処法として間違っていません。ただし、市販の鎮痛剤は痛みは取れますが、水面下にある脳の興奮を抑えることはできません。脳の興奮を長年放置しておけば、脳過敏症候群になりやすくなります」と清水先生。  また、鎮痛剤をのみ過ぎることで、頭痛の症状が悪化・慢性化してしまう「薬物乱用頭痛」を招く危険性もあります。頭痛と上手につき合っていくには、鎮痛剤の適切な使い方を身につけることが必須。薬をのまずに痛みを我慢するメリットはないため、用法・用量を守って服用し、痛みは早くとってしまいましょう。女性の場合は月に4~5回、男性は月に1~2回、頭痛で市販の鎮痛剤をのむのは問題ありませんが、服薬回数がもっと多くなるようなら、頭痛に精通した医師による治療が必要です。 監修/清水俊彦先生 監修/清水俊彦(しみず・としひこ)先生医学博士。東京女子医科大学客員教授。86年日本医科大学卒業。92年東京女子医科大学大学院修了。95年米国National Headache Foundation認定医。東京女子医科大学脳神経センターや汐留シティセンターセントラルクリニックなどで頭痛外来を担当。著書に『脳は悲鳴を上げている』(講談社+α新書)、『頭痛女子のトリセツ』 セルフドクターHP
病気病院脳過敏症候群頭痛
セルフドクター 2022/09/05 07:00
金融教育の一環で高校生が株式会社を設立 「生活設計、生涯設計できる能力を身につけて」と教諭
中島晶子 中島晶子
金融教育の一環で高校生が株式会社を設立 「生活設計、生涯設計できる能力を身につけて」と教諭
今年3月、二松学舎大学付属高校でマネックス・ユニバーシティが出張授業。金融経済の基礎や株式市場の仕組みを説明した(撮影/小黒冴夏)  今春から高校生の教科書に導入された資産形成の授業。未だ検討中の状態や準備が整っていないという学校が多い中、少しずつ授業に取り入れている学校もある。AERA 2022年9月5日号の記事を紹介する。 *  *  *  品川女子学院は金融教育事業を手がける企業などに協力を仰ぎ、独自に資産形成の授業を行っている。しかし、金融教育は都会の中高一貫校の専売特許ではない。茨城県北部の県立常陸大宮高校は普通科と商業科、機械・情報技術科の3学科で3学年合計164人が在籍するが、金融教育の分野では名の知られた存在だ。  常陸大宮高校では2016年、生徒が“社長や株主”として特産品販売などを手がける「高校生社長ホールディングス株式会社(当初社名はHIOKOホールディングス)」を設立した。19年からは連携協定を結んだアイザワ証券に口座を開き、会社の内部留保を株で運用している。銘柄は生徒たちが「投資委員会(課題研究)」で決める。同校商業科教諭の横山治輝(はるき)さんは証券会社出身だ。 株式会社設立で現実味 「家庭科の教科書にある貯蓄、クレジットカード、キャッシュレスなどの知識も必要ですが、もっと大事なのは生活設計、生涯設計をできる能力です」  株式会社の設立やアイザワ証券との提携は、生徒に現実味を持たせる仕掛けづくりのためだという。そのうえで、「将来投資するか決めるのは生徒たちです。働きながらお金を増やすという選択肢を教えて社会に送り出すのが大人の役割です」。  資産形成を教えることについて最も熱心なのは、日々お金と向き合う金融業界だろう。  マネックス証券は社内に金融教育専門の部署「マネックス・ユニバーシティ」を置き、05年から投資啓蒙活動を続けてきた。最近では東京都の筑波大学付属小学校、二松学舎大学付属高校、青森県の八戸東高校、兵庫県の柏原高校などに看板アナリストの大槻奈那、益嶋裕らを派遣し、“出前授業”を展開した。マネックス・ユニバーシティ室長の福島理(ただし)さんに様子を聞くと、「生徒はメモを取りながら熱心に聞き、質問も出ます。教室の後ろでは先生が並んで授業を見学しています」。 福島理(ふくしま・ただし、47)/投資教育を行うマネックス・ユニバーシティ室長、日本テクニカルアナリスト協会評議員。証券業界歴17年(写真:本人提供)  50分の授業は投資と消費の違いなど、基礎の基礎から。 「高校3年間に勉強する、趣味を見つける、恋愛をする……すべて自分の将来のための『投資』なのだと話します。そのうえで、退職金や年金だけに頼らず、老後を見据えたお金を自分で管理する必要性を説明します」 出張授業は「持ち出し」  出前授業をするためには教材作成やアナリストの人件費など、コストがかかる。講演料や口座開設などのリターンはあるのか問うと、マネックスの福島さんは「実費も含めて1円もいただいていません」と笑った。  運用会社も投資教育に力を入れる。農林中金バリューインベストメンツ(NVIC)は今年3月末、教員向けSNSを運営するアローズと共同開発した投資教育用教材を無料でリリースした。内容は高校生に向けた自己投資のすすめ、金融投資との違い、考え方など。動画やスライドに加え、先生の説明文や生徒との想定Q&Aもある。この教材セットは約40校で使われる予定だ。NVICの旗艦ファンド「おおぶね」シリーズを運用する奥野一成(かずしげ)さんに聞いた。 奥野一成(おくの・かずしげ、53)/農林中金バリューインベストメンツで投資信託おおぶねシリーズを運用。長銀、UBS証券などを経て現職(写真:本人提供) 「高校生にいきなり株や投資信託の専門的な話をしても意味がありません。これからの若者にとって大事だと思うのは投資家マインド。株式を持つことは、労働者ではなく資本家になること。大人も含めてその意味を知らない人が多すぎます」  金融教育は始まったばかりだが、質も量も学校の姿勢や個々の教員の熱意に大きく左右されているのが現状とわかった。一方、夏休みが明けると高校3年生の教室では半数近くが18歳の新成人を迎え、自分のお金にも責任を負う立場になる。常陸大宮高校教諭の横山さんのセリフを最後に記しておこう。 「誰でも、どの学校でも学べてこそ教育です」 (ジャーナリスト・大場宏明/編集部・中島晶子) ※AERA 2022年9月5日号より抜粋
AERA 2022/09/04 08:00
漫画家よしながふみが語る「少女マンガが変えた“女子”の世界」 深堀り対談
角田奈穂子 角田奈穂子
漫画家よしながふみが語る「少女マンガが変えた“女子”の世界」 深堀り対談
撮影/写真映像部・高橋奈緒  百花繚乱の少女マンガ。70~80年代の萌芽期を中心に、少女マンガ読みの達人お三方にジェンダーフリーの視点を交えつつ放談していただいた。語っていただいたのは、漫画家のよしながふみさん、少女漫画研究家の小田真琴さん、菓子研究家の福田里香さんと少女マンガに詳しい三人。話は時空を超えて多彩な方向に。懐かしくて新しい綺羅星のような名作を今こそ読み返したい! *  *  * よしなが:ジェンダー視点を交えて5作品を選ぶ前提だったのに、私、すっかり忘れて、夏だから怖い話がいいよねって、『黒百合の系図』を加えてしまいました。 小田:僕の『見晴らしガ丘にて』も少女マンガから外れてます。でも、ジェンダー視点で考えると入れたかったんです。 福田:私も8作品からなんとか絞って、この5作。 よしなが:ルール破りのリストになっちゃいましたね(笑)。でも、少女マンガはどの作品に触れても、ジェンダーやフェミニズムが関わりますから。 福田:今日、私が真っ先に話したいのは、復刻もされず、忘れられている作品もたくさんあることです。少女マンガの読者第1世代は私より上の70歳代の人たち。お見合いで結婚するんじゃなくて、まずは恋愛しようよっていう先駆けの世代です。 小田:恋愛自体が新しい体験で、上の世代への反発になったんですよね。 福田:そう。その頃の少女マンガは読者の疑問に答えながら、人を好きになるのはこういうことだよ、失恋ってこういうことだよっていう恋愛のお手本になっていたと思うんです。今、読むと、たわいのない話に思えるかもしれないけど、少女の気持ちに寄り添って、大事なことを教えてくれていたんです。 小田:そこに新しい流れとして、萩尾望都先生や竹宮惠子先生、山岸凉子先生らがSFや歴史もの、少年愛に果敢に挑戦し、少女マンガを豊かにしていきました。 福田:萩尾先生の『ケーキ ケーキ ケーキ』はリアルタイムで読んで、びっくりしました。フランスの製菓コンクールで優勝した男性のニュースがヒントになってできた作品らしいんです。 週刊朝日 2022年9月9日号より  お菓子だけに興味が持てる女の子が渡仏し、憧れていた男性のお父さんと一緒に本物のフランス菓子作りに奮闘するんですけど、女の子の立場が悲しいの。憧れの男性は再会する前に亡くなっているし、お菓子コンクールでアイデアを優勝者に盗まれるし。特別賞はもらえるけど、不正は正されないんです。女性なら現実でいっぱい体験するような話です。 よしなが:それより後の作品の『11人いる!』になると、変わってきますよね。王様がいる、血でつなぐような君主制の国は男女差別が残っていて、民主主義の国連会議は議席の半分が女性。宇宙大学国の標語も「自由・調和・博愛」で、受験資格に年齢や人種の差別はありません。萩尾先生は「未来は絶対にそうなっているはず」と思っているんだなぁと感じました。 福田:登場人物のフロルが両性体で、性別を選べる設定なのも衝撃でした。 よしなが:萩尾先生が今も進行形で傑作を描き続けていらっしゃるのは、すごいです。 福田:『ポーの一族』が再開したのは、宝塚の舞台の影響が大きいと思っているんです。 ■青池先生の作品 先進性がすごい よしなが:素敵な舞台でした。少女マンガと宝塚は相性がいいですよね。青池保子先生の『エロイカより愛をこめて』も舞台化してほしいです。  私が『エロイカ』のスピンオフ作品『Z』を選んだのは、「リーマンBL」に近いと思ったから。ネクタイを締めた大勢のスーツ姿の男性がNATOで働き、たまにエロい話が混じったりします。  スーツのなかに肉体がきちんと描かれていることを私は勝手に「身が詰まってる」と呼んでいるんですけど、青池先生が描く男性はまさにそれ。『エロイカ』より前の『イブの息子たち』も主人公の2人はゲイと公言している上に、恋愛の相手は成人男性。先進性がすごい。 福田:胸毛が生えている男性が出てきても、お話がおもしろいし、笑えるし、画力が素晴らしいから格好いいんですよね。 よしなが:『エロイカ』で人気キャラの少佐は、30歳過ぎておかっぱのロングヘア。普通に考えれば変な髪形なのに、すべてが格好いい! よしながふみ/ 1971年、東京都生まれ。94年、『月とサンダル』でデビュー。男女逆転の徳川幕府を描いた『大奥』は第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞などを受賞。『きのう何食べた?』を連載中。 福田:青池先生は少女マンガの恋愛バリエーションの一つとして、男の人にもこんな性愛があると教えてくれたと思います。 小田:青池先生のマンガのおかげで、NATOを知った人も多いはず。 よしなが:少女マンガは歴史や文学を学ぶきっかけにもなりました。池田理代子先生の『ベルサイユのばら』はフランス革命だし、大和和紀先生の『あさきゆめみし』は源氏物語、山岸先生の『日出処の天子』は飛鳥時代。  池田先生が『ベルばら』の前に、貧困家庭の話とか女性教師が恋を問う話とか、社会派のマンガを描いていたのも忘れられないです。 小田:樹村みのり先生も社会派で真面目ですよね。僕は、電子書籍化で再発見されているマンガ家さんだと思ってるんです。 福田:高野文子先生の『絶対安全剃刀』に収録されている「田辺のつる」も発表当時、マンガ界に衝撃が走りました。ぬりえの女の子みたいな絵柄の少女が、じつは認知症のおばあちゃんなんです。ほのぼのした絵なんですけど、年老いることの物悲しさもあって。 小田:印象に残っているマンガは、白泉社が多いです。『日出処の天子』の連載も白泉社の雑誌「LaLa」でしたし。 よしなが:『摩利と新吾』の木原敏江先生や森川久美先生、ひかわきょうこ先生、星崎真紀先生など、黄金期ですよね。 小田:『日出処の天子』の聖徳太子こと厩戸皇子は蘇我蝦夷を好きなゲイの男性。現実世界でゲイはセンセーショナルに扱われがちだけど、少女マンガでは単なる属性の違いでしかない。 福田:蝦夷のことがすごい好きなのに報われない厩戸皇子には、性別に関係なく、共感します。 よしなが:山岸先生の作品でフェミニズムと言えば、『天人唐草』。読後感が強烈で、読んだ人はみんな覚えています。 福田:気が狂った主人公が叫ぶ「ぎえ―――!」のまねで通じますしね。 ■作家の変化感じ読者冥利尽きる よしなが:厳格な家父長制の家で育った女性が30歳間近で結婚せず、友達や恋人もいない。突然死した父を引き取りに行くと、娘に求めた貞淑さ、従順さとは真逆の愛人が迎えるわけでしょ。その帰り道でレイプされてしまう。ラストまで読むと、ただ怖いだけではなくて、しみじみします。 小田真琴(おだまこと)/ 1977年、東京都生まれ。中学生時代から少女マンガを愛読。自宅6畳間にある本棚14棹の8割は少女マンガ。女性誌やウェブメディアなどで少女マンガについて執筆。2017年には「マツコの知らない世界」に出演。(撮影/写真映像部・高橋奈緒) 小田:ハッピーエンドと言う人もいるんですよね。狂気のなかであっても、解放されたから。 福田:山岸先生が描く女性は、だいたいクヨクヨしてます。バレエマンガの『アラベスク』のノンナもそう。でも、それから約30年後の『舞姫 テレプシコーラ』ではハッとしたの。『テレプシコーラ』の母親と姉の物語は、『アラベスク』でノンナがキーウに置いてきた母と姉の姿なんだって。 よしなが:そうかも。厩戸皇子は、『テレプシコーラ』のローラ・チャンですよね。厩戸皇子の想いは成就しなかったけど、『テレプシコーラ』では振付師とバレエダンサーとして結ばれて幸せになるんだろうなぁって希望を感じました。作品を読み続けていくと、「あ、今度はこういうふうにお描きになるんだ」と感じる瞬間があって、読者冥利に尽きます。 小田:大島弓子先生の『ダリアの帯』も流産を機に若い専業主婦の主人公が狂気に陥る。『天人唐草』と構造が似ています。でも、『ダリアの帯』のほうが息苦しい。 よしなが:親との関係もよくないんですよね。印象深いのが、夫の「ぼくの前方に寂しさが ぼくの後方に寂しさがあった」と独白する一コマ。『バナナブレッドのプディング』もちょっと変わった女の子の話です。大島先生の狂気に走る登場人物には共感できるものがあって、不思議と身につまされます。 福田:でも暗い感じではないのよね。ラストシーンも、お姉さんが夢のなかで、おなかにいる赤ちゃんに「男と女のどっちが生きやすいか」と聞かれて、「生まれてごらんなさい。最高に素晴らしいことが待ってるから」って答えるんです。 よしなが 希望を感じさせて終わるんですよね。 福田:『バナナブレッドのプディング』は、大島先生の絵の細密さが頂点の頃。その後はシンプルになっていきます。同時期の『綿の国星』も画力がすごくて。幼い女の子が猫耳をつけた姿で「子猫です」って読者を納得させてしまう。 小田:猫にしゃべらせるのは今でこそ珍しくないけれど、当時は勇気が必要だったでしょうね。 よしなが:『綿の国星』は、チビ猫を拾った時夫の気持ちになっちゃう。 小田:素敵な話がたくさんありますよね。 