石井志昂 就活自殺が4年ぶり増加 悩む僕を救った糸井重里の深い言葉 ...真はイメージ) 日本で唯一の不登校・ひきこもり専門紙「不登校新聞」編集長、石井志昂さんがつづる連載「ぶらり不登校」。自身も不登校の経験がある石井さんは、就職活動が本格的にスタートするこの時期に、ある人の言葉を思い出すそうです。 * * * 6月は就職活動が本格的に始まるシーズ... 就活 2017/05/30 07:00
ひきこもる人たちの高齢化問題、親が亡くなった後… ひきこもりは長引けば長引くほど解消が難しくなる。家族との食事や会話すらしなくなることもある(撮影/写真部・岸本絢) ひきこもり期間が長期化し、親が死亡して生活に行き詰まるケースも出てきた。ひきこもる人たちが生きていけるようなマネープランの立案や支... おひとりさまシニア介護を考える貧困 2017/05/12 07:00
【連載】「パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait」 ...よらない人生になりました。それまでは家にひきこもり、閉鎖的だった私がこうして夢を叶えるために頑張れるのは原宿というきっかけの場所があったからだと考えています。 ――「神宿」のグループとしての特徴やアピールポイント、また他のアイドルグループとの違いはどこだと思いますか? 神宿は5人それ... パーフェクトブルー Tokyo Idol Portrait試用レポート 2017/04/27 16:00
ヤクザと憲法「暴排条例」は何を守るのか ...ザにしてください」と部屋住みになった「元ひきこもり」の若者と親世代の組員のやりとりも生々しい。 暴力団排除条例の効果で3年間に2万人が組織を離脱。減少傾向にあるとともに警察ですら実態把握が困難だという。彼らの排除と引き換えに「人権」が歪められているのでは?そもそもテレビがヤクザを取り上... 話題の新刊 2017/02/10 00:00 週刊朝日
熊澤志保 中高生の約8%に依存の疑い 「ネット依存」に陥る子どもに親ができること ...低下したり、生活の昼夜が逆転し、不登校やひきこもりになったりするケースもある。 ●「まるで部活のよう」 起きるのは昼ごろ。パソコンを立ち上げてゲームにインし、夕方5時からはオンラインの強豪プレーヤーと競う。夜8時からは所属チームで練習試合を2時間ほど行い、10時から11時の間に食事と... 2017/01/23 16:00
ザ、コラム 2006-2014 自称ひきこもり系コラムニスト小田嶋隆氏の自選コラム集。2006年から14年までの時事問題をするどく読み解いている。 話題はスポーツから皇室までと幅広い。「嫁いびりとしてのドルジ包囲網」では世間から嫌われがちな朝青龍の人間としての魅力を、彼の問題発言にお... 話題の新刊 2017/01/19 00:00 週刊朝日
発達障害の作家・市川拓司さんが語る「『違い』は武器になる」 ...市川じゃしょうがねえな」と。 ●最強のひきこもりに 同調圧力っていうのかな。そういうのが強い国では、発達障害の子がスポイルされて、大人になる頃にはすっかり元気をなくしちゃう可能性はある。人から「間違っている」と言われ続けても、個人への攻撃と受け取らないほうがいい。マジョリティーには立... 2016/06/13 11:30
発達障害の子が自立と就労の壁を乗り越える ...理解・支援が得られず思春期に突入すると、ひきこもり、うつ、家庭内暴力といった「2次障害」に至る場合がある。仕事や生きがいを見つけ、自立につなげるにはどうしたらいいのか。(ライター・古川雅子) サトシくん(13、仮名)は発達障害の一つの「自閉症スペクトラム障害」があり、環境に変化がある春... 出産と子育て 2016/06/02 16:00
支援学級・学校へ押し出される発達障害の子たち ...が抑うつ状態に陥ることは少なくない。長くひきこもり、不登校になる事例もある。 ●保護者含めて会議 こうした「2次障害」を防ぐために、辻井正次・中京大学現代社会学部教授は指摘する。 「低学年のうちから、子どもができる経験を一つずつ積み上げられる環境づくりが欠かせない」 「うちの... 出産と子育て 2016/05/24 07:00
まっすぐな眼差しで知的に語りかける 国谷裕子が残したもの ...集団的自衛権、労働の崩壊、ブラック企業、ひきこもり、いじめ、過労死、格差社会、原発避難、少子高齢化、テロの脅威、集団的自衛権、介護離職。自殺……。 おびただしい言葉の数々は、オウム真理教事件、同時多発テロ、イラク戦争などのニュースになった出来事や、非正規労働、子どもの貧困、女性の貧困な... 2016/05/24 07:00
