山口謠司

山口謠司

山口謠司(やまぐち・ようじ)/文献学者・中国学者。大東文化大学教授。1963年、長崎県生まれ。同大学大学院、英ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て、現職。NHK番組「チコちゃんに叱られる!」やラジオ番組での簡潔かつユーモラスな解説が人気を集める。2017年、著書『日本語を作った男 上田万年とその時代』で第29回和辻哲郎文化賞。『ステップアップ0歳音読』(さくら舎)『眠れなくなるほど面白い 図解論語』(日本文芸社)など著書多数。母親向けの論語講座も開催。フランス人の妻と、大学生の息子の3人家族
子育ての悩みを「論語」で解決!
「娘の習い事が長続きしない」と嘆く母親に「論語パパ」山口謠司教授が伝えたい孔子の格言
「娘の習い事が長続きしない」と嘆く母親に「論語パパ」山口謠司教授が伝えたい孔子の格言
2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた「論語」は、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。その言葉は、迷える状況におかれた現代社会でも注目され、多くの悩みを抱える子育て中の親の心のよりどころにもなるだろう。親の悩みに対する処方箋として、中国文献学者で、大学生の息子をもつ山口謠司先生が、論語の格言を選んで答える新コーナー。今回は、「子どもの習い事」について聞いてみた。
dot. 11/15
坂口安吾が告発した「競輪八百長」事件の残念な結末…文豪の意外な素顔
坂口安吾が告発した「競輪八百長」事件の残念な結末…文豪の意外な素顔
夏目漱石、森鴎外、菊池寛、石川啄木、太宰治など、明治・大正・昭和に活躍した文豪たちの悪口を集めた『文豪の悪態皮肉・怒り・嘆きのスゴイ語彙力』(朝日新聞出版)。大作家たちの言葉な巧みな語彙は、悪口といえども不思議な奥深さを感じさせる。本書の著者で大東文化大学教授の山口謠司氏が、『堕落論』『白痴』などの作品を残した坂口安吾が失敗に終わった「競輪八百長」事件を紹介する。
朝日新聞出版の本読書
dot. 8/2
川端康成、三島由紀夫もメッタ切り!止まらない文豪の“毒舌”が素晴らしい
川端康成、三島由紀夫もメッタ切り!止まらない文豪の“毒舌”が素晴らしい
夏目漱石、森鴎外、菊池寛、石川啄木、太宰治など、明治・大正・昭和に活躍した文豪たちの「皮肉」「嘆き」「怒り」の言葉を集めた『文豪の悪態』(朝日新聞出版)。時に本能むき出しに、時にひねりを利かせた、文豪たちの悪口の一端を、本書の著者で大東文化大学教授の山口謠司氏が紹介する。
朝日新聞出版の本読書
dot. 6/26
文豪は「悪口」もやっぱりすごかった!中原中也、太宰治に永井荷風、菊池寛の“文学的”ののしりあいとは?
文豪は「悪口」もやっぱりすごかった!中原中也、太宰治に永井荷風、菊池寛の“文学的”ののしりあいとは?
「実に大なる田舎者である」「創造力というものが無いんだね」「そんなキタナイ小説は嫌いだ」「馬鹿!」「オタンチン、パレオロガス」――。夏目漱石、尾崎紅葉、正岡子規、田山花袋、石川啄木など、明治・大正・昭和に活躍した文豪たちの「皮肉」「嘆き」「怒り」の言葉を集めて紹介した『文豪の悪態』(朝日新聞出版)。本書の著者で大東文化大学教授の山口謠司氏が、個性にあふれ味わい深い、文豪たちの語彙の一端を紹介する。
朝日新聞出版の本読書
dot. 6/19
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
ヘンリー王子とメーガンさん、英王室と和解ならず 誕生日のお祝いメッセージもなし
ヘンリー王子とメーガンさん、英王室と和解ならず 誕生日のお祝いメッセージもなし
ヘンリー
AERA 12時間前
教育
「いじめ通報アプリ」開発者のいじめられた過去 小学生の時に感じた「今も変わらない起業の根本」とは
「いじめ通報アプリ」開発者のいじめられた過去 小学生の時に感じた「今も変わらない起業の根本」とは
AERA 6時間前
エンタメ
ジャニーズ“紅白出場ゼロ”にファン悲鳴 芸能レポーター「NHKから申し出るのはおかしな話」
ジャニーズ“紅白出場ゼロ”にファン悲鳴 芸能レポーター「NHKから申し出るのはおかしな話」
ジャニーズ事務所
dot. 12時間前
スポーツ
オリックス、ソフトバンク、楽天がドラフトで欲しいのは? 山本由伸、今宮健太の“後釜”は必須か
オリックス、ソフトバンク、楽天がドラフトで欲しいのは? 山本由伸、今宮健太の“後釜”は必須か
ドラフト
dot. 6時間前
ヘルス
サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 小中高と公立の兄、小中高と私立の弟 その共通項は?
サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 小中高と公立の兄、小中高と私立の弟 その共通項は?
医学部に入る2024
dot. 12時間前
ビジネス
弁護士が解説!生成AIにより重要性を増す「AI時代の法務リテラシー」とは
弁護士が解説!生成AIにより重要性を増す「AI時代の法務リテラシー」とは
朝日新聞出版の本
dot. 9/27