福田:天才です。 よしなが:でも、1話目で年をとった猫が死んでいる竹林で葉がたくさん散っているシーンは怖かったです。生と死がすぐそばにある怖さも『綿の国星』には感じます。 福田里香(ふくだりか)/ 1962年、福岡県生まれ。季節を生かしたレシピや食のエッセーが人気。マンガへの造詣も深く、著書に『まんがキッチンおかわり』(太田出版)、『季節の果物でジャムを炊く』(エムディエヌコーポレーション)など。 ■ジェンダー超越していくマンガ 福田:その怖い話が吉祥寺近辺で繰り広げられているという(笑)。 小田:チビ猫の行動範囲が吉祥寺あたりですよね。 よしなが:吉祥寺の井の頭恩賜公園といえば、『ガラスの仮面』の北島マヤが妖精パックを演じたところ。『ガラスの仮面』は、主人公のマヤとライバルの姫川亜弓のシスターフッドの物語ですよね。私、亜弓さんが大好きで、子どもの頃からのエピソードを収録した20巻は宝物なんです。 小田:僕は亜弓さんが、マヤを卑怯な手段で蹴落とした乙部のりえに復讐するところが好きです。 福田:私は1巻のマヤが椿姫のチケット欲しさに真冬の真っ黒な海に飛び込むところ。『ガラスの仮面』は、女の子でも夢中になれることに人生を懸けていいんだよ、と応援してくれるマンガだと思っています。 小田:2人が演劇にのめり込むほど、男たちが背景になり、恋愛の要素がどんどんなくなっていくんですよね。最新刊は違ってきていますけど。 よしなが:美内すずえ先生は、若い女の子同士にある、執着と呼びたいくらい強い関係性のお話も多いです。 小田:僕はよしなが先生が坂田靖子先生を選んだ理由も気になっています。 よしなが:『村野』には、女性向けの男性同性愛雑誌「JUNE」に載った作品も収録されています。BL作家さんにも坂田先生ファンがけっこう多いんですよ。男性の描き方が素敵なんです。  今回はリストアップしなかったんですけど、川原泉先生も大好きです。恋愛が中軸ではない低体温のマンガは、川原先生が先駆けだと思っています。その流れにあるのが、佐々木倫子先生の『動物のお医者さん』とか。 福田:読みたいのは恋愛ではないという読者に向けた「恋をすっとぼける」展開が斬新。一方で、恋愛マンガの王道雑誌「マーガレット」も大人気で。くらもちふさこ先生のデビュー50周年展は、画力が圧巻でした。 よしなが:くらもち先生のすごいところは、斬新な挑戦をしているのに、前衛的と読者に感じさせず、「マーガレット」にすーっとなじんでいることです。 小田:70~80年代のマンガは、パソコンでいう基本ソフトのOS的存在だと思います。当時の作品をベースに、今のマンガの可能性は広がっている。 福田:マンガもジェンダーの垣根がなくなっているから、性別で分ける時代ではないですよね。現実世界の性も男と女の二つだけでなく、繊細なグラデーションになっているし。その両端をつなげると円環になって、さらに中心軸で回転させると球体になる。自分はその球体のどこかにいるんじゃないかと思います。 小田:昔の作品も電子書籍が増えて、読み返しやすくなりました。 よしなが:まだまだ話したい作家さんや作品がたくさんありますよね。話が尽きないです。 (ライター・角田奈穂子[フィルモアイースト])※週刊朝日  2022年9月9日号
週刊朝日 2022/09/03 16:00
音声配信で鬱憤晴らすメーガン妃 ダイアナ元妃没後25年でも兄弟の怨恨は晴れず
多賀幹子 多賀幹子
音声配信で鬱憤晴らすメーガン妃 ダイアナ元妃没後25年でも兄弟の怨恨は晴れず
7月18日に米ニューヨークの国連本部で開かれた「ネルソン・マンデラ国際デー」の会合に出席したハリー王子夫妻(Abaca/アフロ)  英王室から受けたストレスが相当たまっているのだろうか。ハリー王子(37)の妻、メーガンさん(41)が始めた音声配信番組で愚痴が止まらない。8月31日はダイアナ元妃の25回目の命日だったというのに、ハリー王子は兄のウィリアム王子(40)とのわだかまりは消えぬまま。相変わらずお騒がせのメーガンさんとハリー王子が目指すのは……?  メーガンさんは8月23日、音楽配信大手のスポティファイで新番組「アーキタイプス」をスタートさせた。およそ1時間の中身はというと、英王室に対する鬱憤を思う存分はき出すものだった。  初回のゲストに招いたのは、友人のセリーナ・ウィリアムズ(40)。”史上最強の女子テニス選手”とも称された彼女を前に、メーガンさんは冒頭の10分間を喋り続け、ほとんど発言の機会を与えなかった。番組でメーガンさんは「I(私は)」という単語を200回以上も口にしたほどだ。  その内容を要約すると……。  ハリー王子と交際を始めた際、「野心家」とのレッテルを貼られた。ネガティブな意味あいを感じ、傷つき苦しんだ。学校教育などで女性が野心的であることは重要だと教えられ、自分も信じて疑わなかった。しかし、ある人たちにとっては、女性が野心を抱くのはひどく恐ろしいことなのだと訴えた。  また、王子と南アフリカに外遊した時のことを「私の人生で最も勇気がいることだった」と述べたが、それに現地の人が激しく反発。ツイッターには「#VoetsekMeghan(消え失せろメーガン)」というハッシュタグが現れ、「二度と南アフリカに来てほしくない」「メーガンさんこそ人種差別者」という言葉が並んだという。  メーガンさんはこの番組で、女性をひるませるレッテルや比喩について、その内側を探り解体したいと意気込む。実際に注目度は抜群で、初回は米国や英国、カナダなどで配信ランキング1位を獲得。「スポティファイの女王」と呼ばれるようになり、ツイッターなどでは「女性は野望を持つべき」「共鳴した」という意見もあった。 ダイアナ元妃生誕60周年にあたりケンジントン宮殿であった銅像の除幕式に出席した王子2人(2021年7月1日、ロイター/アフロ)  しかし、英国メディアは厳しい評価のオンパレード。タイムズ紙は星一つで、「陳腐でバカバカしい。ナルシストのくだらない自慢話」と切って捨てた。リスナーからは「ビクテムカード(被害者という切り札)をまた使用した」「退屈で途中で聞くのをやめた」などの声が上がり、米国からも「今は物価高、教育費の捻出などで頭がいっぱい。大金持ちで大邸宅に住み、称号を持つ女性が同情を求めても、不愉快なだけ」といった意見が寄せられたという。  共感のほかに怒りの声が湧き出てくるのも無理はない。番組を始めるにあたり、スポティファイは2020年12月、メーガンさんと2500万ドル(約34億円)の複数年契約を結んだとされる。番組は12回シリーズで、毎週配信されるが、超高額なのは明らかだ。  ちなみに2回目のゲストは歌手のマライア・キャリー(53)。「デュアリティー・オブ・ディーバ(歌姫の二重性)」というテーマで、二人が共にミックスルーツ(複数の国や文化にルーツを持つ人)であることから話が進み、マライア・キャリーがメーガンさんを「あなたこそディーバ」と話す場面もあった。今後は、インド系俳優のミンディ・カリングや韓国系コメディアンで俳優のマーガレット・チョーらの名前が上がっている。  ほかのメディアでもメーガンさんは積極的に発信する。奔放な発言が物議を醸すことも多い。  米国の雑誌「ザ・カット」の独占インタビューでは、19年にロンドンで開かれた映画「ライオン・キング」のプレミアに出席した時のエピソードを紹介。南アフリカ出身の男性キャストが自分を光を見るように見つめ、「あなたがロイヤルファミリーと結婚した時は、私たちはまるでネルソン・マンデラ(元大統領)が釈放された時と同じように喜び、通りで踊りました」と話したという。  だが、このエピソードそのものがウソだった可能性が出てきた。当のキャストは「プレミアには行っていないし、メーガンさんと会ってもいない」と言い出したのだ。プレミアに出席した南アフリカ出身の作曲家はハリー夫妻と立ち話をしたが、1分足らずで内容も覚えていないという。  そもそもマンデラ氏の名前を出したことにも批判が集まる。マンデラ氏といえば、27年の獄中生活を耐え抜き、釈放後はアパルトヘイト撤廃に力を尽くしてノーベル平和賞を受賞した偉人だ。さっそく彼の孫で国会議員のマンドラ・マンデラ氏は「祖父の釈放と結婚式は比べ物にならない」と不快感を示した。  そんなお騒がせのメーガンさんだが、王室に入るときにやめたブログも再開して発言を続けるという。その言動はさらに過激化、先鋭化しそうだ。彼女の暴走を止められる人はいない。 ダイアナ元妃と王子2人(1987年8月9日、AP/アフロ)  しかも王室を離脱したとはいえ、称号を返上しないばかりか、その地位をビジネスに生かす。まるで古巣への当てつけのようだ。もちろん王室側も黙ってはいない。2人への冷遇ぶりが端的に現れたのは、なんといっても今年6月の「プラチナ・ジュビリー」だろう。  エリザベス女王(96)の即位70年を記念したイベントで、王子とメーガンさんも2人の子どもと共に渡英した。だがバッキンガム宮殿のバルコニーには立たせてもらえず、セントポール大寺院の記念礼拝では、ほとんど末席をあてがわれた。  国民からのブーイングを浴びた一家は、早々に米国に帰った。8月4日のメーガンさん誕生日には、女王からの祝福カードが届かなかった。  ハリー王子と兄のウィリアム王子との関係もぎくしゃくしている。8月31日にはダイアナ元妃の没後25年を迎えたが、兄弟がそろって追悼の気持ちを分かち合う機会は、公私ともに持たなかった。  そのウィリアム王子一家はまもなく、女王の住まいであるウィンザー城の敷地内にあるアデレード・コテージに移る。3人の子どもたちは、英国でもトップクラスの私立プレップスクール、ランブルック校(3~13歳)に通わせる。両親が交代で送り迎えをするという。  ハリー王子夫妻は9月5日から、チャリティーイベントに参加するため渡英し、同じ敷地内のフログモア・コテージに宿泊する。すでにウィリアム王子一家は引っ越しているはずで、互いに徒歩で行き来できる距離で過ごす。それでも、2人に会う予定はない。  母を亡くした後、互いに助け合い支えあってきた2人は「理想の兄弟」と言われてきた。だが今では「ハリー王子の横にメーガンさんがいる限り、関係修復は無理だろう」と言われている。  ハリー王子がメーガンさんと付き合い始めたころ、兄は「もう少し時間をかけてから決めたほうが良い」と忠告した。メーガンさんのスタッフに対するいじめの報告を受けて、ハリー王子に問いただしたこともあった。  そうした兄の思いをハリー王子は理解せず、むしろ許せないでいる。「キャサリン妃は、メーガンさんにもっと親切に接するべきだ」とも言った。ハリー王子は結婚前から「兄は僕のやりたかったチャリティーのパトロンを取った」と愚痴っていたと言われている。  兄と弟の確執は思ったより根が深い。メーガンさんの出現で決定的になったともいえるだろう。 (ジャーナリスト・多賀幹子) ※週刊朝日オリジナル記事
ウィリアム王子エリザベス女王ダイアナ元妃ハリー王子メーガン英王室
週刊朝日 2022/09/03 11:30
日本勢の躍進で「韓国一強」も終焉か 女子ゴルフ界の勢力図に地殻変動の兆し
dot.sports dot.sports
日本勢の躍進で「韓国一強」も終焉か 女子ゴルフ界の勢力図に地殻変動の兆し
8月の全米女子アマを制した馬場咲希  女子ゴルフ世界最高峰の米女子ツアーは、何年も韓国勢の強さが目立つ。  今年も海外女子メジャー5戦が全て終了したが、過去5年間のメジャー24大会(2020年のエビアン選手権は中止)で、韓国勢の優勝は8回。これを過去10年まで遡ると、49大会中20大会を韓国籍の選手が制しており、その強さは圧倒的だ。  2000年代中盤までは朴セリ(韓)が、アニカ・ソレンスタム(スウェーデン)とライバル関係にあり、その後は、朴仁妃(韓)、申ジエ(韓)が活躍しメジャー制覇を達成。朴仁妃は、2015年までにメジャー7勝を記録するなど、史上最年少の27歳で米女子ツアー殿堂入りも果たした。  最近のロレックス世界ランキングを眺めてみても、コリアンパワーは顕著だ。コ・ジンヨン(韓)がトップに君臨しているだけでなく、トップ10に3名の韓国籍選手がおり、これをトップ100に広げると実に31名になる。ツアーのお膝元である米国がそれに続いているが、女子ゴルフ界において、韓国パワーは絶大なのだ。  しかし、その勢力図に、少しずつ地殻変動が起きている。  近年の日本人女子で世界を股にかけて活躍したゴルファーといえば、宮里藍が思い浮かぶ。かつては米ツアーで賞金女王になった岡本綾子、現在のLPGA会長の小林浩美、福嶋晃子、平瀬真由美らが米女子ツアーに参戦しツアー制覇も果たしたが、宮里はメジャー優勝こそなかったが、日本人で初めて世界ランクのトップに立った。今をときめく黄金世代を中心とした女子プロたちは、みんな宮里に憧れを抱きゴルフを始めており、昨今の女子ゴルフ界に大きな影響を残した。  そんな宮里が活躍した時代には、宮里美香、横峯さくら、有村智恵らが海を渡り頂点を目指したが、コンスタントに上位に入り好成績を収めることができたのは、宮里藍だけと言える。現在、米女子ツアーでは、畑岡奈紗、渋野日向子、笹生優花、古江彩佳が主戦場としてプレーしているが、それぞれがツアーで勝利している他、メジャー優勝を狙える存在となっており、当時とその層の厚さは比較にならない。  例えば、現地時間8月7日までスコットランドのミュアフィールドで開催されていたAIG女子オープンには、その前週のスコットランド女子オープンで米ツアー初勝利を挙げた古江を筆頭に、渋野、畑岡、笹生の米ツアー組だけでなく、国内から西郷真央、山下美夢有、西村優菜、堀琴音、勝みなみ、高橋彩華、藤田さいき、橋本美月(アマチュア)の総勢12名が参戦。渋野が2度目のメジャーVまで後一歩に迫る単独3位に入った他、予選を通過した4名が全員15位以内に入る活躍を見せた。  今シーズンのメジャーにおける日本勢は、最初のシェブロン選手権で渋野が4位タイに食い込むと、笹生と畑岡が17位タイ。古江も予選を通過し44位タイとなった。第2戦の全米女子オープンこそ小祝さくらの20位タイが日本人最高だったが、5名が最終日までプレー。第3戦のKPMG全米女子プロゴルフ選手権では畑岡が5位タイになると、第4戦のアムンディ・エビアン選手権では西郷の3位タイなど、19位タイまでに4人がラインクインした。  国内から海外メジャー参戦してもなかなか好成績を挙げられず、松山英樹ばかりが注目される男子陣を尻目に、女子ゴルフは日本人のメジャーでの上位進出が度々見られる状況。全英女子オープン覇者の渋野、全米女子オープンで優勝した笹生に続くメジャーチャンピオンも誕生しそうな勢いだ。  実際、世界ランキングにおいて、トップ100に入る日本勢は18名おり、韓国、米国に次ぐ3位だ。トップ30だと9位の畑岡、21位の古江、22位の稲見萌寧、23位の西郷、29位の渋野、30位の笹生と6名を占める。  これまでは米女子ツアーを主戦場にしているプロがメジャーなどで活躍することが多かった。しかし最近は先述した通り、アムンディ・エビアン選手権で西郷が3位タイになっただけでなく、AIG女子オープンでトップ15に入った日本人選手の中で、13位タイの山下と15位タイの堀は、国内ツアーが主戦場。海外の舞台でも普段と変わらないプレーを見せており、世界と国内の差は急速に縮まっていると言えるのではないだろうか。  さらに日本勢は、アマチュアの世界でも、8月の全米女子アマで高校生の馬場咲希が、服部道子以来37年ぶりとなる日本人2人目の快挙を達成。オーガスタ・ナショナルGCで行われるオーガスタ・ナショナル女子アマでは、昨年、梶谷翼が優勝し日本の女子ゴルファーが躍動している。  特に馬場は身長175cmと体格にも恵まれており、その飛距離は270ヤード超え。大先輩の服部も「彼女(馬場)は私よりもはるかにスケールが大きい選手。全米女子オープンで初めて見た時から、凄い選手が出てきたなと感じていた」と太鼓判を押しており、馬場の将来の可能性は無限大だ。  今シーズンから渋野と古江が米女子ツアーを主軸に置き始めたが、日本勢の最近のメジャーでのプレーや馬場などの活躍を見れば、今後も国内の実力者たちが彼女たちの後を追って海を渡るケースは増えてくるだろう。  世界最高峰ツアーでの“韓国一強”を崩すのは、日本勢かも知れない。
