幼少期は「暴力人間」と呼ばれ…虐待が与える影響をサバイバーが語る 都内に住む会社員の橋本隆生さん(41)、漫画家のヤマダカナンさん、同じく都内在住のサクラさん(44)は、虐待を受けた当事者としてその実態を発信するプロジェクト・インタナリバティ(internaReberty=インリバ)を結成。痛ましい事件をなくしたいという思いから、自身の体験を語る講演などを行っている。幼少期に受けた暴力は、当時はもちろん、大人になった今でも彼らをさいなんでいるという。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/7
4歳の弟を激しく殴打、父は風呂場に連れて行き…虐待を生き抜いた3人が壮絶な実態を発信 体罰や性的虐待、精神的な支配──親からの過酷な虐待を生き抜いた3人がグループを結成し、講演などで実態を伝えている。三人三様の体験を発信し、痛ましい事件をなくしたいという思いが原動力だ。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/7
渡辺豪 「うつ病ですね」 ごっそりこけた頬にポロポロと涙が…55歳男性の壮絶人生 日本人の約15人に1人が生涯に一度は経験するといわれるうつ病。AERAは10月14日号(10月7日発売)で「うつ抜けのロードマップ」を特集します。これに合わせ、AERAのネット会員に協力をお願いし、うつに関するアンケートを実施しました。この中から、回答者に取材した内容を特集号の発売を前に紹介します。 健康病気 10/6
体操ニッポン引っぱる谷川兄弟 喧嘩は「スプーン事件」以来なし? ドイツ・シュツットガルトで10月7日に開幕する体操世界選手権に、日本は内村航平、白井健三両選手を欠いた状態で臨む。そんな中、日本代表として存在感を示しているのが谷川航(わたる)・翔(かける)の谷川兄弟だ。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/6
体操ニッポン“内村頼み”脱却なるか 世界選手権前に異例の難度上げ 10月4日、ドイツ・シュツットガルトで世界体操選手権が開幕する。リオ五輪でチームを牽引した内村と白井を欠き、体操ニッポンはどう世界に挑むのか。1年後の東京五輪は。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/6
井手隊長 40歳でラーメン屋に転向 ハイヤーからママチャリ生活になっても貫いた「ちばき屋」店主の情熱 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。一斉を風靡したつけ麺で世界に羽ばたいた店主が愛するラーメンは、和食から飛び出し、支那そば一本で27年間駆け抜けてきた男の真っ直ぐすぎる一杯だった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 10/6
しいたけ. 離婚の悩みには「泥にまみれる覚悟」を しいたけ.さんがアドバイス AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 10/6
井上有紀子 野村昌二 一日中PC仕事にダラダラ間食はNG! 栄養アドバイザーが教える食事術 一日中パソコンと向き合うデスクワーク。間食、昼食、夕食は何をどうのように食べればパフォーマンスが上がるのか。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/6
井上有紀子 野村昌二 大事なプレゼン前の「勝負メシ」起死回生なら肉類、緊張緩和には…? 大事なプレゼンや会議の前には、何をどんなふうに食べればもっとも効果的なのか。パフォーマンスを最大限に発揮できる食事術を伝授する。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/6
ジョン・ウィックで蘇るあの名台詞! キアヌ・リーブス主演作の心憎い仕掛け AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 10/5
武田昌美 チーズケーキの失敗作が、軽やかな口あたりのチーズプディングに 子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツや、レシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です。でも、コツさえつかめば大丈夫。親子のコミュニケーションにもなるし、親の知らない子どもの才能をのばすきっかけになります。なにより、一緒に作った料理は格別ですよ。 AERAオンライン限定 10/5
中田馨 「言葉が遅い?」と心配な時 赤ちゃんの言葉を引きだす5つの方法 1歳半から2歳ごろに「先生、うちの子言葉が遅くありませんか?」と保護者から「言葉の悩み」についてよく相談を受けます。保育所では同じ年頃の子どもたちが一緒に生活しているので、送り迎え時に、自分の子と他の子を比べることがあります。同じ月齢なのによくしゃべる子を見ると不安になってしまう気持ちはとてもよくわかります。 AERAオンライン限定子育て 10/5
小島慶子 小島慶子「グレタさんの演説報じるメディアは政府の気候危機対策を追及してほしい」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 10/5
川口穣 雨の日もケチャップも怖くない! 日本の工場技術が生んだ「汚れない白パンツ」 カッコよく白いパンツをはきこなしたいと思っても、汚すのが怖くて諦めている人は多いはず。だが、特殊な加工によって汚れ知らずのジーンズが誕生したという。本当なのか、試してみた。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/5
野村昌二 加齢臭もビタミン不足が原因? 消臭スプレーより必要な栄養素は… やる気が出ず疲れも取れない、加齢臭も気になり出した。一見、関係ないように見えるが、どちらもビタミン不足の可能性がある。どんな栄養素を何の食べ物で補うべきなのか。心療内科医の姫野友美医師に聞いた。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/5
諸河久 人気の街「中目黒」が都電の終点だった54年前 同じく終点「赤羽」「西荒川」と比べると… 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回はいつもと趣向を変えて、中目黒、赤羽、西荒川の「終点」で折り返す三つの路線を紹介する。 AERAオンライン限定鉄道 10/5
香港デモ100日「香港人」の胸中は…作家・星野博美が現地レポ 「逃亡犯条例」の改正案に反対するデモが大きなうねりを見せてから100日。市民と警察との衝突が激化する香港で、市井の人たちはいま、どのような状況にあるのか。作家の星野博美が彼らの胸の内を取材した。AERA 2019年10月7日号に掲載された記事を紹介する。 10/4
山田洋文 子どもたちが「ウルトラハンド」を自作! 生みの親は任天堂のレジェンド たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは現在、「技術や仕組みは応用できる」を合言葉に、ものづくりプロジェクトに取り組んでいます。 AERAオンライン限定 10/4