AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

今季は女子も4回転 激戦のフィギュアスケートGPシリーズ開幕へ
今季は女子も4回転 激戦のフィギュアスケートGPシリーズ開幕へ フィギュアスケートの本格的なシーズン始動となるグランプリ(GP)シリーズが、10月18日(現地時間)に開幕する。昨季GPファイナル制覇の紀平梨花選手も4回転ジャンプを試合に組み込むことを想定しているという。大会では例年以上に国内外の有力選手のハイレベルな戦いが予想される。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。
「4回転アクセルのために生きている」 フィギュアスケート男子の熾烈な争い
「4回転アクセルのために生きている」 フィギュアスケート男子の熾烈な争い フィギュアスケートの本格的なシーズン始動となるグランプリ(GP)シリーズが、10月18日(現地時間)に開幕する。5度目のファイナル制覇を狙う羽生結弦選手をはじめ、国内外の有力選手が4回転ジャンプを軸にハイレベルな戦いを繰り広げる。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。
ICU学生1人に赤字200万円も…高い「資産運用力」で補填の歴史
ICU学生1人に赤字200万円も…高い「資産運用力」で補填の歴史 受験生やその保護者にとって気になるのは、やはり受験する可能性がある大学の経営指標だろう。本来は大学病院の有無、系列校や一貫校の有無など法人ごとの収益構造の違いにも留意してグループ分けするのが望ましいが、読者の利便性を考え、「関関同立」など偏差値が近く併願対象になることが多い大学のグループごとに比較した。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。
「都電よごくろうさまでした!」 渋滞頻発の51年前「北千住」を走り抜けた昭和の情景
「都電よごくろうさまでした!」 渋滞頻発の51年前「北千住」を走り抜けた昭和の情景 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。東京から各地を結ぶ街道は、中央区日本橋を起点として放射状に広がっていた。今回は日光街道の終点「千住四丁目」と中山道の終点「志村橋」、それに清洲橋通りの終点「葛西橋」の都電風情を点描してみよう。

この人と一緒に考える

特集special feature

    33私大の「経営力」を丸裸に 健全性は帝京、資産運用力と成長性は東京理科
    33私大の「経営力」を丸裸に 健全性は帝京、資産運用力と成長性は東京理科 大学を選ぶ基準は偏差値、教育内容、研究成果だけではない。大学淘汰の時代を生き残る「経営力」も重要だ。専修大学商学部の小藤康夫教授が、各大学が公表した「事業活動収支計算書」と「貸借対照表」から算出。国内有名33私大の「資産運用力」「基本金組入率」「自己資本比率」を比較した。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。
    33私大、淘汰されないのは? 純利益は東洋、ROEは日本女子が早慶抑えトップ
    33私大、淘汰されないのは? 純利益は東洋、ROEは日本女子が早慶抑えトップ 大学を選ぶ基準は様々だ。偏差値。教育内容。研究成果。もう一つ、大学が存続し続けるために重要なのが「経営力」だ。有名私大を「売上高」「純利益」「収益性」「純資産の増減率」で比較した。淘汰の時代を生き残る大学はどこだ。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。
    <現代の肖像>上田慎一郎 「カメ止め」から1年「スペアク」監督の巻き込み力 
    <現代の肖像>上田慎一郎 「カメ止め」から1年「スペアク」監督の巻き込み力  映画監督の上田慎一郎さんの「カメラを止めるな!」は昨年、爆発的な人気となった。上田監督の最新作「スペシャルアクターズ」は、気絶しそうなプレッシャーの中、初めてのスランプを乗り超えて作りあげた。人を巻き込み、巻き込まれて人生を切り開いてきた上田監督を、AERA 2019年10月21日号に掲載された「現代の肖像」から一部紹介する。

    カテゴリから探す