ゴルフ
dot. 2022/09/01 18:00
月8万円で生活するシングルマザー、配布会が救い 「一番助かるのは紙オムツです」
野村昌二 野村昌二
月8万円で生活するシングルマザー、配布会が救い 「一番助かるのは紙オムツです」
練馬あったかフードバンクが開いた配布会で、母子家庭の母親(33)が受け取った品々。配布会には医師や弁護士も参加し、希望者は相談もできる(photo/編集部・野村昌二)  物価高なのに給与が上がらない中、「年収200万円」が話題となった。特に深刻なのが母子世帯で、生活困窮者を支える活動が各地で懸命に続く。国に求められる対策を専門家に聞いた。AERA 2022年8月29日号の記事から紹介する。 *  *  *  貧困対策として重要性が増しているのが、生活困窮者を支える活動だ。  7月18日、東京都練馬区。「練馬あったかフードバンク」が開いた配布会には予約した人が次々と訪れた。 「一番助かるのは紙オムツです。買うと千円はしますから」  小学1年の息子(6)と暮らすシングルマザー(33)は、受け取った配給品を手に笑顔を見せた。  コロナ禍でアルバイト先が倒産。飲食店でのバイトを見つけたが、店の都合で勤務は週2日だけ。収入は月3万円程度にすぎない。実家で暮らし、児童扶養手当を月5万円近くもらっているとはいえ、生活はカツカツ。そんなとき、スマホで見つけたのが練馬あったかフードバンクだった。  毎回足を運び、この日は紙オムツのほか、野菜、パスタの麺、ホットケーキの粉、醤油、マスクなどを受け取った。この女性は言う。 「洋服や化粧品もいただいていて、配布は本当に助かります」  同フードバンクが立ち上がったのは20年12月。コロナ禍で生活困窮者が増えていると聞いた区内在住の有志の女性8人が立ち上げた。配布会はこの日で11回目。毎回約130人分を用意するが、予約枠はすぐ埋まる。利用者の55%が50歳未満で、7割が女性だ。実行委員会事務局長の鳴海加代子さんは、こう話す。 「社会保障制度の不備など、本来は政治の貧困です。しかし、困ったときはお互い様。私たちにできることをやっていきたい」  貧困家庭の子どもの学習支援をする認定NPO法人「キッズドア」は昨年、「わたしみらいプロジェクト」という親の就労支援をスタートさせた。理事長の渡辺由美子さんは言う。 「生活が苦しいのは、働いているのに十分な賃金を得られないからです。その状態から抜け出すにはより高い賃金を得られる職場で働くことですが、国の就労支援は学校に通うにしても本人の負担額が多く、時間的な制約もあるなど支援が届いていません」 (AERA2022年8月29日号より) ■自己責任で切り捨てれば、社会にとっても大きな損失  同プロジェクトは無料。就労支援のプロたちが3カ月にわたり、自分の強みの把握から始め、履歴書などの書き方、面接のコツ、メイク術などをオンラインで教える。昨年は全7回開催し、延べ311人が受講。給料が上がったり、パートから正社員に採用されたりした人たちも出た。 「自分でその道を選んだんだろうと、貧困を『自己責任』で切り捨てれば、社会にとっても大きな損失です。稼げるようになれば家計の安定につながり、個人消費にも貢献し、社会保障の担い手にもなり経済全体にとってプラスになります」(渡辺さん)  コロナ禍で可視化された貧困は、物価高の影響もあり悪化することも考えられる。国に求められる対策は何か。東京都立大学の子ども・若者貧困研究センター長で、同大学の阿部彩教授(貧困・格差論)は言う。 「まず求められるのは、正社員として雇用するよう雇用構造を変えることです。貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)にいる母親は、子どもが独立しても貧困の状態が続きます。正社員として雇用されれば、社会保険料の問題もなくなります。加えて、児童扶養手当の支給額も引き上げるなど、制度を根本から見直すことも重要です」  日本女子大学の周燕飛(しゅうえんび)教授(労働経済学・社会保障論)は、労働所得は母子世帯の総収入の約8割を占めていることから、シングルマザーの稼ぎ力を高めることが何より大切だと言う。 「そのためには、学び直しへの支援や、キャリアカウンセリングの充実などが求められます。また、シングルマザーに良い就業機会を増やすことも重要です。家庭の事情で退職した社員の再雇用を制度化する企業への支援や、中途採用の門戸を広げるための人材マッチング支援は、その具体策として考えられます」  もちろん、仕事と家庭の両立ができなければ、シングルマザーの稼ぎ力を収入と結び付けることができない。まずは、正社員の「しんどい」働き方を変えることが先決となると指摘する。 「そのほか、養育費の確保、貧困の連鎖を防ぐための子どもへの学習支援、ディープ・プア家庭への緊急支援なども引き続き検討すべきです」(周教授) (編集部・野村昌二)※AERA 2022年8月29日号より抜粋
AERA 2022/08/28 10:00
鴻巣友季子の意外なきっかけ 翻訳家への道は写真週刊誌と運転手
鴻巣友季子の意外なきっかけ 翻訳家への道は写真週刊誌と運転手
鴻巣友季子(こうのす・ゆきこ)/ 1963年、東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程英文学専攻在学中の87年に、エッセー集『リバー・ジャーニー』の翻訳でデビュー。著書に『謎とき「風と共に去りぬ」』『翻訳教室』など、訳書に『嵐が丘』『風と共に去りぬ』『誓願』『灯台へ』などがある。近著はアメリカの詩人、アマンダ・ゴーマンがバイデン米大統領の就任式で朗読した詩を訳した『わたしたちの登る丘』。朝日新聞「文芸時評」で筆者を務める。(撮影:写真映像部・戸嶋日菜乃)  多くのベストセラーを世に送ってきた作家・林真理子さん。そんな林さんが以前から会いたかったというのは、翻訳家でありながら、文芸評論家としても活躍している鴻巣友季子さん。ついに念願の対談が実現しました。 *  *  * 林:私、鴻巣さんと作家の水村美苗さんの対談を読みましたけど、知のアイコン(偶像)の二人が語っているという感じでカッコよかったです。 鴻巣:水村美苗さんは『嵐が丘』を下敷きにした『本格小説』(2002年)という小説を書かれてますけど、ほんとにヒースクリフに恋をされてるんだなと思いました。頬を紅潮させて彼のことをお話しされていました。 林:『本格小説』もおもしろかったです。ヒースクリフと同じような人が出てきて。 鴻巣:お手伝いのネリーも出てきますよね。実はヒースクリフとネリーは通じてたんじゃないかという読み方があるんですよ。最後までヒースクリフが心を許すのはネリーじゃないですか。 林:そんな読み方があるんだ。 鴻巣:ネリーがキャサリンの死とかいろんな人の死に間接的に加担してるんじゃないかという“ネリー陰謀説”が私の見方で、私、「ネリー年表」というのをつくったことがあるんです(笑)。人が死ぬところに必ずいるんですよ。ちょっと遅れて発見したり、渡すべきものを渡さなかったり、寒いのにわざわざ窓を開けたり。 林:ゾクッとしちゃった。そんな読み方があったとは……。そもそも鴻巣さんはなんで翻訳家になろうと思ったんですか。 鴻巣:私は少女時代に打ち込むものが何もなかったんですけど、19歳の冬に喫茶店で待ち合わせしてたときに、「フォーカス」という雑誌があったんです。 林:フォーカス?(笑) 新潮社から出ていた、写真週刊誌ですね。 鴻巣:そこに翻訳学校の広告のはがきがはさまってて、「この小噺を訳してください」みたいな問題があって、たまたまオチがわかったので、それを訳して送ったら、5段階評価のうちの4がついて返ってきたんです。学科の中で唯一できたのが英語で、読むのは好きだし、書くことも苦じゃなかったんです。だから、「あっ私いけるかも」って(笑)。大学の3年になる前ぐらいでしょうか、ジェイムズ・ジョイスの翻訳で有名な柳瀬尚紀という方のところに、トルーマン・カポーティの「誕生日の子どもたち」という短編の訳文を持っていきなり行ったんです。そしたら「弟子はとらないよ」って門前払いされて、でも、「運転手ならいい」ということになって。 林:演歌歌手の弟子入りみたいじゃないですか(笑)。 鴻巣:先生が銀座で編集者とおすし屋で食べたり飲んだりしてるところに呼ばれたりするんですよ(笑)。先生は先生で、編集者がいるところに私を呼んで紹介をして、コネクションをつくってくれようとしていたと思うんですね。 林:やさしい先生じゃないですか。最初にご自分の名前で本が出たのは何ですか。 鴻巣:大学院の2年目、23歳のときにイギリスのBBC放送がやった旅番組のエッセー集ですね。 林:自分は憑依型だとおっしゃっていますけど、いちばん憑依できる作家って誰ですか。 鴻巣:『侍女の物語』という小説で有名なマーガレット・アトウッドです。彼女の文章はわりと入りやすいですね。 林:『侍女の物語』って難しくて、私、途中でやめちゃった。 鴻巣:続編の『誓願』はめちゃくちゃ読みやすいですよ。って、私が訳してるんですけど(笑)。それと、いますごく気持ちがシンクロするのが、アマンダ・ゴーマンというアメリカの若い詩人。 林:バイデン大統領の就任式のときに詩を朗読した黒人の若い女性ですね。鴻巣さんがこの詩を訳した本(『わたしたちの登る丘』)を、私、読みました。哲学のような言葉がずっと並んでましたけど、ああいう詩を翻訳するって難しいだろうなと思いましたよ。 鴻巣:小説だと少し説明的に訳せるんですけど、長々説明してたら詩にならなくなってしまうので、難しいですね、詩は。 林:テニスの大坂なおみさんが、この本に賛辞のメッセージを寄せてくれたんですね。 鴻巣:お互いをリスペクトし合ってるみたいです。同じ若いアフリカ系の女性で、女性であるからたたかれるという経験もあったみたいで、そういう点で連帯感があるのかなと思います。 林:このごろの日本文学の若い人、すごくおもしろいから、私はついそっちから読んでしまいますけど、きょう鴻巣さんのお話を聞いて、海外文学をもっと読まなきゃいけないなと思いました。世界が広がらないから。 鴻巣友季子さん(右)と林真理子さん(撮影/写真映像部・戸嶋日菜乃) 鴻巣:林さんの翻訳者は何という方なんですか。 林:私? 誰もいない。訳されてないもん。イタリア語とフランス語の短編がちょっとあるだけで、外国人に愛されないかわいそうな作家なの、私(笑)。 鴻巣:『白蓮れんれん』(1994年)なんか、もうとっくに訳されてると思ってましたけど。 林:ぜんぜん。なんか翻訳がすごく難しいらしくて。3年前、桐野夏生さんと角田光代さんと一緒に作家会議でパリに行ったんですけど、お二人はあちらでも訳されていて、桐野さんなんか「あしたから僕が車で案内します!」みたいな若い人がついてるわけ。桐野さん美しいし。「いいなあ、やっぱり翻訳者に愛されなきゃダメなのね」って思いましたよ(笑)。 鴻巣:翻訳者って、そういう献身的な人が多いんですよ(笑)。 林:いいんです、私はアジアの端っこの作家で終わるから(笑)。きょうは鴻巣さんとゆっくりお話しできてうれしかったです。 (構成/本誌・唐澤俊介 編集協力/一木俊雄)※週刊朝日  2022年9月2日号より抜粋
林真理子
週刊朝日 2022/08/27 08:00
チャンス大城が14歳でダウンタウンの番組「4時ですよ~だ」に出演した理由
チャンス大城が14歳でダウンタウンの番組「4時ですよ~だ」に出演した理由
チャンス大城さん(撮影/写真映像部・東川哲也)  芸歴32年、いま、お茶の間の記憶に残る男として、TV出演急増中の芸人・チャンス大城(本名:大城文章)さん。そんなチャンス大城さんが自らの半生を赤裸々に語り下ろした『僕の心臓は右にある』には、芸人さんはもちろん、超有名タレント、超有名ミュージシャン、プロレスラー、作家、マンガ家さんなど、プロの方々からの絶賛ツイートが続々と上がっています。本書から、14歳のときにダウンタウンさんにはじめて会ったときのエピソードを、抜粋、編集して紹介します。 *  *  * 中2でTという不良が転校してきてからは、毎日いじめが続きました。僕は他の不良からもいじめを受けていたので、毎日が辛いことに変わりはありませんでした。  このままじゃ、あかんなぁ。  心の中ではこう思うのですが、なにしろ気が弱いので、いじめをはねのけることができないのです。僕はある日、中学に入ってから2年間、学校の中でほとんど笑ったことがないのに気がついて愕然としました。  中学生って、人生の中で一番悪い部分が出る時期じゃないかと僕は思います。まわりじゅうがみんなイキり出して、僕は平和に生きたかったのに、毎日毎日、理不尽なことばかり。そして、まわりはアホばかり。しかも、当時の尼崎はアホの層が厚すぎました。  学校に行けば必ずいじめられる。家にいれば親からサボるなと言われる。僕は学校に行くのがあまりにも嫌で、近所の畑の隅に建っているトラクターの倉庫の床に、朝から夕方までひとりで座っていたことがあります。それぐらい学校が嫌だったのです。  この時は、学校をサボったのがおかんにバレて、太ももをつねられてとても悲しかったのですが、いじめられっ子の多くは、学校と家庭の板挟みになって苦しんでいるのではないかと思います。そして、そんな日々を送っていると、すっかり心が腐ってしまうのです。  このままじゃ、ダメになるな。  そう思い詰めた時、僕はなぜか、おかんに梅田花月に連れていってもらった時のことを思い出したのです。 絵:チャンス大城  あの日、僕は間寛平さんを初めて生で見たのでした。  実を言うと、僕はその日まで寛平さんのことをよく知りませんでした。ハザマじゃなくてカザマだと勘違いしていたぐらい、知らなかったのです。  ところが、「かいーの」とか「なにがじゃ、どーしてじゃ」という爺さん役のギャグを生で聞いて、本当に体に電気が走ったのです。 「この世にこんなに面白い人がいるんや、かっこええなー」  寛平さんのことを思い出したら、同時に小学5年生のクラス会のことも思い出しました。僕はそのクラス会で、初めて人前でF1のモノ真似をやって、どかーんとウケたのです。 