家族幻想 「ひきこもり」が増加している。しかも長期化が進んでいる。それに鬱病は、もはや国民病のレベルだ。私も地域ボランティアとして同種の問題に関わっているので、そういう実感がある。 杉山氏は社会学的分析や医療的アプローチではなく、当事者の悩みに寄り添い、心の襞... 文庫・新書イチオシ 2016/02/25 00:00 週刊朝日
ニートの姉の将来は誰がみるのか?「きょうだいリスク」という新たな問題 ...給料や手厚い年金に守られた世代。ニートやひきこもりなどの子どもが大人になっても、親が支えているケースは多い。だが、その防波堤がなくなったとしたら――。 支えるのはきょうだいだろう。だが、同世代のきょうだいもまた、不安定な雇用にあえぎ、自分自身の生活を支えるのがやっとのケースも多いのだ。... 朝日新聞出版の本読書 2016/02/08 16:00
リストカット、ひきこもり、家庭内暴力… その裏に潜む病とは? ...スを…(※イメージ) リストカット、ひきこもり、家庭内暴力──。このような問題の裏に、「パーソナリティー障害」がひそんでいるかもしれない。 大学卒業後、事務の仕事に就いていた水島京子さん(仮名・29歳)は、23歳のとき、失恋をきっかけにうつ状態になり、26歳で会社を退職した。1年後... 病気 2015/12/29 07:00 週刊朝日
障害者を積極的に雇用するIT企業社長、自身もパニック障害に苦しんだ過去も ...べ・ゆきよし)さんの著書『雇用創造革命-ひきこもりも知的障がいも戦力にする執念の経営-』(ダイヤモンド社刊)、『お母さん、障がいの子どもを応援しますよ。』(学研パブリッシング刊)でも紹介されています。 また、障害者本人だけでなく、当事者の親と直接対話し、情報を共有する「ご家族と語る会」を実... 2015/12/07 07:30 BOOKSTAND
母を入院させ一人になった 子どもの貧困の現場を歩く ...学4年生のときだ。具合が悪いと言って家にひきこもりがちになった。会話もかみ合わないことが増え、精神科への通院が始まった。 同時に啓太さんも学校に行かなくなった。勉強が嫌いなわけでも、いじめられていたわけでもない。初めてできた「母と一緒に過ごす時間」を大切にしたかったのかもしれない、と今... 出産と子育て貧困 2015/12/07 00:00
中国ネット民に愛される日本人「非モテ」が激ウケ? ... 上海に来た当初は、居場所が見つからずひきこもりのような生活が続いた。時間を持て余し、ピカチュウのコスプレ姿で仮想恋人・薇薇を抱っこして同人イベントに出かけていく様子をビリビリ動画にアップした。2人がポツンと地下鉄に乗る姿は意外にもイノセントでキュンとしてしまう。これは、自分という存在を... 中国 2015/10/01 11:30
高齢者 免許返納者の足「コンビニクル」で引きこもり防止へ ...にもオンデマンド交通が便利です。おかげでひきこもりにならないで済みます」(91歳の女性) 奈良県三郷町でも、11年12月に「コンビニクル」を導入した。現在、4台の中型タクシーが1日約70件運行している。導入を機に、高齢ドライバー向け講習会を実施し、安全運転の方法を再認識させながら、免許... 2015/10/01 07:00 週刊朝日
女性差別テーマのドラマ 真木よう子、YOUの長台詞圧巻 ...志望の新田結実[(ゆみ)二階堂ふみ]、元ひきこもりの天才シェフ、「パーカーちゃん」こと雨木千佳[(ちか)松岡茉優]や、当初は「シンフォニック」のスパイとして偵察していた「きらきら巻き髪量産型女子」の川奈藍里[(あいり)高畑充希]。作中では夫からのモラハラや同僚のストーカーなど、女性への差別... ドラマ 2015/03/05 11:30 週刊朝日
見えない“ひきこもり主婦”たち ...態調査からは取りこぼされてしまっている“ひきこもり主婦”たちだ。近著『大人のひきこもり』(講談社現代新書)も含め、この問題に20年近く取り組んできたジャーナリスト・池上正樹が追った。 「ひきこもり」とは社会から孤立し、長期間、家族以外との対人関係がない状態をいう。中には、特定の場面で言葉... 結婚 2015/01/27 07:00 週刊朝日
ひきこもりは経済的?! 社会から孤立する“ひきこもり主婦”たち ...ら孤立し、家族以外との対人関係を避ける“ひきこもり主婦”たちがいる。近著『大人のひきこもり』(講談社現代新書)も含め、この問題に20年近く取り組んできたジャーナリスト・池上正樹が追った。 夫の転勤などで親しんだ地域を離れ、新たな居住場所へ移っていく主婦も少なくない。そんななかで海外駐在... ママ友結婚 2015/01/27 07:00 週刊朝日