岡村詩野 デジタル配信主流の時代に面倒なアナログ・レコードがいまだ人気のワケ 世界規模でアナログ・レコードが再評価されるようになって久しい。と言っても、近年特に注目されるのは、ダウンロードや定額制配信サービスなどを通じてPCやスマホで聴くスタイルと、レコード・プレーヤー(ターンテーブル)にレコードを載せて聴くスタイル、どちらも利用しながら自在に音楽を楽しむ人が増えているということ。 AERAオンライン限定 10/29
ラグビー日本代表 次の課題は「リセットボタン」押さないこと? 強豪を次々と破る快進撃で日本を沸かせたラグビー日本代表。この活躍でラグビー自体の注目度も上がったが、今後の課題はその人気と強さを維持することにあるようだ。AERA 2019年11月4日号に掲載された記事を紹介する。 10/29
ラグビー日本世代交代 「バトン渡した」田村・福岡「次は中心に」姫野・流・松島 強豪を次々に破り、ベスト8入りを果たしたラグビー日本代表に列島が沸いた。戦いを終えた選手は、そして日本ラグビーは、新たな道を歩き始めた。AERA 2019年11月4日号に掲載された記事を紹介する。 10/29
GLAY、冬の歌はあくまで「真剣に厳しく」? 新アルバム発表で故郷へ想いを馳せる 昭和の終わりに結成され、平成を駆け抜けてきたGLAY。デビュー25周年となる令和元年にアルバム「NO DEMOCRACY」を発表した。さらに未来へと進むGLAYのこれまでやこれからについて、TERUさんとJIROさんが語った。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。 10/29
野村昌二 台風19号、「支流の逆流」で被害拡大 バックウォーター現象に対策は? 台風19号とその後の長雨で、各地の河川を襲ったバックウォーター現象。大河川だけでなく、支流の氾濫も多かった。「逆流」はなぜ起きたのか。AERA 2019年11月4日号に掲載された記事を紹介する。 10/29
韓国で日韓関係改善を望む声が拡大も…首相会談で妥協案見つからず 「即位の礼」を機に実現した日韓首相会談。関係改善のきっかけになるかと期待されたが、懸案を解決する打開策は見つからないままだ。 AERA 2019年11月4日号に掲載された記事を紹介する。 安倍政権 10/29
「まるでドキュメント」「ほぼワンテイク」 笑福亭鶴瓶、綾野剛らが語る精神科病棟での撮影秘話 帚木蓬生のベストセラー小説を映画化した「閉鎖病棟─それぞれの朝─」が公開される。企画の立ち上がりから11年越しでの実現。メインキャストの3人が語った。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。 10/28
<現代の肖像>太田雄貴 斬新な発想でスポーツ団体の常識を覆す 日本フェンシング界初の五輪メダリスト・太田雄貴さん。現在は日本フェンシング協会会長として忙しい日々を送る。五輪でメダルをとっても、まだフェンシングは「ベンチャースポーツ」。無観客試合かと思うような大会もあった。その虚無感を胸に、会長就任後に思い切ったテコ入れをし、観客を5倍に増やした。太田さんの卓越したビジネスセンスが培われた背景とは。AERA 2019年11月4日号に掲載された「現代の肖像」から一部紹介する。 現代の肖像 10/28
竹増貞信 竹増貞信「元旦に100店舗休業 まずはやってみます」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、50歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 10/28
アレを見れば競技までわかる! うんちの可能性に魅せられた人たち 腸内環境は便に顕著にあらわれる。 便からわかることは、実は驚くほど多い。熱い視線を送る人々がいる。AERA 2019年10月28日号から。 10/28
稲垣えみ子 稲垣えみ子「コメは偉大な非常食 梅干しや乾物も強い味方!」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 10/28
野村昌二 漫画喫茶で一人で出産…漂流する妊婦も 「住まいの貧困」対策が急務 若者を中心に生活の基盤となる居場所「家」がない「住まいの貧困(ハウジングプア)」に陥る人が増えている。若い生活困窮者の住宅支援は遅れている現状ではあるが、少しずつ広がりをみせている。だが、居場所がない若者の中には、SOSを出せない人も少なくない。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。 10/28
野村昌二 若者に「住まいの貧困」が急増中 家をなくす背景には何が… 安心して暮らせる「家」をなくす若者が増えている。だが、日本の住宅支援は大きく立ち遅れているのが現状だ。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。 10/28
井手隊長 ”打ちたて麺”にこだわる店主が「東京ラーメンストリート」出店を断った意外すぎる理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。和食の世界からラーメン界に飛び出し、支那そば一本で27年間駆け抜けてきた店主の愛する一杯は、100年後のラーメン文化を変えようと麺の真の旨さを追求する男の究極の一杯だった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 10/27
しいたけ. 「疲れたらスイッチ切ってウロウロして」しいたけ.さんが教える、うお座の恋の休み方 AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 10/27
中村千晶 村上春樹は話の途中で「つい追いかけちゃう」ほど猫好き デンマーク人翻訳家との関係 AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 10/27
専門家がIR誘致3カ所を予想 東京、大阪に次ぐ“意外”な地域は? 2020年代前半にも誕生するカジノ。国内3カ所が選定される見込みだが、すでに横浜市や大阪市など8地域が名乗りを上げている。いったいどこになるのか。フリーランス記者・澤田晃宏氏が専門家に取材し、浮上した意外な地域とは。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。 10/27
「カジノで集客」期待できない? 地域企業も疲弊…IRビジネスのカラクリ 訪日外国人誘致の切り札として、政府が国内3カ所で計画するカジノ。治安悪化への不安などから、横浜市では市民による反対運動も起きている。だが専門家は、そもそもカジノに集客力は期待できないと指摘する。フリーランス記者・澤田晃宏氏がその実情を取材した。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。 10/27