「そうや、僕にはお笑いがあるんや。勉強もダメ、スポーツもダメな僕は、お笑いでのし上るしかないんや!」  当時、僕と同じ尼崎出身のダウンタウンさんが、毎日放送で『4時ですよ~だ』という生番組をやっていました。女子高生に大人気の番組で、会場はいつも満員。関西の中高生でこの番組を知らなかったらモグリ、というぐらいの人気番組でした。  火曜日の『4時ですよ~だ』に、「かかってきなさい!」という素人参加のコーナーがありました。素人が3組ぐらい出てきては、マジックとかショートコントを披露して、その日の優勝者を決めるコーナーです。僕はいじめから脱出するために、このコーナーのオーディションを受けることを決意したのです。  決意したその日から、僕はネタ作りに熱中しました。 「かかってきなさい!」には3組ぐらいしか出演できないので、尺を埋めるにはショートコントを4、5本作る必要があります。まずは、近所に住んでいたオキタ君の口ぐせ、「オッヒョッヒョ」を使わせてもらうことにしました。  一発ショートネタをかました後に、「オッヒョッヒョ」というブリッジを入れて次のネタに移っていくのです。これは、ショートネタを繋いでいくのに有効な手段でした。 Tは、僕が起死回生を誓ってネタ作りをしていることなど知らずに、 「オオシロ、肩もめや」  などと言っては、僕を舎弟のように扱っていました。 大城文章著『僕の心臓は右にある』(朝日新聞出版)※本の詳細をAmazonで見る  ある時、チャーミングでスタイルもよくてしかも頭のいいスズキさんという女子が、 「T君、オオシロ君かわいそうやん、いじめるのやめたりやー」  と言ってくれたこともありました。  スズキさんは、 「オオシロ君、いつも大変やね。大丈夫?」  なんて言ってくれて、まるで天使みたいな人だと思いはしましたが、すでに僕の頭の中はネタのことで一杯。Tのいじめなんてどうでもよくなっていました。  オーディション会場は、当時、大阪の道頓堀にある通称「ひっかけ橋(戎橋)」のまん前にあった「心斎橋筋二丁目劇場」でした。  武庫之荘駅から阪急電車に乗って、梅田駅まで約1時間。地下鉄御堂筋線に乗り換えて難波駅で降り、地上に上がると、武庫之荘とは全然違う景色が広がっていました。  高島屋デパートが目の前にどーんとそびえていて、クサイ言い方かもしれませんけれど、僕は、 「新しい自分に出会える」  と本気で思ったんです。 「僕、やっぱり芸人になろう」  そう固く胸に誓ったら、なんだかすごくワクワクしてきました。 「よっしゃ、一発かましたるでー」  オーディション会場は、心斎橋筋二丁目劇場の4階にある会議室みたいな殺風景な部屋でした。なにしろ大変な人気番組だったので、100組近い素人がオーディションを受けに集まっていました。  やがて、僕の番がやってきました。  僕は3人の審査員の前で、得意のF1ネタ(唇の振動でF1の走行音をリアルに再現する)を一発目にかまし、オッヒョッヒョで繋ぎながら、ショートネタを立て続けに4本ぐらいやりました。すると、これがけっこうウケたのです。  そして、まさかとは思っていましたが、3日後に『4時ですよ~だ』のディレクターさんから家に電話がかかってきたのです。 「オオシロ君、本番来てくれる?」  正直言って、ビックリしました。  僕は、尼崎にあるダウンタウンの松本人志さんの実家まで訪ねていって、表札に松本さんの名前があるのを見て泣きそうになったぐらい、ダウンタウンさんが好きでした。その、天才と崇めていたダウンタウンさんと同じステージに、一緒に立つことができるのです。 絵:チャンス大城 「はい、もちろん行きます!」  それは、1989年の秋のことでした。  午後3時からリハーサルが始まるというので、僕は学校を早退させてもらって阪急電車に飛び乗ると、まっしぐらに心斎橋筋二丁目劇場に向かいました。電話をもらってから本番までの5日間は、もうTのこともいじめのこともどうでもよくなって、ひたすらネタの練習を繰り返しました。  ドキドキしながら壁じゅうにファンの落書きがしてある劇場の中に入り、リハーサルで段取りをつけてもらうと、ディレクターさんが言いました。 「よっしゃ、本番まで休憩や」  その時です、なんと舞台袖から松本人志さんが現れたのです。 (ほっ、本物の松本人志や!)  僕は心の中で叫びました。  なにしろ夕方4時台の番組で20%近い視聴率を叩き出していたのですから、ダウンタウンさんの人気は本当にすごかったのです。その天才松本人志と、僕はいままさに同じ舞台に立っているのです!  本番が始まりました。  会場は女子高生の熱気でムンムンしています。そして、オープニングから25分後、ついに「かかってきなさい!」の時間がやってきました。右にある心臓がバコバコいっています。舞台袖から思い切って飛び出していくと、なんとダウンタウンさんが僕の両脇に立ってくれました。  浜田さんが言いました。 「お名前は?」「オッ、オオシロフミアキー、ジュウヨンサイー」  声が完全に上ずっています。 「どっから来たの?」「アマガサキシー」「今日なにしてくれんの?」「ヒトリコントー」  緊張のあまり、長いセリフをしゃべることができません。  僕は仕込んできた四本のネタを、夢中でやりました。 「浣腸ー。あっ、田中や、浣腸したろ。ズボッ。あっ、間違えた、吉田やった。オッヒョッヒョ」  会場は意外にウケています。 「球打ちー。よっしゃ、ホームラン撃つぞ。おっ、球が来た。(股間を押さえて)コン! オッヒョッヒョ」  どうにかこうにか4本のネタをやり終えると、浜田さんが僕にマイクを向けてくれました。 「どやった?」「僕、将来、吉本興業に入りたいです」  そう言った瞬間、松本さんが、 「入れるかー」  と言いながら左手で僕の右目をどついたのです。  マイクが「ドン」という鈍い音を拾いました。  たぶん緊張し切っていたのだと思いますが、僕は松本さんに強烈な突っ込みを入れられて、うっすら泣きそうになってしまったのです。会場から女子高生たちの「かわいそう」コールが湧き起こりました。  そのせいかどうかわかりませんが、3組の出し物が全部終わり、浜田さんが、 「さあ、3組の中から優勝を決めましょう」  と言うと、松本さんが、 「フミアキー!」  と言ったのです。  信じられないことですが、なんと僕は『4時ですよ~だ』の「かかってきなさい!」で優勝してしまったのです!  賞品を説明するナレーションが流れている間、浜田さんが「よかったな」と言いながら肩を叩いてくれました。そして僕は優勝賞品として、セガの「マスターシステム」とゲームカセットを3本貰って、意気揚々と帰ってきたのでした。  武庫之荘駅に着いたのは、もう夕方の6時頃でした。駅の改札口を出ると、知らない子らが僕の方を見て、 「あっ、テレビ出てたやつや」  と言っています。 「有名人が指をさされるのって、こんな気持ちやろか」  僕は得意の絶頂にいました。  その2日後には、エキセントリックな不良に優勝賞品を巻き上げられることなど知らなかったです。
チャンス大城僕の心臓は右にある書籍朝日新聞出版の本読書
dot. 2022/08/24 17:00
丸岡いずみが離婚を乗り越えて仕事復帰 息子が言った「ママが死ななくてよかった」の意味
上田耕司 上田耕司
丸岡いずみが離婚を乗り越えて仕事復帰 息子が言った「ママが死ななくてよかった」の意味
仕事復帰への思いを語った丸岡いずみさん(撮影/写真映像部・高橋奈緒) 7月末、フリーキャスターの丸岡いずみさん(51)は9年間在籍したホリプロを退所し、さとう珠緒らが所属する「シンクバンク」へ移籍すると発表した。移籍を報告したツイッターの文面には「心機一転」「新生丸岡いずみ」という言葉が並んだ。丸岡さんは日本テレビのキャスター時代に「奇跡の38歳」と称されるなど人気を博し、2012年にフリーに転身した。一方で私生活では結婚、代理母出産、離婚を経験。メンタルの不調にも悩まされるなど、激動の40代を過ごした。今回、仕事を再始動するにあたり、4歳になった息子ととの生活や今後のキャリアなどを語ってくれた。 *  *  *  取材現場に現れた丸岡さんは、黒のロングスカートに白のブラウス。黒と白――心機一転の気持ちの表れだろうか。まずは事務所を移籍した心境を聞いてみた。 「以前の事務所は、元夫もいますし、新鮮な気持ちで仕事を再開するなら、やはり事務所も変えてイチからやりたいと思いました。ただ私の人生はジェットコースターみたいに浮き沈みが激しいので、これからも何か起こるかもしれません(笑)。それでも今は未来の夢に向かってワクワクしています」  丸岡さんは2012年8月、映画コメンテーターの有村昆さん(46)と結婚。フリー転身後は、有村さんと同じ事務所に所属していた。2018年には長男も誕生したが昨年5月、写真週刊誌が有村さんの不貞行為疑惑を報道。大きな騒動となり、昨年7月に協議離婚した。  丸岡さんは不妊治療の末、18年1月に冷凍保存した受精卵を移植し、ロシアの代理母出産で長男が誕生した。現在、長男(4)の親権は有村さんが持っている。 「離婚したとはいえ、子どもに対しては最優先で考えています。毎週末ではないですが、週末は子どもと一緒に過ごすことが多いですね。子どもとは直接連絡ができる環境なので、『あと5回寝たら、ママが迎えに行くからね』などと伝えています。そうすると、カレンダーが1日過ぎるごとにバツを書き込んで、バツが5個たまったら、明日は迎えに来てくれるんだなってわかるみたいです。早めにひらがな、カタカナ、数字が読めるようになってくれたので、コミュニケーションがすごく取りやすい。私の名前の『いずみ』も読めるんですよ」 【こちらも話題】 最新女子アナランキングに“異変” 「落ちた人」「上がった人」明暗を分けたのは? https://dot.asahi.com/articles/-/61726 丸岡いずみさん(撮影/写真映像部・高橋奈緒)  そう話す丸岡さんの表情はとてもおだやかで、息子への深い愛情が伝わってくる。こんなエピソードも紹介してくれた。 「街を一緒に歩いていて『焼き肉いずみ』という店があると、子どもが『あっママのお店みたい』とか言うんですよ(笑)。私がヘルメットをかぶって地震の中継をしていた映像を見せたこともあるんですが、子どもは『あっ、ママだ。ママがテレビに出てる』とはしゃぎつつ、『ママが死ななくてよかった』って……。彼なりにいろいろとわかるみたいです」  丸岡さんはこうした息子とのコミュニケーションを通じて、離婚後に再び仕事復帰することを決意したという。 「子どもから『ママはニュースが好きなんだね、アナウンサーってすごい』と言われたことで、背中を押されました。その一言があったことで、復帰したいと思うようになりました」  丸岡さんの名が知られるようになったのは、「情報ライブ ミヤネ屋」のニュースコーナーを担当し、MCの宮根誠司さんとの掛け合いが「面白い」と評判になったことがきっかけだった。宮根さんから困った質問や要求をされ、即座に対応するしぐさが視聴者からウケた。すぐに人気はうなぎ上りとなり、「奇跡の38歳」と呼ばれるなど、4つの番組をかけもち。有名キャスターの仲間入りを果たした。  2010年3月に報道番組「news every.」のキャスターとなってからも人気を博したが、東日本大震災の報道に携わるなかで心労が重なり、不調をきたすようになってしまう。うつ症状がひどくなったこともあり、結局、11年8月に会社に休職願いを出して長期休養に入った。  丸岡さんの著書によると、療養中は実家のある徳島県の病院に通い、治療を続けた。最初は薬を飲むのに抵抗があり、こっそり飲まなかったところ、うつ症状がどんどんひどくなり、入院することになったという。入院中は看護師に見張られて薬を飲まざるを得ず、仕方なく飲んだら体調がよくなったなどとつづられていたが、今も薬は飲んでいるのだろうか。 「もう薬は飲んでません。(うつ病は)なかなか再起できない人もいらっしゃるんですが、私は場合はラッキーでした。会社に理解があり、半年間は一切お仕事せずに休養させてもらいました。それがよかったんだと思います。半年でうつ病は寛解しました。睡眠導入剤は眠れない時、少し服用することがありましたが、いわゆるうつのお薬は飲まなくなりました」 丸岡いずみさん(撮影/写真映像部・高橋奈緒)  丸岡さんには、一人の「恩人」がいる。今年7月にステージ3の食道がんを公表した女優の秋野暢子さん(65)だ。 「秋野さんとはずっと親しくさせていただいていたのですが、私が離婚した時もすぐに連絡をくれて励ましてくれました。言葉がすごく心に響いてくるんです。秋野さんは、病気などで髪を失った子どもたちにウィッグ(かつら)を寄付するヘアードネーションという活動や、被災地で『健康体操』をレクチャーするために全国を回ったりする活動をされています。あるとき、『なぜそうした活動をされているんですか』と率直に聞いたことがあるのですが、秋野さんは『いずみちゃんも、もうちょっとしたら、自然とそういう気持ちになるから』と言われたんです。私の復帰は息子の一言が大きかったとはいえ、いろんな人がサポートしてくれたからこそ、今があります。私も秋野さんのように、他人のために生きたい、私が行動することによって、誰かが救われるようなことをやっていきたいなと思うようになりました」  誰かのために生きる――丸岡さんは、それを実践するために動きだした。8月1日、埼玉県春日部市にある通信制の高校「松実高等学園」の顧問に就任したのだ。同学園は不登校になった生徒にも学習の場を提供していることで知られている。丸岡さんは早大大学院で心理学を学び、卒業後にカウンセラーの資格も取得した。顧問として、そうした知見も生かしていくつもりだという。 「いろんな理由で不登校になった子どもたちが多いんです。心の傷を持って来ている生徒もいる。だから、音楽や芸術など、自分の本当にやりたいことを見つけて、それができる環境が整えられているんです。学園には『ミュージックコース』もあって、芸術の分野にすごく力を入れています。私以外にも歌手の平原綾香さんやエレファントカシマシさんの音楽を手がけている音楽プロデューサーのYANAGIMANさんも指導をされています。学園側からは、コミュニケーションの取り方や話し方、記者経験、放送局の中の話などもしてほしいと言われています。私にはちょっと荷が重いかもしれないなと思いつつも、できることがあればということで(顧問を)お引き受けしました」 丸岡いずみさん(撮影/写真映像部・高橋奈緒)  さまざまな経験を積み、それを社会に還元していこうとする丸岡さん。だが、まだ51歳で自身のキャリアの伸びしろも十分にある。50代からのキャリアイメージはどのように描いているのだろうか。 「自分の中では、今与えられたものをきちんと責任を持ってやりたいと思っています。まずは松実高等学園の顧問のお仕事をして、学校や社会に貢献できるようになりたいですね。そして、ニュースに関われるようなコメンテーターであったり、キャスターのお仕事がまたできるのであれば、頑張ってみたいです。ニュースの現場にも出てみたいですね」  最後に、「いい人と巡りあえたら、再婚はありますか?」と聞くと、はにかみながらこう答えてくれた。 「いやいや、ないですよ。結婚は1回でいいんじゃないですかね。今は息子が小さな恋人です。ディズニーランドへも行ったし、このあいだは一緒に江ノ電に乗って、鎌倉に行きました。本当にもう毎週末がデートみたいな感じなんですよ(笑)」 (AERA dot.編集部・上田耕司) 【こちらも話題】 天気予報で「傘をお持ちください」なぜこんなに丁寧に?お天気キャスター森田さんが解説 https://dot.asahi.com/articles/-/13339
