AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

自動販売機は2台、信号機もATMもない過疎地での「プログラミング教育」の重要性
自動販売機は2台、信号機もATMもない過疎地での「プログラミング教育」の重要性 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 全校生徒13人の小学校  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今回は、地方の教員研修の中で、過疎地の小規模な小学校を訪問したレポートを紹介する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    <現代の肖像>三宅晶子 就職支援で受刑者が立ち直るチャンスを作る
    <現代の肖像>三宅晶子 就職支援で受刑者が立ち直るチャンスを作る 受刑者のうち2人に1人が刑務所に戻ってしまう。そのうち約7割の人に仕事がない。それならばと、受刑者専用の求人情報誌「Chance!!」を立ち上げたのが、ヒューマン・コメディ代表の三宅晶子さん。人生は必ずやり直せると信じる強い信念はどこから生まれるのか。AERA 2019年10月28日号に掲載された「現代の肖像」から一部紹介する。
    インフルエンザ予防接種は日米でこんなに違う! 親目線で「米国はハードル低い」と感じた理由
    インフルエンザ予防接種は日米でこんなに違う! 親目線で「米国はハードル低い」と感じた理由 インフルエンザ予防接種の季節がやってまいりました。2019年は例年よりインフルエンザの流行が早く始まるといわれていますが、みなさん、またお子さん方は、もう予防接種を済まされましたか。    でも、正直に言っていいですか。日本で予防接種を受けるの、とっても大変です。日本に住んでいるときは疑問にも思わなかった接種の方法、費用、病院の予約システムなど、アメリカに引っ越したいま振り返ってみると、しんどかったなと感じます。

    カテゴリから探す