「表紙も中身も見られない」本のそれぞれに価格と短い推薦文 ジャンルを超えて本を薦めする手法 オーディオブックや要約サービスなど、新しい読書体験を提供するサービスが広がる一方、紙の本を楽しむための新たな試みも登場している。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。 読書 5/6
オーディオブックで「ながら読書」「リベンジ読書」も 広がる「紙以外」の新しい体験 耳で聴くオーディオブック、要約サービスなど「紙の本を読む」以外の読書との接点が増えている。その魅力を現場の人たちに聞いた。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。 読書 5/5
「読書家レスラー」棚橋弘至さん 読書時間でリフレッシュ「本を読めば争いもなくなる」 読書は心のリセットの時間という人は少なくないだろう。読書家として知られるプロレスラー、新日本プロレス社長の棚橋弘至さんもその一人だ。棚橋さんに好きな本や読書時間について聞いた。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。 読書棚橋弘至 4/30
「息をするように本を読んでいた」 経済思想家・斎藤幸平さんが薦める本 時間を忘れて没頭できる読書だが、各界の読書家や識者はどんな本を読んできたのか。経済思想家・斎藤幸平さんに、おすすめの本について聞いた。AERA 2024年4月29日-5月6日合併号より。 読書斎藤幸平 4/27
「バーカウンター」で飲みニケーション リモートで社内コミュニケーションどう変化したのか 社員同士が親睦を深める場といえば、以前は「飲みニケーション」だったが、コロナ禍を経て、どう変わったのか。社内コミュニケーションを大切にしている企業を取材した。AERA 2024年4月15日号より。 上司と部下 4/14
職場で進む「飲み会離れ」 忘年会を見送った企業「参加したくない声が増えた」 社内の親睦の場といえば、以前は「飲みニケーション」だったが、新型コロナが落ち着いても、4割近い企業が忘・新年会を再開していない。AERA 2024年4月15日号より。 4/13
1日に作れるのは多くて数十字 文字の書体をデザインするタイプディレクターが語る「ゴールは遠いけれど、決して苦痛じゃない」 「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週はタイプディレクターに乱筆を何とかしたい記者が会いに行きました。 会いたい人に会いに行く 4/3
能登半島地震「命を救うための活動は今が正念場」 がれきが残る被災地の現状 能登半島地震の発生から約3カ月が経ったが、復旧活動の遅れが指摘されている。災害関連死の問題が本格化する時期だが、命を救うための活動は今が正念場だという。AERA 2024年4月1日号より。 3/27
熱狂的な人気で「劇薬」ナワリヌイ氏が死去 死の真相は闇の中 ロシアの反政権派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏が獄中で死亡した。暗殺との推測も多く、真相は闇の中だ。今後のロシア情勢にどういう影響が出るのか。AERA 2024年3月18日号より。 3/14
英語が苦手でも育児をしながらTOEIC385→800点 女性エンジニアが明かす学習のコツ 転職や昇進、昇格で英語スキルが求められるケースは少なくない。小学生から英語に触れる若手との差に焦るあなたに、30歳を過ぎてからTOEICスコアとキャリアを大幅にアップさせた人が勉強法を明かす。AERA 2024年3月4日号より。 最強ビジネス英語 3/2