キャスター丸岡いずみ
dot. 2022/08/24 11:30
「ふみの日」に森鴎外に学ぶ、今こそ見直したい手紙の「魅力」
「ふみの日」に森鴎外に学ぶ、今こそ見直したい手紙の「魅力」
1922年7月9日、60歳でその生涯を終えた鴎外。親友の賀古鶴所に口述し、書き取らせた遺言書が現存している(photo/文京区立森鴎外記念館提供)  毎月23日は「ふみの日」──。そう聞いても、今ではピンとこない人も多いかもしれない。没後100年を迎えた文豪・森鴎外にならって、手紙の良さを見直してみた。AERA 2022年8月29日号の記事を紹介する。 *  *  *  メールやチャット、LINEなどで連絡を取るのが当たり前の今。直筆の手紙やメッセージをしばらく書いていない人も少なくないだろう。でも、ふとしたときにもらう手紙はとてもうれしいもの。毎月23日はそうした手書きや手紙の良さを見つめ直すのにぴったりな「ふみの日」だ。そこで、この7月に没後100年を迎えた文豪、森鴎外がどんな手紙を書いていたのか見てみよう。  森鴎外(本名:森林太郎)は1862年、石見国(現在の島根県西部)で代々、藩主の医者を務めてきた森家の長男として生まれた。5歳で教師について『論語』を学びはじめるなど、神童ぶりを発揮し、その後、東京大学医学部を卒業。陸軍軍医となって、ドイツ留学を経験するなどエリート街道を歩むと同時に、「舞姫」「高瀬舟」「雁」など、数々の優れた小説を発表した。そんな明治を代表する知識人であり、文豪である鴎外がしたためた手紙は、現在、見つかっているものだけでも約1600通。実際にはもっと多くの手紙を書いたと推測される。鴎外を40年以上研究してきた大妻女子大学名誉教授の須田喜代次さんはいう。 ■筆まめだった鴎外 「当時は東京市内間であれば、午前中に投函すると、その日のうちに届いていたようです。その頃の人々の手紙には、今日の夕方、何時にどこで待ちあわせしようと書いているものもあり、現代のメールのような感覚で書いていたと思われます。鴎外が和歌や俳句などについて、歌人の佐佐木信綱や高浜虚子などに意見を求めていたものも残っています」  鴎外が書いた手紙の送り先は学生時代からの親友、賀古鶴所(かこつるど)や勤務先の上司、文学仲間など多岐にわたるが、とくに多いのが家族宛。母や妻、親きょうだいなどに送ったものが700通以上見つかっており、そこからは軍医総監にまで上りつめた近寄りがたい男のイメージとは違った素顔が見えてくる。 妻の志げと次女の杏奴宛に送られた絵はがき。子ども思いの父親だった鴎外の素顔が垣間見える(photo/文京区立森鴎外記念館提供)  例えば妻の志げ宛の手紙には、娘で随筆家としても知られた小堀杏奴(こぼりあんぬ)のために押し花を同封しており、子ども思いの父親だったことがうかがえる。また、日露戦争出征当時に書いた手紙には、浮気を否定するような記述がある。 「妻の志げから『遠くにいるからといって遊んでいるんじゃないの?』というような手紙が届いたのでしょう。  その返事として書いたと思われるものには、『わが跡をふみもとめても来んといふ遠妻あるを誰とかは寝ん』と歌を詠み、自分を追いかけていくという妻がいるのに、浮気などするわけないと伝えています。男尊女卑の考えが当然の明治時代にあって、鴎外は女性への気遣いもできる男だったことがわかります」(須田さん)  私生活では多くの手紙を書いた鴎外だが、一方で自身の小説に登場する頻度は多くない。しかし、いくつかの作品では、さすが鴎外とうなるような手紙の描写があると須田さんはいう。 押し花つきのメッセージは出張先の正倉院から妻の志げ宛に送った手紙に同封されていた(photo/文京区立森鴎外記念館提供) ■作家としての手紙 「例えば鴎外が翻訳したアンデルセンの小説『即興詩人』では、『文して恋しく懐かしきアントニオの君に申し上げ参らせ候』と独自に訳したり、『舞姫』では、『否、君を思ふ心の深き……』と、極めて印象的な書き出しの手紙がでてきます。どちらも、鴎外がふだん書いていたものとはまったく違う印象を与えます。日常生活の書簡とは異なり、小説や翻訳のなかの手紙では、文学上の効果を強く意識していたことがわかります」  家族や友人宛に、多くの手紙を送っていた鴎外。文才は遠く及ばなくとも、たまには自分も誰かに書いてみたいと思うことがある。重い腰を上げて、手紙を書くにはどうすればいいのだろうか。手紙の書き方研修講師の青木多香子さんは、忙しい現代だからこそ、お礼やおわびなど、とくに気持ちを伝えたいときに効果的だという。 「例えばビジネスシーンのメールは、気持ちを伝えるというよりも情報を共有するのが目的です。一方で、手紙は受け取る機会が少なくなっているからこそ、自分の思いが伝わりやすいもの。家族や友人はもちろん、仕事でお世話になっている方などにでも気持ちを伝えたいときにおすすめです」 手紙の書き方研修講師が教える三つのポイント!(AERA2022年8月29日号より) ■上手下手は気にしない  手紙を書くとなると、どうしても便箋(びんせん)と封筒を連想して自らハードルを上げてしまいがち。だが青木さんは、一筆箋やはがき、職場や家庭内であれば、付箋やメモ用紙に一言添えるだけでもいいという。さらに直筆の際の最大の悩みについてもアドバイスを送る。 「いざ書こうと思ったとき、多くの方が字が汚いことを気にされています。でも、大事なのは丁寧に書くこと。手紙は字の上手下手より、自分のために時間をかけてくれたことに心が動きます」  文章量も、字の上手下手も気にしなくてOK。ようやくハードルが少し下がってきた。あとは書き方だ。メールなら、「お世話になっております」からはじめて、「引き続きよろしくお願いします」がテンプレ化しているが、さすがに手紙では違和感がある。いったい、何から書き出せばいいのだろうか。こんな疑問に、青木さんは挨拶(あいさつ)・本文・結びの3部構成で文章を考えるといいという。 「挨拶は『こんにちは』や『毎日、暑い日が続きますね』など、ふだんの挨拶で構いません。季節感のある挨拶や相手を気遣う言葉もいいでしょう。続く本文はいちばん伝えたいことですが、『なぜ手紙を書こうと思ったのか』を自分自身に問いかけると書きやすくなります。形式やマナーにとらわれすぎて、結局、何が言いたかったのかわからなくなってしまうことがあるので、素直に自分の思いを書きましょう。結びは先方への気遣いや感謝の言葉のほか、『またお会いできる日を楽しみにしています』など、未来につながる言葉や、相手との関係をどうしていきたいかを伝えるといいですね。ほかには『健康をお祈りしております』『穏やかな日々を過ごせますように』などお祈りの言葉も気持ちが伝わります。結びの一言があると、より手紙らしくなって、受け取った相手にも心地よい“読後感”が残ります」  手書きから遠ざかっている今の時代。たまには誰かを思って筆をとるのもいいかもしれない。(ライター・奥田高大)※AERA 2022年8月29日号
AERA 2022/08/23 11:30
アソビューCEOが語る子ども時代 「ガキ大将でモテて成績トップ。でも地元限定の『井の中の蛙』だった」
アソビューCEOが語る子ども時代 「ガキ大将でモテて成績トップ。でも地元限定の『井の中の蛙』だった」
アソビューCEOの山野智久さん(左)、花まる学習塾代表・高濱正伸さん(撮影/矢部ひとみ)  子どものころから根っからの人間好きで目立ちたがり屋。小学校時代は学級委員長、児童会長、応援団長までこなす人気者だったというアソビュー株式会社・代表取締役CEO山野智久さん。ある種の理想ともいえるキャラクターですが、花まる学習会代表の高濱正伸さんとの対談では、当の本人は「メンタルが強いほうではなくて……」と語るのでした。発売中の「AERA with Kids 2022年夏号」(朝日新聞出版)から抜粋してお届けします。 *  *  * 高濱 山野さんとは、各界のリーダーが集まる合宿で初めて会ったんだよね。 山野 はい、ビジネス界だけでなく、NPOやスポーツ、芸能など各界からいろいろな方が集まっていましたね。 高濱 そうしたらその中に1人すごく目立つやつがいて、それが山野さん。なんだあこいつ?って感じで(笑)。でも大勢の人が一堂に会する場では正直覚えられない人もいる中、たとえ悪目立ちでも印象に残るってアリかも。 山野 はい、あれ「あえて」なんです。 高濱 マジ!? 意図的だったんだ! 山野 僕はあの場に数少ないITベンチャーの経営者の一人として参加していましたが、その中でもさらに若造かつ初参加だったのでアウェー感がかなりありました。だからこそ、とにかく名前を覚えてもらって、少しでも話しかけてもらおうとしたんです。目立ち方に好き嫌いはあれど、忘れられてしまうよりマシなので。 高濱 確かに無難にのりきって目立たないより、何かしらエピソードを残して覚えてもらうのって大切だよね。これは子どもの世界でも言えるなあ。 山野 そうですね、そのおかげなのか、そのあとトークセッションの進行役を指名していただけるようになりましたし。 高濱 面倒なことをやりたがらない人って多いけど、あえて何かを担うのって大切だよ。結局は自分のためになるし。そうか、あれは狙ってたのか……もしかしてずっとそうやって生きてきたの?(笑) やまの・ともひさ/1983年、千葉県松戸市出身。明治大学法学部卒。2011年アソビュー(株)創業。レジャー×DXをテーマに、遊びの予約サイト「アソビュー!」、観光・レジャー・文化施設向けバーティカルSaaS「ウラカタシリーズ」を展開。観光庁アドバイザリーボード、経済同友会観光再生戦略委員会副委員長。著書に『弱者の戦術』(ダイヤモンド社)。(撮影/矢部ひとみ) 山野 僕、小学校6年間学級委員やってたんですよ。児童会長も応援団長も。 高濱 すごい、ずっと選ばれてたんだ。 山野 いや、毎回立候補です。 高濱 ええー! こりゃ本物だ。自ら手をあげるタイプか、日本人には珍しい。どうしてそんな子になったと思う? 山野 兄が2人いたというのは大きかったかも。余談ですが、僕は末っ子だったので、アルバムの量が全然違ってました。長男が10なら次男は7、僕は3くらい(笑)。 高濱 あーそれは、末っ子あるあるだね。お兄さんとはいくつ離れていたの。 山野 2歳上と4歳上です。家族の中で一番最後に登場した僕は、みんなから可愛がられもするけれど、ちょいちょい放置もされる。あいさつやルールについて親や兄から厳しく言われることもあれば、母から「あんただけ言うことをきかない」と嘆かれたり、兄からは「なんでお前だけ自由なの」と文句言われたり。いろんな指摘を受けるうちに、また、兄の失敗を目の当たりにするうちに僕は自然に要領がよくなっていき、この集団の中でどうやったら自分がうまく立ち振る舞えるのだろうかとか、どうしたらこの場が盛り上がるだろうかということをよく考えていた気がします。  ■「井の中の蛙」でいられたからこそ自己肯定感が培われた 高濱 なるほどね。それが学校でも見事に発揮されたんだ。 山野 はい。幼稚園時代は体が大きくガキ大将で、小学校からは成績はずっとトップだったし、中高時代はサッカー部のキャプテンで。さらに目立ちたがり屋の盛り上げ好き。あの頃は先生にほめられた記憶しかないですね。すごいね、すごいねって。僕、これでも地元の一部では神童と呼ばれていたんですよ。 高濱 女子にもモテたでしょ。 山野 はい、モテました(笑)。バレンタインでもらえなかった年はないですし、これ言うとみんなにマンガみたいって驚かれるんですが、中学の卒業式では学ランのボタンが全部なくなりましたからね。袖のボタンまで。 「15歳くらいまでは、井の中の蛙でもいいから自己肯定感をしっかり育てておいたほうがいい」(高濱)、 撮影/矢部ひとみ 高濱 リアルにあるんだ、そんなことが。……なんかハラたってきた(笑)。 山野 とはいえ、高校に入ったら最初のテストで順位が3ケタだったので、びっくりしました。だから僕は一度自分の学力にそっとフタをして、サッカーに励むことにしたんです。僕はサッカーをしにこの高校に来たんだって。 高濱 実際、サッカーが強い高校だったんだよね。 山野 千葉県でスポーツ推薦を採用してない高校の中では強豪校の一角でした。だから3年間サッカー漬けで当然浪人。しかも予備校で模試を受けたら、僕の偏差値、なんと42だったんですよ。 高濱 神童じゃなかったんだ。 山野 地元限定の「井の中の蛙」とは僕のことだとはっきりと悟りました。ある意味、初めての挫折でしたね。 高濱 でも気づけばそれでいいんだよ。僕は15歳くらいまでは、井の中の蛙でもいいから自己肯定感をしっかり育てておいたほうがいいと思う。 山野 そういえば、経営者になってからある人に言われたことがあります。山野は受験エリートでもなければ、MBAも持ってないし、外資系勤務も起業家ゼミの経験もないのに、リーダーとして活躍できた。それは逆に「井の中の蛙」の成功体験を積み上げて、スクスクと成長できたからかもしれないねって。 高濱 大賛成。小さいうちから競争ばかりしてコンプレックスをためこむよりも、のほほんとほめられ続けると、それがベースになってかえって打たれ強くなることってあるんだよ。 山野 たしかに。僕は大学時代に友人と一緒に千葉県の柏でフリーペーパーを立ち上げて発行部数30万部まで伸ばしたという成功体験があるんです。でもそれは地方都市である柏だったから成功したのかもしれない。僕は実はそれほどメンタルが強くないことも自覚していて、たとえば最初から大東京をターゲットにしていたら、全くうまくいかず自信喪失していたかもしれません。 高濱 でも柏での成功を胸に、自信をもって社会人になれた。 「どんなことでもいいから、トップをとって自信をつけるって大切」(山野)、撮影/矢部ひとみ ■トップをとって自信をつけるって大切 山野 はい。ところが意気揚々とリクルートに入社したら、新人が毎年最初に行う名刺獲得キャンペーンで300人中290位くらいでした。こりゃダメだと思い、営業トップを取っていた先輩に「えらそーにしていてすみませんでした!」と頭を下げていろいろ教えてもらったんです。おかげで、半年後にはMVPをとることができました。 高濱 へんなコンプレックスがあると「頭なんか下げられない」となるけど、自分に自信があると、案外素直にできちゃうんだよな。 山野 どんなことでもいいから、トップをとって自信をつけるって大切だと思います。僕みたいにメンタルが強くない人はとくに。 高濱 メンタルが弱いとはとても思えないけどなあ(笑)。 山野 いや、本当なんです。実際今回のコロナ禍での騒動では毎日凹み、たまに泣いてましたから(笑)。 高濱 「アソビュー!」は外遊び関連の予約サイトとして始まったわけだから、外出自粛は大打撃だったでしょう。 山野 売り上げは前年比マイナス95%、週単位で売り上げゼロの日も続きました。投資家にもそっぽをむかれて……。でも僕はどうしても社員を解雇したくなかったし、せっかく立ち上げたサービスも終わらせたくなかった。その二つは絶対だったから、そのためにどうすればいいのかをすごく考えました。 (取材・文/篠原麻子) ※「AERA with Kids 2022年夏号」より一部抜粋
