「AERAwithKids」に関する記事一覧
-
9年間不登校児ゼロの小学校元校長 子どもたちに徹底したたった一つの約束とは?
SNSの誹謗中傷やコロナ差別、不登校児童生徒数の増加……。知識や学力だけでは太刀打ちできない時代に大切な「四つの力」とは? 「AERA with Kids冬号」では、大阪
AERA
12/24
-
子どもの非認知能力伸ばすには「親が一方的に教える」ではダメ ボーク重子さんが重視する3つの力
最近、欧米を中心に日本でも注目を集めている「非認知能力」。「AERA with Kids冬号」では、アメリカで非認知能力を伸ばす子育てを実践してきたライフコーチのボーク重子さんに、生きる力を育むため
AERA
12/17
-
親が動じない、ごまかさないことが何より大事 家庭でできる「性教育」のコツ
「赤ちゃんはどこからくるの?」に答えられますか。いまはネットなどで性の情報に早くから触れる子どもも多く、性教育を学校に任せていたら遅い子もいます。「AERA with Kids冬号」では、親が家庭でで
AERA
12/16
-
「疲れた」「ヤバい」しか言わない家庭は要注意! 子どもの“感情マネジメント力”を養うコツ
社会でも勉強でも人とのやりとりが大事になっていくなか、自分を客観的に見つめて、感情を上手にマネジメントしていけることが理想です。小学生のうちから家庭でできることは何か、「AERA with Kids
AERA
12/14
-
親子関係をよくするには親のメンタルが大事 睡眠に血糖値に趣味…8つのポイント
親子関係を良い状態に保つには、どうしたらいいのでしょうか?「AERA with Kids秋号」では、「親子関係の新・教科書」を特集。そのなかで「ポジティブ心理学」の専門家に、ママのメンタルを良い状態
AERA
9/26
-
夏休みの難敵「読書感想文」のコツ 子どもの気持ちを引き出すインタビューでグングンはかどる!
夏休みの宿題の定番、読書感想文。後回しにしていてまだ終わっていない!という子どもたちも多いのではないでしょうか。そもそも何をどうやって書いたらいいのかわからず、頭を抱える親子も続出! 『AERA w
AERA
8/17
この人と一緒に考える
-
学習に直結する力を養う「お手伝い」のススメ 「担当大臣」を任命すると子どものやる気がアップ
コロナ禍で家族みんなが家で過ごすことも多いでしょう。そんなときだからこそ、なおさら子どもたちにお手伝いをしてもらいたいものです。子どもが手伝うことで、家族全員にいいことが起こると、専門家は言います。
AERA
8/16
-
教育系YouTuber葉一さんのポジティブ夏休み論 親子関係をよくする6つのチャンスがある
授業動画が人気の教育系YouTuber葉一さんは、2児の父。夏休みは「親子で成長するチャンス」と話します。『AERA with Kids夏号』では、そんな葉一さんに話を聞きました。* * * 教
AERA
8/15
-
Snow Man阿部亮平 夏休みの自由研究はお天気日記に立体地図 「学ぶ楽しさが身についた」
上智大院修了で、気象予報士の資格も持つジャニーズ・Snow Manの阿部亮平さんは、いまクイズ番組などでも大活躍。『AERA with Kids夏号』では、勉強も才能も開花させた阿部さんの子ども時代
AERA
8/14
-
男の子がピンクなんて…と言われたら親はどう答える? 男子を子育て中の専門家がアドバイス
ジェンダーバイアスが入り込まない子育てをするにはどうしたらいいのか。ジェンダーバイアスの影響が大きいトラブルを扱う弁護士で、『これからの男の子たちへ』(大月書店)の著者・太田啓子さんに、性別にとらわ
AERA
7/16
-
スカートをはかない娘を心配した自分の中にも「ジェンダーバイアスがあった」 母が子育てを振り返る
子育てには無意識のうちにジェンダーバイアスが入り込んでしまうことがあります。好評発売中の『AERA with Kids夏号』では、ジェンダーバイアスについて、子育て中のママたちが自分たちの子育てを振
AERA
7/15
-
スマホ見すぎで「内斜視」の子どもが増加 進行するとものが二重に見える「複視」になるリスクも
友だちづきあいやオンライン学習で、小学生でもパソコンやスマホを使うことが増えてきました。便利な半面、目に悪影響がないか心配です。放っておくと、学習に影響が出る可能性も……
AERA
6/26
この話題を考える
-
「子どもは前頭葉にストッパーがかからない」 スマホやゲーム依存になりやすいと専門家が指摘
スマホやSNSの活用が推奨される一方、アナログ世代の親にとっては「スマホ脳 」やSNSトラブルも心配です。自身も小学生の母親である、成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子さんに、使いこなすコ
AERA
6/25
-
休校スタートの今だからこそ知っておきたい! 小学6年間の「学びのポイント」&「つまづきポイント」
今年は新学期が休校スタートとなってしまい、学習の遅れを心配する親御さんも多いと思います。しかし、そんなときこそ、配られた教科書を親子でゆっくり読んでみませんか?とくに、算数は教科の要。この1年間で学
AERA
4/10
-
イラストレーターtomekkoさんが長男の学習環境づくりに奮闘! 意外な効果を発揮した「がんばルーム」「寝ルーム」とは?
人気インスタグラマーのイラストレーターtomekkoさん。『AERA with Kids』春号の連載「脱!カンペキ親修行」では、長男の学習環境づくりについて紹介しています。今回はその時の試行錯誤の様
AERA
3/27
-
『大家さんと僕』の原点 矢部太郎さんの読書体験とは?
デビュー作『大家さんと僕』がベストセラーとなり、書き手としての才能も開花させた矢部太郎さん。「AERA with Kids春号」(朝日新聞出版刊)では、本作の原点とも言える、子ども時代の読書体験や本
AERA
3/20
-
休校中でガミガミ親になってない? 改めて見直したい「親のトーク術」
全国の小・中・高等学校が休校中の今、子どもが家で過ごす時間が必然的に長くなっています。子どもの行動の悪い面ばかりが目につき、ついガミガミ叱ってばかりいませんか? 「AERA with Kids春号」
AERA
3/13
-
アスリートこそ言語化する力が必要! 為末大さんが教える読書術とは?
「走る哲学者」とも呼ばれている為末大さん。小さいころから本好きだったそうですが、読書体験はアスリートとして能力を発揮するためにも役立ったといいます。「AERA with Kids春号」(朝日新聞出版刊
AERA
3/6
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス