「クズは競争社会のオアシス」 占師しいたけ.さんが恋愛に悩む女性へアドバイス
AERAAERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。* * *Q:今まで付き合ってきた人がみんな、世間で言うところのクズと呼ばれるような人たちです。私は彼らを嫌いになれず、周りから...
AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。* * *Q:今まで付き合ってきた人がみんな、世間で言うところのクズと呼ばれるような人たちです。私は彼らを嫌いになれず、周りから...
更年期障害の対症療法としてはホルモン補充と漢方がメジャーだ。女性の場合、思春期から低用量ピルを使って、ホルモンとうまく付き合っていく方法もある。 AERA 2019年12月9日号から。* * * ドコモ・ヘルスケアが昨年、45~55歳の「更年期世代」と35~44歳の更年期より若い世代向けに実施...
動きが機敏で、なかなか言うことをきいてくれない猫。どうしたら愛猫を、上手にかわいく撮れるのか。カメラ・写真の専門誌「アサヒカメラ」の伏見美雪編集長にポイントを聞いた。* * * まずは初級編。一眼レフやミラーレスなどレンズ交換式の本格的なカメラの扱いはハードルが高いという人向けに、スマートフォ...
放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は「ティファニー@キャットストリート」。* * *「キャットストリート」と聞いて62歳の私が思い出すのは、「CREAM SODA」「ピンクドラゴン」「原宿ゴールドラッシュ」の「故・山崎眞行さん」、そして「ブラックキャ...
新テストの混乱を避けて「超」安全志向か、あえてチャレンジするべきか――。 本年度の大学入試で、受験生は志願先をめぐって例年になく難しい選択を迫られている。第1の要因は来年度から導入予定の「大学入学共通テスト(新テスト)」。これまでのセンター試験から問題や回答形式が、がらりと変わるはずだった。ところ...
在宅医療を受ける患者が増加するなか、看取りや死の現場に、異業種から飛び込む人が増えている。元携帯ショップ店員の女性は在宅医療を支える「在宅医療PA」に転職。人の死に直面する悲しい仕事という一面もあるが、それでも女性は「天職」だと話す。その理由は何なのか。AERA 2019年12月9日号では、在宅医...
減少したテストステロンは、補うほかない。冒険家の三浦雄一郎さんは男性ホルモンであるテストステロンを補充することで、身体に劇的な変化があった。AERA 2019年12月9日号から。 ...
師走に入り、北の国から伝えられる雪の知らせに、「雪いよいよ降りかさねる折からなればなり」という暦便覧の「大雪」が重なります。「冬」というと、どうしても色あせた景色が心に浮かんできますが、荒涼とした風景は真っ赤に輝く夕日や、冴え渡る空に浮かぶ月の美しさを際立たせるような気がしませんか? 冬...
タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。* * * オックスフォード大学出版局が選んだ2019年を象徴する...
女性の心身の健康は、エストロゲンによって大きく左右される。ホルモンの乱れによって暴れだした心と体に戸惑い、自信を失っている女性は少なくない。AERA 2019年12月9日号から。* * *「ああ。また3時間も経ってしまった……」 パソコンの前で仕事をしていたはずの翻...