AERAwithKids花まる学習会高濱正伸
AERA with Kids+ 2022/08/15 11:30
天才女子ジョッキー現る! 今村聖奈騎手に直撃インタビュー「有馬記念に勝ちたい」
天才女子ジョッキー現る! 今村聖奈騎手に直撃インタビュー「有馬記念に勝ちたい」
今村聖奈騎手(写真:スポニチ/アフロ)  今、JRA(日本中央競馬会)に天才女性ジョッキーが現れたと話題になっている。滋賀県出身の18歳、今村聖奈だ。3年間の競馬学校を経て今年3月にデビュー。8月12日現在、25勝をマークし、10人の同期の間では断トツのトップ。7月3日のCBC賞(G3)ではテイエムスパーダに騎乗し、JRAレコードで女性騎手初の重賞初騎乗初勝利を飾った。今後のさらなる飛躍が楽しみな今村騎手を直撃した。 ──重賞を勝って1カ月がたちました。 「勝った記憶はまだすごく残ってますね。良いスタート決められたのが良かった。馬が強かったですね。人馬一体になれたのではないかと思います。馬の力を信じて自信を持って乗れたのが良かったと思います」 ──騎手になろうと思ったきっかけは。 「父が元ジョッキーだったので、子供の頃から馬が近くにいたので自然となりました。小さい時にも、父が小倉に競馬で滞在している時は約1カ月半、父とウィークリーマンションに泊まりこんで、ずっと一緒にいたほどです」 ──今はひとり暮らしですか。 「はい、そうです。栗東の寮に入ってます」 ──若手の中で図抜けた成績を収めていますが、天性のものだと思いますか。 「それはいい馬にたくさん乗らしてもらっているからだと思います。私の座右の銘は万里一空(ばんりいっくう)。目的に向かってこつこつと努力をする意味です。小さいとき、乗馬をやっていたころは、うまくいかない時に泣いてばかりいました。だから、むしろ努力型と思われるようになりたいです」 ──先輩騎手から学ぶことは。 「ダービージョッキーの福永祐一さんや、川田将雅さんに、ジョッキーとしてのふるまいだったり、プロスポーツアスリートのメンタルの持ち方だったり、具体的なレースのしかただったり、いろいろ親切に教えてもらっています」 ──メンタルが強そうですね。 「そう言っていただけるのは光栄です。性格的にわがままで、負けず嫌いなもので」 今村聖奈騎手(写真:netkeiba提供) ──もっとも勝ちたいレースは何ですか。 「みんなダービーというので、私は有馬記念(年末のG1)に勝ちたいです」 ──今後の抱負を教えて下さい。 「私のレースを見てたくさんの人が感動したと言ってくれているので、これからもたくさんの人に夢と感動と希望を与えられるようなレースをしていきたいと思っています」 ──ところで、好きな芸能人は誰ですか。 「平野紫耀さんと中島健人さんです」 ──めんくいですね。 「そうです(笑)」   最後は屈託のない18歳の姿に戻ったが、競馬関係者の中では「どんな心臓しとんねん」(テイエムスパーダを管理する五十嵐忠男調教師)と驚くほど、今村騎手は大胆な騎乗を行う。今や「今村オッズ」と言い、今村騎手が騎乗する馬の単勝オッズが騎乗馬の実力以上に下がる傾向を示すほどだ。  そこで、今村騎手がデビューした今春、歴代2位記録であるJRA通算1570勝(重賞126勝)で調教師生活に幕を下ろした名伯楽、藤沢和雄氏(70)に今村騎手について聞いた。 ──今村騎手の躍進をどう見ていますか。 「やっぱり勝つということは大変なことで、重賞も取ったんだけど、勝つことが何よりも技術向上の勉強になるんです。騎乗技術がある上手い騎手でも、そういう意味で勝てない子は辛いからね」 ──特にスタートの良さは天性のものに見えます。 「どこの国の競馬やコースを見ても、スタートが上手く、良いポジションにつけられることがアドバンテージで、馬と騎手にとって大事なこと。やはりスタート練習も相当勉強しているだろうし、おそらく気持ちが強い子だろうと思います」 ──おっしゃる通り、負けず嫌いな強気の性格のようですが。 「勝ちたい気持ちはみんなあるんですけど、その気持ちが人一倍強いんでしょう。騎手は我々が考えている以上に体力を消耗する職業。でも、十分訓練されているようで、今後も勝ち続けるでしょう。是非とも、有馬記念に勝ってトップジョッキーになって欲しい。近い将来、チャンスがくるでしょう」  藤沢調教師からも絶賛された今村騎手。女性騎手の概念を超えた異次元の肝っ玉ルーキーの活躍から目が離せない。 (本誌・村上新太郎) ※週刊朝日オンライン限定記事
競馬
週刊朝日 2022/08/12 11:30
ローソン社長・竹増貞信「社会人になって分かる授業のありがたみ、積極的に勉強を 」
竹増貞信 竹増貞信
ローソン社長・竹増貞信「社会人になって分かる授業のありがたみ、積極的に勉強を 」
竹増貞信/2014年にローソン副社長に就任。16年6月から代表取締役社長 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 *  *  *  どこの大学に入学して、学生生活を過ごすか。それは人生の大きな「縁」ですよね。私は、1988年に大阪大学経済学部に入学しました。  阪大ってどんな大学か。 「デートするなら神戸大」「結婚するなら京大」などと学生らしいキャッチフレーズが他の大学にはありましたが、阪大は名前が出てこない。当時は女子の学生も少なく、華やかさは皆無でした(笑)。  卒業後、就職した三菱商事には東大や慶応出身の人もたくさんいて、学生時代の話もする中で「これが花の慶応か」と憧れました。  もちろん当時の阪大の友人たちとはいまも付き合いが続いていますし、私にとって、大切な母校です。  阪大は実家から近いところにありました。私は幼稚園から大学まで、すべて実家から通いました。  小中高は歩いて10分、阪大も歩いて30分ほどの距離で、昼食も家に食べに帰る、くらいの感覚。両親にとっては、下宿代もかからず、小学校から大学まで国立で学費も安く済んだということらしく、「他の兄弟に比べて、学費がかからなかったから……」との理由で、阪大のときに1年間、米国に留学もさせてもらいました。 「大切な母校」でたくさんの思い出がある大阪大学  振り返ると阪大には、思い切り勉強できる環境が整っていました。  後に小渕恵三内閣で「経済戦略会議」議長代理を務められた中谷巌先生や、本間正明先生など、一流の先生方がそろっていました。  ただ、当時の私は部活とアルバイトにあけくれ、あまり勉強熱心な学生ではありませんでした。社会人になってそのありがたみがわかり、「なんで俺はあの先生の授業を受けなかったんだ」と後悔しました。  今の学生さんには興味のある先生の授業は積極的にとって、勉強してもらいたいなと心から思います。 竹増貞信(たけます・さだのぶ)/1969年、大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。2014年にローソン副社長に就任。16年6月から代表取締役社長※AERA 2022年8月15-22日合併号
竹増貞信
AERA 2022/08/08 16:00
黒島結菜が「ちむどんどん」で“嫌われまくる”もNHKが重宝する実力派女優の実像
丸山ひろし 丸山ひろし
黒島結菜が「ちむどんどん」で“嫌われまくる”もNHKが重宝する実力派女優の実像
黒島結菜  現在放送中のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」。黒島結菜(25)演じる、故郷の沖縄料理に夢をかける主人公・比嘉暢子を中心とした4兄妹の物語なのだが、ツイッター上では「#ちむどんどん反省会」というネガティブなハッシュタグが盛り上がり、辛口コメントも少なくない。  特に、目立つのは登場人物に対する拒否反応だろう。物語の前半は、母に借金させて用意したお金をもうけ話にダマされて持ち逃げされるなど、暢子の兄である“ニーニー”こと賢秀のクズっぷりや、そんな兄をただ甘やかす母・優子にモヤモヤする視聴者が多かったようだ。  また、ヒロイン・暢子の言動にも辛口な声が見られる。例えば、5月24日の放送では、不満を募らせた暢子が、勤務先のレストランのオーナーに「自分で料理を作ったこともないくせに偉そうです」と、新人なのに盾突いて料理勝負を持ちかけた。7月27日の放送回では、結婚に反対する婚約者の母親に対し、いつも決まった店で朝食を食べているというのにもかかわらず、毎朝、頼まれてもないお弁当を作って届けるなど、自己中心的な暢子の振る舞いに嫌悪感を示す視聴者は少なくないようだ。  黒島自身に対しても「毎日ちょっとずつ黒島結菜が嫌いになる」「黒島結菜はもともと好きだっただけに残念」など厳しい声が散見。もはや、本人の好感度にも影響が出そうで心配になってくる。 「SNS上では『こんなにヒロインに共感できない朝ドラ初めてかも』との意見もあり、普通は視聴者から応援されるべき朝ドラのヒロインが、共感されないキャラクターになっているところが大きなモヤモヤポイントなのだと思います。一方で彼女の場合、演技が批判されているわけではありません。役柄の人間性が嫌われるのは、ある意味で演技がうまい証拠とも言えるでしょう。実際、黒島は2019年公開の映画『カツベン!』で、第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞するなど、演技の評価は高い。また、2017年放送のラブコメドラマ『アシガール』では、戦国時代にタイムスリップした女子高生役で、ピュアでけなげな主人公を好演しています」(テレビ情報誌の編集者)  民放ドラマ制作スタッフも、黒島のキャリアについてこう評する。 「今回の朝ドラと同じく羽原大介氏が脚本を手掛けた『マッサン』や戸田恵梨香さん主演の『スカーレット』といった朝ドラに加え、『花燃ゆ』、『いだてん~東京オリムピック噺~』といった大河ドラマなど、NHKでの確固たる実績があります。朝ドラや大河に関しては老若男女を問わず幅広い視聴者層が楽しむ番組なので、年配層からもウケが良い女優が重宝されているんです。そういう意味では本来、朝ドラヒロインとの相性は非常に良い。今作に関しては役柄に対して視聴者からさまざまな意見が出ているようですが、彼女は健康的で透明感がある一方で、りりしさやひたむきさも感じさせます。今後も業界では重宝されるでしょう」 ■川栄李奈も憧れる存在  そもそも演じるキャラクターと本人の人格は別。朝ドラを見て黒島を嫌いになるのは、お門違いとも言える。  実際、“素”の黒島の性格には、思いやりのある優しい人柄がうかがえる。「SPUR」(集英社、5月16日配信)では、保護施設から引き取った元保護犬2匹を飼っていることを告白。家族のような存在で、朝と夜の散歩は欠かさず、生活も規則正しく変化。「私がいなくなったら生きていけないこの子たちのために自分も健康でいなきゃ」と思うようになったという。また、大学で写真学科に通っていた黒島だが、自身のインスタは風景の写真がほとんどで、女性タレントにありがちな自撮りや持ち物をひけらかすような投稿がないところも好感が持てる。 「同業者からも慕われているようです。例えば、高校の同級生でもある中条あやみとは一緒に沖縄に行ったこともある間柄。その時、外でキャンプのように野宿する予定のはずが、テントが小さすぎて寝られないため、突然、黒島の実家に泊まることになったとか。中条は『(黒島の家族が)温かくて本当に優しかった』とトーク番組で振り返っていました。また、4月に杏のYouTubeチャンネルに出演し、仲良く沖縄料理を作っていたのも印象的です。2~3カ月に一度は会う仲で、撮影が終わったら一緒に旅行やキャンプなどに行きたいと話していました。10歳以上年上の大先輩ともそうした関係を築けるのは、やはり人間的に魅力のある人なのでしょう。さらに川栄李奈も共演した黒島に関して、『こんなに熱量を持って、一つの作品に集中して取り組んでいるのを見て、自分もそういう風になりたいなと思いました』と情報番組で明かしていました」(同)  過去には、黒島と同じように、嫌われる役柄を演じながら人気女優となった例も少なくない。芸能評論家の三杉武氏はこう述べる。 「昔はドラマや映画で演じた役のイメージが強烈すぎるあまり、それがそのまま女優本人のイメージに反映されることが多々ありました。『ポケベルが鳴らなくて』で親友の父親と不倫関係になる役を演じた裕木奈江さんや、『東京ラブストーリー』で最終的に鈴木保奈美さん演じるリカから織田裕二さん扮する完治を略奪するさとみ役を演じた有森也実さんなどが代表的です。放送当時は、その役のイメージによってかなりのバッシングを受けました。もっともそれだけ真に迫った演技をし、作品に貢献したわけですから女優としては誇るべきことです。近年では菜々緒さんや小沢真珠さんのように悪女役がきちんと評価される傾向もあります。黒島さんも同じように、演技力が評価される人気女優になっていくでしょう」  放送終了まであと2カ月。ラストに向けて黒島は暢子をどう演じるのか、目が離せない。(丸山ひろし)
ちむどんどんちむどんどん反省会黒島結菜
dot. 2022/08/06 11:30
被爆者の体験を聞き高校生が絵に 戦争体験を対話で継承する広島の平和教育
被爆者の体験を聞き高校生が絵に 戦争体験を対話で継承する広島の平和教育
広島の基町高校で7月1日に開かれた原爆の絵制作完成披露会。絵を共同制作した被爆者と生徒が説明(photo 写真映像部・東川哲也)  広島市内にある市立基町高校の生徒たちは2007年から被爆者と一緒に原爆の絵を描き続けている。体験の詳細を聞き出し、必死になって被爆者の想いに近づき描いた絵は15年間で合計182点になった。AERA2022年8月8日号の記事を紹介する。 *  *  *  広島の原爆ドームから北へ約1キロメートルの所にある広島市立基町高等学校。県内有数の進学校でもある同校では、個性的な平和教育を展開している。 ■今回は11点の絵が完成  15年前から被爆者と生徒が組んで原爆の絵を描く「『次世代と描く原爆の絵』プロジェクト」だ。被爆者の高齢化が進む中、被爆体験の継承を実践的に行う取り組みとして注目され、東京・銀座などのギャラリーでもこれまでに3回、絵の展覧会が開かれた。  今年、7月1日。同校の日本画教室で21年度「原爆の絵制作完成披露会」が開かれた。完成した絵は11点。6人の被爆者から11人の高校生が体験を聞き、制作した。披露会では、被爆者(被爆体験証言者)が、絵に描かれたシーンを説明、生徒はどのように苦心し、どこに力点を置いて描いたかなどを説明した。  その中の一点、「お母ちゃんを探して!」。絵のほぼ中心にもんぺをはいた女学生が立ち、足元には、つぶらな瞳の幼い女の子が両足を投げだすようにして座っていた。足をけがしているのだ。彼女の手は女学生のもんペのスソをつかんでいる。女学生の横には、血を流し、呆然(ぼうぜん)と壁にもたれかかる被爆者の姿。  絵に描かれた女学生は現在広島市に住む92歳の切明千枝子さん。1945年8月6日、爆心から南東約1.9キロメートルの屋外で被爆。偶然建物の陰にいたため、大きなけがややけどは負わなかった。当時、広島県立広島第二高等女学校4年生。15歳だった。大やけどを負った叔父(母の弟)を探しに宇品の病院へ。そこで女の子に出会った。 「その子が『お母ちゃん探してきて、探してきて』と離さないんですよ。でも私は叔父を探さないといけないので、ついウソをついたんです。お母ちゃんが見つかったら、ここにいると言ってあげるからね、と。いまでも顔が目に浮かぶんです。せめてその子の名前を聞いておけばよかった……死んでしまったかもしれませんね」  切明さんは声を震わせた。  描いたのは同校普通科創造表現コース2年生の福本悠那(はるな)さん。原爆の絵を描くのは初めてだ。 「横たわっている人の脱力した感じや女子学生と女の子の表情をどう表現するか難しかった」 右は被爆者の笠岡貞江さん(89)。笠岡さんの体験を絵にした広島市立基町高校3年の田邊萌奈美さん(左)は、昨年も笠岡さんの体験を描いている(photo 写真映像部・東川哲也) ■絵にすると一目瞭然  被爆者と生徒は、毎年10月頃に顔合わせを行う。どんな絵にするかは被爆者が希望する。それに沿って描いてもらいたい場面、状況などを確認。その後何度も会って、構図や色、トーンなどを細かく見直し、約8カ月かけて描き上げる。福本さんは完成までに切明さんと5回会っている。切明さんがこの取り組みに参加したのは2度目。 「被爆地として大きなプロジェクトだと思います。被爆体験を口で話しても、戦争を知らない人にはわかってもらいにくい。絵にすると一目瞭然ですからね」  被爆体験証言者の一人、笠岡貞江さん(89)は12歳の時、爆心から3.5キロの江波町の自宅で被爆。両親を原爆で亡くした。絵を描いてもらうのは今回で11回目。最初の頃の絵は、被爆直後のひどいやけどを負った被爆者や、川に浮き沈みする死体、黒こげになった身体にうじが湧いている姿など、生々しく、悲惨な絵が多い。しかし最近は、ケガをした自分を祖母が治療しているシーンや、母の死を知らずに帰宅した弟が言葉を失い呆然としている場面など、少し時間が経過した時の場面が増えた。被爆直後のことだけでなく、時系列的に希望する絵を変えているのだという。  今回描いてもらったのは、被爆後、友人たちと5人で、春に入学したばかりの進徳高等女学校に向かう途中の出来事だ。渡し船で川を渡り、川べりの道に出た時、進駐軍の兵士2人とばったり出くわした。青空も見えるような日中だった。 「初めて見る外国人の兵士で、背も高くて、もうびっくりして、後ずさりして、皆で体を寄せあってね。その時の怖さを描いてもらいたかったんです」  制作したのは3年生の田邊萌奈美さん。 「天気がいい中で、不気味な感じ、すくんでいる様子を描こうとしてもなかなかうまく伝わらなくて苦労しました」  友人数人にポーズを取ってもらい、体を寄せあい、背中に回した手やしぐさで「表情」を感じさせるように描いたという。田邊さんは昨年も笠岡さんの絵を描いている。「兄妹で父親を火葬」というタイトルだ。笠岡さんから、火葬の際、「疲れや非現実感から涙などは出ず、無表情だったと言われたことがとても印象に残っています」とコメントしている。 毎年、「原爆の絵」プロジェクトに取り組む基町高校普通科創造表現コースの生徒たち。被爆者と仲間の生徒の話をしっかりと聞いていた(photo 写真映像部・東川哲也) ■泣きながら描く生徒も  田邊さんは中学生の頃、基町高校のオープンスクールでこのプロジェクトを知り、自分も取り組みたいと思い進学した。  プロジェクトは広島平和記念資料館(原爆資料館)主催で2004年に始まった。被爆者が被爆証言をする際、言葉でなかなか言い表せない場面など、絵があれば体験がより伝えやすいからだ。当初は広島市立大学に委託。07年から創造表現コースのある基町高校で取り組むようになった。  07年から21年春まで指導した橋本一貫元教諭(現・非常勤講師)は依頼が来た時、まずやってみようと思ったものの難しさも感じたという。 「できあがるかどうか心配はありました。証言をただ聞き取るだけでは上っ面な絵しか出来ませんから、被爆者の想いを聞いて、描く場面の背景、ケガの状況や血の色とか根ほり葉ほり聞かないといけない。途中でやめたりしないか、トラウマになるのではないかとか考えました」  何度も描き直し、夜中にうなされ、泣きながら描いた生徒もいるという。しかし、15年間途中でやめたケースは一つもない。ただ、1カ月くらい筆を執れなくなるような生徒もいた。 「惨状を受け止めて絵として表現できない。想像力が追いついていかないという苦しみがあるんですね。被爆者の方の心境、悲しみを表現しようと、一生懸命考えてしまうわけです」 ■被爆者も見直す機会に  内面的なことだけでなく、被爆者が語る言葉の一つひとつがそもそもわからない。「大八車」「ゲートル」「国民服」「もんぺ」……。被爆者の口から、聞いたこともない言葉が出る度に、質問し、資料や写真を調べるところから始めなければならなかった。ただそうした苦しみを乗り越えて描き上げることに意味があると橋本元教諭は言う。 「生徒は技術的には未熟でも、必死になって、被爆者の想いに近づこうとする。僕も一度描いたことがあるのですが、なまじいろいろ知っているもので、淡々と描いてしまい、絵に感情がこもらないんです」 切明千枝子さん(中)は、大やけどを負った叔父を探しに行った病院で出会った、母とはぐれた幼い女の子のことがいまも忘れられない(photo 写真映像部・東川哲也) 「非被爆者」である高校生が「被爆者」の絵を描くとは、どういうことなのか。基町高校の取り組みを、11年から調査・研究している立教大学社会学部の小倉康嗣教授は、「一対一で聞く-語るというやりとりのなかで、『知ってるつもりでい』た被爆体験が異化されるという対話的相互行為が積み重ねられていく」と言う。異化とは、新たな気づきや意味を生み出すということだ。  そして、「(戦争体験の)継承とは、コミュニケーションなのだ」と語る。対話することで、被爆者の記憶が協働生成されるという。高校生とのやりとりの中で、被爆者自身が新たに忘れていたことを思い出し、それが、被爆者の感情を揺さぶり、刺激し、被爆者自身が自らの体験を見直していくきっかけにもなる。実際、生徒たちから質問され、全く覚えていないと思っていたことが、対話の中で少しずつ引き出されていった被爆者もいる。  この15年間で、プロジェクトに参加した被爆者は46人。制作に参加した生徒(一部教員も含む)のべ177人。両者の共同制作により、歴史の記録である182点の絵が誕生した。(ノンフィクション作家・高瀬毅) 「おびただしい遺体」飯田國彦。被爆翌日、住吉橋の袂は被爆者で凄絶な状況(制作・サンガー梨里)(photo 写真映像部・東川哲也) 「登校途中、アメリカ兵に出会った」笠岡貞江。戦後、学校に行く途中、米兵に出くわした恐怖(制作・田邊萌奈美)(photo 写真映像部・東川哲也) 「お母ちゃんを探して!」切明千枝子。はぐれた母親を必死で探す女の子に出会った(制作・福本悠那)(photo 写真映像部・東川哲也) 「つまずいたのは炭化した幼児だった」切明千枝子。瓦礫だらけの街で炭化した幼児の身体につまずいた(制作・山口伶)(photo 写真映像部・東川哲也) 「戦後の食糧難を乗り切る為に」瀧口秀隆。戦後の食糧難。母親は畑を作り野菜を作った(制作・久保田葉奈)(photo 写真映像部・東川哲也) 「お骨が入った紙袋」八幡照子。避難所である運動場に遺骨の入った紙袋が運ばれた(制作・川畠芽衣)(photo 写真映像部・東川哲也) 「東練兵場に設けられた救護テントで目にした若い娘さん」山本定男。救護テントで大やけどの若い女性が治療を受けていた(制作・伊藤早利)(photo 写真映像部・東川哲也) 「東練兵場近くの道端で亡くなっている兵隊さん」山本定男。練兵場の道路沿いで、兵士が被爆し、亡くなっていた(制作・日高乃愛)(photo 写真映像部・東川哲也) 「爆風で吹き飛ばされて」瀧口秀隆。家の外にいて原爆の爆風で吹き飛び気を失った(制作・寺西栞理)(photo 写真映像部・東川哲也) 「不気味な閃光」八幡照子。原爆投下で不気味な閃光が。その後意識を失う(制作・香川凪)(photo 写真映像部・東川哲也) 「父の友人の変わり果てた姿」八幡照子。不明の父の親友の頭蓋骨が見つかり、皆で拝んだ(制作・大原萌里)(photo 写真映像部・東川哲也) ※AERA 2022年8月8日号
AERA 2022/08/06 07:00
祈りを込めて魂を癒すための絵を描く 現代アーティスト・小松美羽
祈りを込めて魂を癒すための絵を描く 現代アーティスト・小松美羽
作品のタイトルは〈祈祷〉。「アートは人々の魂や心を癒やす薬」と小松は信じている(photo 写真映像部・東川哲也)  現代アーティスト、小松美羽。小松の描く絵には、神獣や狛犬など、神話や宗教などの世界で登場する神秘的な存在をモチーフにしているものが多い。幼い頃から、見えざるものの存在を感じていた。小松の描く独特の世界観は、やがて魂の救済のための絵へと昇華されていく。自分のためではなく、誰かのために祈りをこめる。その絵は、不安に満ちた現代社会に生きる人たちの心の拠り所となる。 *  *  *  灼熱(しゃくねつ)の陽光が照りつく野外ステージに金地のキャンバスが立ち並ぶ。白装束をまとい、座禅を組んで瞑想(めいそう)する画家の姿。すっと立ち上がると、手にとったアクリル絵の具のチューブをキャンバスに絞り出す。アクアブルーと黄緑色の絵の具がほとばしり、その手で筆のごとく一気に描き始めた。  今年6月25日、川崎市岡本太郎美術館(神奈川県)で「小松美羽展」が幕を開けた。銅版画家としてスタートし、アクリル画、有田焼など独自の表現力を国内外で注目される現代アーティストの小松美羽(こまつみわ)(37)。有田焼の狛犬(こまいぬ)作品《天地の守護獣》が大英博物館に収蔵されており、VR作品《祈祷=INORI》は第76回ベネチア国際映画祭にノミネートされた。個展に先駆け、ライブペインティングに臨んだ小松はオレンジ、赤、ピンクと極彩色(ごくさいしき)の絵の具を塗り重ねていく。まなざしは揺るぎなく、かぼそい腕の動きは力強い。天空とつながるような白い線を筆で仕上げると、祈りを捧げる。 「途中からすごく眩暈(めまい)がして、記憶もないんです。岡本太郎さんの作品から伝わるエネルギーが強かったので、圧倒されながら何とか描いていて……。少しでも多くの人の魂が救われますようにと祈りつつ、初めて岡本さんに挑んだ気がしました」  岡本太郎は日本各地の聖地を訪れ、神事や遺跡にまつわる「神秘」を追い求めた。小松もまた、聖なる領域を守る神獣(しんじゅう)や寺社の狛犬などを描いてきた。自分の役割は絵を通して「目に見えない世界とこの世界をつなげること」という。小松は幼少の頃から、見えざるものの目を感じていた。 「小さい頃から自然の中にいると何かに見られている感じがありました。だから、山を汚しちゃいけない、気を付けて入らなければいけないと。そうした畏怖(いふ)の心が大事だと思っていたのです」 ■祖父の死と向き合う中で 初期の代表作が誕生  長野県埴科(はにしな)郡坂城町(さかきまち)で生まれ育ち、兄や妹とよく千曲川や近くの山へ遊びに行った。夢中で遊んでいると道に迷ってしまう。そんなとき現れるのが「山犬さん」だった。後をついていくと見慣れた道へ出て家に帰りつけるのだ。小松は動物図鑑で見たオオカミだと思っていたが、母から「ニホンオオカミはとっくに絶滅している」と聞いた。  自然の中で物の怪を感じたり、「山犬さん」に出会ったり、不思議な体験が多かったが、周りの人に話しても理解されず、「怖い」と気味悪がられる。小学校では男子から「妖怪」「猫女」と呼ばれ、体操服をごみ箱へ捨てられたり、冷水をかけられたりしたこともあった。それでもいじめとは気にせず、薙刀(なぎなた)に励む活発さもあったが、中学ではクラスに馴染(なじ)めなかった。おなかが痛くなってトイレへ閉じこもり、学校へ行けない日が続く。 「人と話すのが得意な方じゃないから、皆が楽しそうにしていても入っていけなくて。家ではウサギやインコ、ハムスターなどたくさん飼っていて、ひとりでいるときは動物の絵を描いていました」  物心つく頃から絵を描き、アートが好きな母とよく美術館へ行った。「私の絵も飾ってもらいたい」と言うと、「普通の人は画家になれないの」と笑われたが、「画家」になると決めていた。  東京の女子美術大学の短大へ進学。入学当初は洋画を専攻したものの何をやりたいかわからず、日本画、デザインなどかたっぱしから試した。そこで出合ったのが銅版画だ。緻密な線にひかれ、刷りを重ねていく工程も楽しかった。女子美時代の恩師、小川正明は当時の小松を顧みる。 「非常に個性的な学生でしたね。版画の授業はテーマを特に設けない自由制作です。すると人物デッサンや写生は得意でも、何を描けばいいのかわからないという子も多い。その中で彼女は待っていましたとばかりに自分の表現ができるんです。最初の授業で描いたのはちょっと怖い怪獣のような絵で、『自分の心の中を素直に描いたら、こういう絵になった』と。面白い子だなと思いました」 東寺の食堂で描いた 新作の曼荼羅《ネク ストマンダラ―大調 和》。二幅一対となる。 「陰陽・白黒」では対 極にあるものが互い に認め合い、大調和 していくイメージを、 「虹・彩」では天と人 との約束の光を表現 した(photo 写真映像部・東川哲也)  版画の工房に入り浸り、遅くまで制作に励む。この工房で初期の代表作《四十九日》が生まれた。  美学生1年の秋、長野の実家から祖父の危篤を知らされた。祖父が夢に出てきて「急がなくていいよ。この日に帰っておいで」と教えられ、帰省した翌朝に祖父は息を引き取った。その瞬間、祖父の体から魂が抜けていくのを見たという。 「四十九日に向かう中でおじいちゃんとどう向き合うかをすごく考えました。魂になっても幸せになってほしいから、感謝を込めて祈ることが大事だと。そこで絵のイメージが湧いてきたんです」  東京へ帰って、小川に話すと「すぐ描きなさい」と。特別な技法も使わない方がいいと助言された。《四十九日》のイメージは「おじいちゃんの魂があの世へ向かう旅の途中」。案内役は、かわいがっていて先に逝ったウサギの「ラビちゃん」だ。魂の世界では人も動物も平等であることを描いた。  卒業後はバイトをし、家賃5万円のアパートで制作を続ける。アートショップで働いていたときに知り合った人たちから、作品を見てもらう機会もあったが、誰からも評価されない。「こんな絵は飾りたくない」「気持ち悪い」と敬遠された。  その頃、バイト仲間の女性がカウンターだけの小さなバーを開いた。小松は《かわいい寝顔》と名づけた絵を店に飾ってもらう。しばらくして、「よく飲みに来る人が美羽ちゃんに会いたがっているよ」と連絡がきた。それが、映像関係のプロデュースを手がける高橋紀成(きせい)との出会いだった。  高橋は最初にバーで小松の銅版画を見たとき、「メビウス」の絵かと驚いたという。メビウス(ジャン・ジロー)とはフランスの漫画家で、SF作品の傑作を手がけ、世界の名だたる映画や日本の漫画界にも多大な影響を与えてきた。白黒の緻密な画風でも知られる。 「メビウスの世界観はある種のファンタジーであり、グロテスクでもある。彼女の作品には同じ感覚があって、面白いなと思ってよく見ていました」 川崎市岡本太郎美術館の「母の塔」の下でライブペインティングに 臨む小松。何を描くかは決めていない。瞑想してマントラを唱え、無 の境地になることで降ってくるものをキャンバスに落とし込む(photo 写真映像部・東川哲也) ■美しすぎる銅版画家の呼称 つらくて円形脱毛症になる 《かわいい寝顔》は、見た目だけで怖がられていた怪獣が子どもを寝かしつけている絵だったが、高橋には不思議と「神と子」の姿に見えた。描いたのは23歳の若い子と知って興味が湧く。「神を表現するのに、神さまをそのまま描く必要はないと思う」と小松は言い、身近な人の死を経て、生と死について考えていた高橋はその言葉が腑(ふ)に落ちた。 「画家になれたら、死んでもいい」という小松に、それまでの作品を全部見せてもらう。いずれ「アーティストタレント」の時代が来ると予見していた高橋は「この子は人をひきつける資質を持っている」と確信。プロデュースに乗り出した。  阿久悠のトリビュートアルバムのジャケットを描く仕事を小松が手掛けると、メディアからも声がかかり、「美しすぎる銅版画家」と露出が増えていく。だが、周りから見られる目がつらかった。本来、女性的な服は好きじゃなく化粧っ気もない。有名になりたいのではなく、お金が欲しいわけでもない……と悩み、円形脱毛症になった。  自身の生き方を模索するなか、アート・オフィス・シオバラ代表の塩原将志と出会い、ニューヨークへ出張する際に同行してみてはと声をかけられた。アートアドバイザーの塩原は、若いアーティストにはできる限り視野を広げて欲しいという思いがあり、小松も「行きます!」と即答した。 「私と初めて会った頃、小松さんの中では画家としての生き方ではなく、版画家としての生き方にしか、自分の存在がなかったように思います。ニューヨークは世界のアートマーケットの中心地とされ、その現場を見ることで、自分の現時点の立ち位置と実力を知り、何をしたいのか明確になり、何をすべきか気付くと思ったのです」  塩原が現地で案内したのは、美術館、取引のあるギャラリー、オークションハウスだ。それは美術史から学ぶこととマーケットの動向の二つを知ることが大切だからだ。小松にはポートフォリオを持って、1人でギャラリーをまわることを勧めた。だが、小松はたいてい門前払いされてしまう。銅版画は「プリント」という表現方法の一つでしかなく、評価はされても、一点物の絵画作品の市場での評価を超えることはないことも知った。  塩原には「版画家ではなく、アーティストになれ」と言われた。銅版画にこだわらず、自分が表現したいものを創ればいいと背中を押される。その後、小松はキャンバスに直接絵筆で自分の心をぶつけて描くペインティングに表現を広げていく。 愛犬と過ごすのは至福の時。一緒に暮らす妹の紗羽は犬のトレーナー で、2匹の愛犬と公園を散歩したり、旅をしたりするのが楽しい。犬の 話になると止まらず、「私のかわいい子どもたちです」と母の顔に(photo 写真映像部・東川哲也) (文中敬称略) (文・歌代幸子) ※記事の続きはAERA 2022年8月1日号でご覧いただけます。
AERA 2022/08/01 11:00
ザギトワもトルソワもワリエワも五輪出場は15歳 シニア大会への参加年齢引き上げでフィギュアはこう変わる
ザギトワもトルソワもワリエワも五輪出場は15歳 シニア大会への参加年齢引き上げでフィギュアはこう変わる
平昌五輪で演技するロシアのアリーナ・ザギトワ  フィギュアスケートの羽生結弦が7月19日、競技の世界からの引退を発表した。高くて美しいジャンプと人を魅了する芸術的な表現力で、五輪金メダル連覇という偉業を達成した。人間が審査するフィギュアスケートだが、国際スケート連盟(ISU)は、今シーズンの開幕を前に、大幅なルール改定を発表した。今後のフィギュアがどう変わっていくのか聞いた。  2014年の世界選手権の銀メダリストで、現在、国学院大学人間開発学部健康体育学科助教の町田樹さんが、フィギュアスケートの解説番組「町田樹のスポーツアカデミア~フィギュアスケートが求める理想のルール(JSPORTS、生放送)」で、フィギュアスケートの関係者らと議論しながら解説した。  町田さんは今回のルール改正で、シニアの国際競技会参加年齢の引き上げ(現行の15歳から段階的に24~25年シーズンまでに17歳に引き上げる)や、演技構成点の項目が減ることなどに注目した。  番組内では、ISUテクニカル・コントローラー(国際スケート連盟認定の技術役員)の岡部由紀子さんに改正の意図と影響について聞いた。  まず、シニアの大会に出場できる年齢の引き上げについて、岡部さんは、 「年齢とともに筋力がついてくる男子と違い、女子の場合、難易度の高いジャンプは比較的体が細いうちの方が飛びやすく、15歳までにやってしまおうとします。ケガの懸念から、ISUの理事会でも何年も前から年齢の引き上げの議論がありました」と話す。  たしかに女子の場合、リレハンメル五輪(1994年)のオクサナ・バイウル(ウクライナ/16歳)以降、歴代女子シングルの金メダリストはトリノ(2006年)の荒川静香以外はすべて10代だ。(年齢は当時)  長野(1998年)のタラ・リピンスキー(米国/15歳)、ソルトレークシティー(2002年)のサラ・ヒューズ(米国/16歳)、バンクーバー(10年)のキム・ヨナ(韓国/19歳)、ソチ(14年)のアデリナ・ソトニコワ(ロシア/17歳)、平昌(18年)のアリーナ・ザギトワ(ロシア/15歳)、北京(2022年)のアンナ・シェルバコワ(ROC/17歳)。 北京五輪で演技をするROCのアンナ・シェルバコワ  北京では銀メダルのアレクサンドラ・トルソワ(ROC/17歳)や、金メダル候補とされたカミラ・ワリエワ(ROC/15歳)も10代だ。ROCの3人は、いずれもプログラムの中に4回転など高難度のジャンプを組み込んでいた。 北京五輪で演技するROCのカミラ・ワリエワ  岡部さんはこうした点を踏まえ、 「年齢を引き上げることによって、スケート自体の良さが出てくるのではないかと。成熟したスケーターがより長くトップに君臨することによってファンもずっと長く楽しめるのではないでしょうか」  と話した。  次に演技構成点の変更について。  フィギュアスケートは、ジャンプ、スピン、ステップなどの「技術点(エレメンツ)」と「演技構成点(プログラムコンポーネンツ)」の合計得点で競う。今回のルール改正で、これまでの演技構成点の5項目が、3項目に変更となった。  岡部さんは、 「ジャッジが見るところは今までと変わりませんが、オーバーラップしたところを精査し、まとめたことによって、ジャッジがよりシンプルに採点できるのではないでしょうか」と説明する。  町田さんは、 「確かに岡部さんのおっしゃる通り、演技構成点の採点項目が大幅に削減されたわけではなく、整理整頓されたというのが正しい解釈かと思います。ただし、私が今回の改正で少し気になったのは、『美的価値』の評価基準に対して、『芸術的価値』をめぐる評価基準の比重が、旧ルールよりも軽くなったと感じられるような規則文面になっていることです」  と指摘し、こう続けた。 「実は、美学の領域において、『美しさ』には2種類あるとされています。一つは『美的価値』、もう一つが『芸術的価値』です。『美的価値』は、何が美しいのかという理想が明確に定義されていて、その理想にいかに近いか遠いか、で評価することができる美しさになります。たとえば、ジャンプの美しさ(ジャンプが高いか低いかで評価)、ポジションの美しさ(決められた通りのポジションになっているかどうかで評価)、リズム感(音のリズムに適合しているか否かで評価)、などがそれに該当します」  つまり、「美的価値」は何が良くて何が悪いかという価値判断がしやすいという。  それに対し、「芸術的価値」については、「芸術史との関係性によって立ち上がるものです」とし、こう説明する。 「たとえば、バレエ『白鳥の湖』をモチーフにして、白鳥であるオデット姫の憂いを表現するという演技が展開された際に、バレエの原作を知っているか否かで、その演技の見え方や評価は変わってしまいます。フラメンコの舞踊様式を踏襲した演技の芸術的価値について適切に評価を下すためには、フラメンコをめぐる舞踊や音楽をはじめ、スペイン文化に関する理解が必要になります。『芸術的価値』を判断するためには、広範な芸術に対する知識や教養が必要になってくるのです。今回の改正を見ると、少し芸術的価値をめぐる評価基準が簡素化され、美的価値に比重が傾いていっている印象を受けました」  さらに、採点するジャッジの側についても提案する。 「採点基準が競技や演技のあり方を大きく左右する大事な要素であることは当然ですが、誰がその基準を運用し、演技を採点するのか、ということも重要です。先ほども言及しましたとおり、『芸術的価値』を評価するためには、それ相応の知識や教養、経験が必要になります。ですので、どのように評価者の審理眼を育んでいくのか、あるいは、これからのフィギュアスケートのジャッジには、どのような知識が求められるべきなのか、ということをしっかり検討して、演技構成点を的確に評価できるジャッジを養成していくことも大事な課題になると考えています」  曲の理解という点でいえば、バンクーバー五輪8位入賞の小塚崇彦さん(トヨタ自動車)は、 「音楽と技術の融合で、人に感動を与えるのがフィギュアスケートだと思う」  と話す。  16年のアイスショー「カーニバルオンアイス」の場。布袋寅泰さんの生演奏「ギターコンチェルト」の曲に合わせて、なめらかなスケーティングを見せ、優雅なトリプルアクセルで観客を魅了した。曲に後押しされたのが大きいという。 「あの時は、失敗する気がしなかった」 2013年の全日本選手権。優勝した羽生結弦さん(中)、2位の町田樹さん(左)、3位の小塚崇彦さん  芸術的評価の高い小塚さんだが、現役時代は意外にも「ジャンプは得意ではなかったので、電卓をたたいて得点を伸ばしたタイプ」だったという。  そのときにもっているジャンプやスピン、ステップなどの規定の技術をどう組み合わせれば得点が稼げるのか、ルールを理解し、卓上で計算し、得点を出せるよう常に考え、都度のルール改正に対応してきたという。 「ルール改正に合わせて、自分の持つパズルを増やして、全体を広げつつ、あてはめていくような作業です。(現役時代は)それに早くから気づけて、点数が伸ばせました。銀メダルをとった世界選手権(2011年)のフリー演技で、4回転ジャンプは1回しか跳びませんでしたが、技術点は100点近い点数が出ました。本番の出来も大事ですが、どういう構成だったらレベルが上がって得点が伸びていくのかを緻密(ちみつ)に計算したからこその結果です」  毎回五輪シーズンの後には、大きめなルール改正があるという。  今回のルール改正で小塚さんが感じたのは、技術的な評価の明確化だけでなく、芸術的視点も検討されている点だという。 「全体を総括すると、これまでのルール改正とやるべきことは同じ。人間ができるジャンプは5回転までといわれています。ジャンプの技術はもう限界に近づいてきている印象を受けます。どこを磨いて少しずつ技術点を上積みするかです。ジュニアでは、その技術点の中につなぎの美しさを見せる『コレオグラフィックシークエンス』が入りました。ジャッジの意識(採点の配分)が、技術に傾いたというものではなく、どちらかというと芸術点に傾いていっているのでは、というのが僕の見解です」  その上で、こう付け加える。 「それはフィギュアスケートとして残すべきことなので、よいことだと思います。そうでなければフィギュアスケートというスポーツが、ただのジャンプ大会、技術大会になってしまいます」  そして、AIによる採点についても指摘する。 「採点の上では、AIの話もでていますけど、それは回転数といった人間が見落としてしまう部分を補足するものであれば問題ないと思います。ただ、人の感情に訴えるものはどこまでいっても人間が評価すべきものだと思います。人間が判断するからこそ面白い。全てをAIに判断させるというのが、果たしてフィギュアスケートといえるのだろうか、という疑問があります」  競技であり芸術でもあるフィギュアスケート。知れば知るほど奥深い。ルールが難しいスポーツだが、今回の改定を機に、理解を深めて楽しみたい。 (週刊朝日・大崎百紀) ※週刊朝日オンライン限定記事
週刊朝日 2022/07/31 16:00
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
ロシアから見える世界

ロシアから見える世界

プーチン大統領の出現は世界の様相を一変させた。 ウクライナ侵攻、子どもの拉致と洗脳、核攻撃による脅し…世界の常識を覆し、蛮行を働くロシアの背景には何があるのか。 ロシア国民、ロシア社会はなぜそれを許しているのか。その驚きの内情を解き明かす。

ロシアから見える世界
カテゴリから探す
ニュース
〈外国とつながる皇族方〉「Queen」と名乗る電話やエリザベス女王お気に入り料理の店探し 十人十色の皇室と王室の交流
〈外国とつながる皇族方〉「Queen」と名乗る電話やエリザベス女王お気に入り料理の店探し 十人十色の皇室と王室の交流
エリザベス女王
dot. 9時間前
教育
瀬戸内海の離島の国際バカロレア認定校に全国から視察殺到 広島の教育改革は「現場の足腰の強さ」から
瀬戸内海の離島の国際バカロレア認定校に全国から視察殺到 広島の教育改革は「現場の足腰の強さ」から
学校の大問題
AERA 4時間前
エンタメ
〈朝ドラ「おむすび」あすスタート〉長澤まさみや広瀬すずも“とりこ”に!?  橋本環奈の高すぎるコミュ力とは
〈朝ドラ「おむすび」あすスタート〉長澤まさみや広瀬すずも“とりこ”に!?  橋本環奈の高すぎるコミュ力とは
橋本環奈
dot. 1時間前
スポーツ
【西武・オリックス・楽天】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
【西武・オリックス・楽天】ドラフト戦略どうすべきか 1位は誰? 2位以下で“狙いたい”のは
ドラフト
dot. 2時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
医学部に入る2024
dot. 9/26
ビジネス
S&P500だけではダメ? オルカン一択の盲点は?なぜ日本株にも投資? 初心者の疑問に答えます 桶井道【投資歴25年おけいどん】
S&P500だけではダメ? オルカン一択の盲点は?なぜ日本株にも投資? 初心者の疑問に答えます 桶井道【投資歴25年おけいどん】
オルカン
dot. 10時間前